タグ

仕事と契約とQiitaに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 回収できなかった案件の恐怖 - Qiita

    回収できなかった案件についてお話しよう はじめに 今からx年前の事。某技術者が多く集まるSlackにて C++でWebクローリング出来る人はいないか? とのことで、以前より Boost.Asioの記事をかいてる私に話がきた まず案件をくれた人について、はじめての取引なので周辺の人に話をきいたが 少し甘いという意見はあるが、誠実で良い人という意見だったので請けた プロジェクト開始 案件を紹介してくれた人の友だちよりメッセージがきてChatworkに入った 具体的な案件に関しては担当の技術者と話をしてほしいとのことで 金額は時給1万円で月末精算、働いた時間を申請してほしいと言われた 案件内容 作業者と話をした 今までC言語でWebのクローラーを作っていたが、C言語だとOpenSSLがメモリリークしていてすぐ落ちる だからC++でクローリング部分だけ作って欲しい。内部はC言語のシステムがあると

    回収できなかった案件の恐怖 - Qiita
    mohno
    mohno 2019/02/28
    「はじめての取引なので周辺の人に話をきいたが少し甘いという意見はあるが、誠実で良い人という意見だったので請けた」←知らない人の仕事は怖いよね。今のところ手を出さずに済んでるけど、何がどう転ぶか。
  • 機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita

    はじめに 昨日のTwitterで書いたこちらが非常に反響を呼びました。 半年間かけたデータ解析の仕事が全くうまくいかなかった 今回の失敗は契約書に納品物を明記していなかったこと 機械学習の依頼は学習済みモデルのファイルを納品しただけでは、先方は検収できず、結果支払いを受けられない この教訓をひとりでも多くの人に知ってもらいたい — キカガク代表 吉崎亮介 (@yoshizaki_kkgk) 2017年11月20日 そうなんですよね。 全く先方が悪いわけでもなく、私自身が「機械学習のお仕事=解析」だと思いこんでいたことが失敗の始まり。 結局のところ、機械学習系のプロダクトを依頼されて、学習済みモデルを作成して即納品とはいかず、検証結果を示されないと検収できないよとなってしまうので、結局アプリケーション側まで組み込まないと納得感はないんですよね。 この検証とは、訓練データと検証データを分けた時

    機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita
    mohno
    mohno 2017/11/22
    半年間かかりっきりだったのか知らないが「AIを使って○○したいんだけど、この仕事お願いできない?」という仕事で「〇〇が実現できたら払う」という契約で発注できるなら、したいところは多いと思う:-)
  • 1