タグ

仮想通貨と盗難と取引所に関するmohnoのブックマーク (16)

  • コインチェック暗号資産流出事件 31人を検挙 190億円分交換か | NHKニュース

    3年前、いわゆる仮想通貨=暗号資産の大手交換会社「コインチェック」から580億円相当の暗号資産が流出した事件で、警視庁はこのうちおよそ190億円分について、不正に流出したと知りながら別の暗号資産との交換に応じたとして合わせて31人を検挙しました。一方、流出そのものに関わった人物の特定には至っていないということです。 3年前の2018年1月、暗号資産の大手交換会社「コインチェック」から「NEM」と呼ばれる暗号資産、およそ580億円相当が外部からの不正なアクセスを受けて流出し、その後、匿名性の高い闇サイトで通常より15%安い価格での交換が呼びかけられました。 犯罪で得た資金を合法的なものに見せかけるマネーロンダリング=資金洗浄が目的だったとみられていますが、警視庁は不正に流出したと知りながら別の暗号資産との交換に応じたとして、これまでに医師や会社役員など20代から40代までの合わせて31人を組

    コインチェック暗号資産流出事件 31人を検挙 190億円分交換か | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/01/22
    「「コインチェック」から580億円相当の暗号資産が流出した事件」「不正に流出したと知りながら別の暗号資産との交換に応じたとして、数十人を検挙」「流出そのものに関わった人物の特定には至っていない」
  • 流出仮想通貨、現金化の動き 海外交換所に持ち込み(1/2ページ)

    仮想通貨交換業者「コインチェック」(東京)から当時のレートで約580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した事件で、ハッカー側がネムを資金洗浄して得た仮想通貨「ビットコイン」の一部を海外仮想通貨交換所に持ち込み、現金化しようとした形跡があることが21日、捜査関係者への取材で分かった。事件は26日で発生から1年を迎えるが、現金化の動きが確認されたのは初めて。警視庁は仮想通貨相場の下落傾向を受けて、現金化を急いだ可能性があるとみている。 複数の関係者によると、海外仮想通貨交換所に持ち込まれたのは、現在の相場で数万から数十万円分のビットコイン。買い手があったかは確認されておらず、実際に換金されたかは不明だ。少額の現金化で、事件の動きを追う捜査当局や、サイバー攻撃に対処する「ホワイトハッカー(正義のハッカー)」と呼ばれる技術者、セキュリティー専門家らの出方を探っているとみられる。 これら

    流出仮想通貨、現金化の動き 海外交換所に持ち込み(1/2ページ)
    mohno
    mohno 2019/01/22
    「ネムを資金洗浄して得た仮想通貨「ビットコイン」の一部を海外の仮想通貨交換所に持ち込み、現金化しようとした形跡」「2つのアドレスから数百万のアドレスに計約13億円相当のビットコインが分散送金」
  • 流出NEMは「全額交換」が濃厚に、なぜ阻止できなかったか

    仮想通貨交換業者のコインチェックから多額の仮想通貨「NEM」が流出した事件から2カ月が経過した。 2018年1月26日、攻撃者が不正に引き出したNEMは、間もなく異変を察知した日技術者の機転で、すぐに追跡が始まった。この2カ月間は、別の仮想通貨を踏み台にNEMを換金しようとする攻撃者と、これを阻止しようと資金移動を追跡する関係者や有志のIT技術者がサイバー空間で攻防を繰り広げる、異例の展開を見せた。 しかし「ブラックハッカー対ホワイトハッカー」の攻防は、ホワイトハッカーがNEMの交換や換金を阻止できなかった形で1つの区切りがついたようだ。 NEMの普及団体で追跡活動の中心的役割を担ってきたNEM.io財団が、3月18日に流出NEMの追跡機能を停止したと3月20日に公表。事実上、換金を阻止する活動を終えたからだ。

    流出NEMは「全額交換」が濃厚に、なぜ阻止できなかったか
    mohno
    mohno 2018/03/29
    みなりん氏のアカウント削除がショック。ただ仮想通貨(取引所)の人気は透明性より秘匿性にあると思うと「まあ、そうだよな」と思わざるを得ない。G20でも規制は見送られちゃったけどねぇ。
  • 流出の仮想通貨の追跡を停止 NEM財団 | NHKニュース

    大手交換会社のコインチェックから流出した巨額の仮想通貨をめぐり、換金の動きを封じ込めるために関係機関が続けてきた仮想通貨の追跡が停止されたことがわかりました。流出した仮想通貨をめぐってはすでに大半が何者かによって別口座などに移されていますが、追跡を停止した理由は明らかにされていません。 こうした中、財団のロン・ウォン代表はツイッターの公式アカウントを通じて「3月18日をもってモザイクを無効にした」という声明を発表し、追跡を停止したことを明らかにしました。 流出したNEMをめぐっては、20日正午現在で全体の7割にあたるおよそ400億円相当が何者かによって別口座に分散されるなど追跡をかわす動きが続き、その多くがすでに換金されたと見られています。 声明の中で、ロン代表は「これまでの追跡によって盗んだNEMを換金しようとするハッカーの動きを効果的に押さえ込み、法執行機関にも有用な情報を提供できた」

    流出の仮想通貨の追跡を停止 NEM財団 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/03/20
    「仮想通貨の追跡が停止」「すでに大半が何者かによって別口座などに移されています」「追跡をかわす動きが続き、その多くがすでに換金された」「捜査に支障をきたすため詳細を明らかにする予定はない」
  • 不正に送金された仮想通貨NEMの保有者に対する補償について | コインチェック株式会社

    2018年1月26日、コインチェック株式会社(代表取締役社長:和田晃一良、以下:当社)が運営する仮想通貨取引所サービス「Coincheck」におきまして、一部機能の停止に至る事象が発生致しました。事象に伴い、お客様、取引先、関係者の皆様にご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。 仮想通貨NEMの不正送金に係る補償につきまして、以下の通りお知らせをさせていただきます。 仮想通貨NEMの不正送金に係る補償について 補償日時:2018年3月12日中 補償金額:88.549円 × 日時間2018年1月26日 23:59:59時点での保有数 補償対象:日時間2018年1月26日 23:59:59時点でNEMを保有していたお客様 ・件はNEMの不正送金に係る補償に関するご案内です。NEMの入出金・売買に関するお知らせではございません。 ・補償は日円で行われます。 ・補償は預金口座

    不正に送金された仮想通貨NEMの保有者に対する補償について | コインチェック株式会社
    mohno
    mohno 2018/03/12
    ちゃんと発表通りのレートで補償するのは偉いし、仮想通貨のレートが下がったのはNEM盗難以外の理由もあるわけで、むしろ利用者には喜ばしい話だろうが、裁判の余地を残しそうでもある。バカ正直ではあるんだが。
  • コインチェック、NEM補償は来週めどに - 日本経済新聞

    仮想通貨交換業者のコインチェック(東京・渋谷)は8日、1月26日に外部流出した仮想通貨「NEM(ネム)」の補償について、来週をめどに実施すると発表した。現在停止しているサービスについても、システム上の安全性の確認などが完了した仮想通貨から来週以降にサービスを再開するとしている。流出したNEMは当時のレートで約580億円で、保有者は約26万人に上った。事件を受けて同社はほぼ全てのサービスを停止。

    コインチェック、NEM補償は来週めどに - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/03/08
    なんかさー、非を認めて補償してくれるっていうだけで、いい会社じゃんとか思っちゃう今日この頃だぞ。Enom は見習え、バカヤロー:-p
  • 流出NEMは今も追跡、コールドウォレット運用の新技術を近く公開

    コインチェックから盗まれたNEMコインの追跡は成功しているのか、失敗しているのか。 NEM財団は今も、盗まれたコインを追跡し続けている。コインを受け取ったアドレスにタグ付けをし、世界の仮想通貨交換所に対して「タグ付きアドレスからの取引を受け入れないように」と要請している。 ほとんどの交換所は我々の活動に賛同している。多くの取引所はコインチェックに同情的であり、仮想通貨を盗んだハッカーの活動を助けることはしたくない考えている。 だが、いくつかの交換所は動きがやや遅い。具体的な交換所名は控えるが、我々もそれらの交換所とうまくコミュニケーションできていない。一部の取引はブロックできた一方、一部は成立したようだ。 さらにコインを盗んだハッカーはダークウェブ(通常のブラウザーではアクセスできず、Torなどの匿名化ツールを通じてアクセスできるWebサイト)でNEMコインを交換しているようだ。ダークウェ

    流出NEMは今も追跡、コールドウォレット運用の新技術を近く公開
    mohno
    mohno 2018/02/26
    「いくつかの交換所は動きがやや遅い」「コインの移動自体は、ダークウェブを使ったか否かに限らず全てブロックチェーン上に記録され、追跡できる」「Hot/Cold Wallet」「次期…Catapult…すべてがオープンソース」
  • 仮想通貨流出1か月 依然 原因は解明せず | NHKニュース

    大手交換会社のコインチェックから巨額の仮想通貨が流出して1か月がたちますが、依然として原因は解明されておらず、被害者への補償の時期もめどが立っていません。一方、この間、別の交換会社でシステムの不具合が起きるなど、仮想通貨の取り引きをめぐる課題が相次いで表面化していて、金融庁や業界団体は対応を急いでいます。 一方、今月中旬には大阪にある別の交換会社でシステムの不具合が生じ、2200兆円相当のビットコインを顧客がゼロ円で購入してしまう問題も起きるなど、仮想通貨の取り引きをめぐる課題が相次いで表面化しています。 こうした事態を受け、業界団体の1つ「日仮想通貨事業者協会」は、今月21日、加盟社に対し、新たな種類の仮想通貨を取り扱う際は、保管方法や不正アクセスの監視体制などを事前に確認し、報告するよう求めました。 また、協会は業界への信用を高めようと、もう1つの団体「日ブロックチェーン協会」と統

    仮想通貨流出1か月 依然 原因は解明せず | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/02/26
    「巨額の仮想通貨が流出して1か月がたちますが、依然として原因は解明されておらず、被害者への補償の時期もめどが立っていません」←ここまでかかるとは思わなかった。裁判されてもしかたない。
  • コインチェックが改善計画…出金再開401億円 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    システムへの不正アクセスを受け、1月26日に約580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」を流出させた仮想通貨交換業者コインチェック(東京都渋谷区)は13日、再発防止策などを含む業務改善計画を金融庁に提出した。 コインチェックは、仮想通貨の流出を防ぐ安全対策や経営管理体制の強化などを盛り込んだが、詳細については言及を控えた。13日夜に取材に応じた大塚雄介取締役は、「事業を継続したい。一歩一歩、改善を進めている」と語った。 コインチェックは13日午前、流出が発覚した直後から停止していた顧客口座にある日円の出金手続きを再開した。大塚取締役によると、13日夜の時点で401億円の出金手続きを終えたという。

    コインチェックが改善計画…出金再開401億円 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mohno
    mohno 2018/02/13
    「事業を継続したい」←ホントかな。また盗難&補填の恐れがあることを考えたら、店じまいしたいと思ってても不思議はないんだけど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    mohno
    mohno 2018/02/12
    「BitGrailから…Nano(XRB)が盗まれる…被害額はNano 1700万XRBで、直前の価格1250円/XRBで換算すると約211億円」「BitGrailおよびFirano氏への不信感」「Nano全体の13%が行方不明」「仮想通貨窃盗は犯罪者にとって最も効率的な仕事」
  • 多額の仮想通貨が分散 すでに換金の可能性も | NHKニュース

    大手取引所から580億円相当の仮想通貨が流出した問題で、流出したうちの数千万円分をインターネット上の別の口座に分散させる動きが7日夜から活発になっていることがわかりました。何者かが流出した仮想通貨の資金洗浄を図っていると見られる動きもあり、専門家は、すでに換金が進んでいる可能性を指摘しています。 こうした中、7日夜から8日朝にかけて6回にわたり数万円から1500万円相当と多額のNEMを別口座に移す動きが相次ぎ、その後も数万円から100万円規模の送金が続いていて、7日夜からの一連の動きによって確認できただけでも3000万円相当を超える額が延べ90を超える口座に分散されています。 こうした動きと並行して、7日には「NEMを格安で売る」として仮想通貨の交換をうたう闇サイトに誘導する不審なメッセージが不特定多数の人に送りつけられていて、何者かが流出したNEMの資金洗浄を図っている可能性が指摘されて

    多額の仮想通貨が分散 すでに換金の可能性も | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/02/08
    「格安と聞いて流出した仮想通貨の交換に応じてしまう」と換金できなくなるんだよね? というか、けっこうな金額なのに、そんな怪しい取引に応じたり、怪しい取引所を利用したりするもんなの?
  • コインチェック騒動のさなかに1363億円の資金移動、不正送金疑惑が浮上 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 1月26日にサイバー攻撃を受けて約580億円分の仮想通貨NEM(ネム)を流出させたコインチェック。騒動は一向に収まりそうにないが、その裏で373億円に相当する不可解な送金が行われていたことが、ダイヤモンド・オンライン編集部の取材で浮上した。 収まらないコインチェック騒動 仮想通貨の取引停止が続く 仮想通貨取引所「コインチェック」は1月26日、約580億円分の仮想通貨NEM(ネム)を流出させた。その日の昼過ぎから取引用の口座(アカウント)の機能の一部は停止されており、現在もビットコインを除く仮想通貨の取引が全面的に停止している。 原因

    コインチェック騒動のさなかに1363億円の資金移動、不正送金疑惑が浮上 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
    mohno
    mohno 2018/02/02
    当初からこの噂はあり(もっと多かった記憶)、むしろ「退避するだけの資金はあるけど、どうせバレるから“自己資金で補填”という道を選んだ」かと思ったんだよね。破綻&トンズラという選択肢もあっただろうけど。
  • コインチェックでの取引を完全に撤退した理由 | 貯金1000万を仮想通貨に換えた男のブログ

    この記事は過去記事として残しておきますが、あくまで「過去はこうだった」というご参考としてお読み頂ければと思います。 こんにちは、@マナです。 数日前にコインチェックでの取引を完全に撤退しました。 取引所6円分残っていますが、引き出しできないのでこのままサヨナラです。 当ブログに貼っていたコインチェックさんのサイトへのリンクもほとんどを取り外しました。 通常の通貨取引目的だと危なっかしくて他に人に紹介できませんからね。体制が良くなったら改めて紹介していこうとは思っています。 さて、私が撤退した理由はいくつかあるのですが、結論から申しますと、コインチェックさんは日で一番危ないと思う取引所だからです。 私がコインチェックから撤退した理由 出金セキュリティが酷すぎる ログイン時の二段階認証は無限に入力できる 種類が異なる複数のブラウザでログインしたままにできる仕様 ファクトムの出金が1カ月以上メ

    コインチェックでの取引を完全に撤退した理由 | 貯金1000万を仮想通貨に換えた男のブログ
    mohno
    mohno 2018/01/30
    何だろうなー。盗まれた5億XEMは“持っていた”んだろうし、「アカウントハッキングされれば取引所内に置いてる通貨を全て盗まれてしま」うのは、どこでもそうだろうが。「一番のリスクはトレードじゃない 取引所」
  • コインチェック社「持ってないコインを消費者に売る」商法と顛末(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    mohno
    mohno 2018/01/30
    これは顛末を見守るしかないかなあ。返金や再開の実施時期が決まらないのは、某質問サイトのトラブル時に再開まで半年かかったことを思うと分からないでもないんだが。
  • コインチェック、NEM保有26万人に返金へ 460億円 - 日本経済新聞

    仮想通貨取引所のコインチェック(東京・渋谷)は28日未明、不正流出した仮想通貨「NEM(ネム)」を保有する約26万人全員に対し日円で返金すると発表した。総額約460億円。大半の通貨の出入金や売買の中止は続いているが、今後も仮想通貨交換業者としての登録を目指す方針も明らかにした。補償する金額はNEMの取扱高が最も多いテックビューロ(大阪市)が運営する仮想通貨取引所「Zaif(ザイフ)」のNEM

    コインチェック、NEM保有26万人に返金へ 460億円 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/01/28
    「コインチェック…不正流出した仮想通貨「NEM」を保有する約26万人全員に対し日本円で返金すると発表した。総額約460億円」←NEMで返せるほどNEMが流通してないから、自分のビットコインあたりを売るんだろうな。
  • 不正に送金された仮想通貨NEMの保有者に対する補償方針について | コインチェック株式会社

    コインチェック株式会社(代表取締役社長:和田晃一良、以下:当社)が運営する仮想通貨取引所サービス「Coincheck」において発生した仮想通貨NEMの不正送金に伴い、対象となる約26万人のNEMの保有者に対し、以下の通り、補償方針を決定いたしましたので、お知らせいたします。 1月26日に不正送金されたNEMの補償について 総額 : 5億2300万XEM 保有者数 : 約26万人 補償方法 : NEMの保有者全員に、日円でコインチェックウォレットに返金いたします。 算出方法 : NEMの取扱高が国内外含め最も多いテックビューロ株式会社の運営する仮想通貨取引所ZaifのXEM/JPY (NEM/JPY)を参考にし、出来高の加重平均を使って価格を算出いたします。算出期間は、CoincheckにおけるNEMの売買停止時からリリース時までの加重平均の価格で、JPYにて返金いたします。 算出期間 

    不正に送金された仮想通貨NEMの保有者に対する補償方針について | コインチェック株式会社
    mohno
    mohno 2018/01/28
    「5億2300万XEM」「88.549円×保有数」≒463億円「返金原資については自己資金より実施」「返金原資については自己資金より実施」←大事なことなので2回。というか、驚きの自己資金:-O
  • 1