タグ

修正したとmohnoに関するmohnoのブックマーク (7)

  • .com ドメインの登録数が1億個を超えた:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    ※.us はアメリカの ccTLD(country code TLD)です。sTLD(sponsored TLD)も含まれており、sTLD には上記以外にも .edu、.mil などがあります。 .com と他の TLD の登録数の推移は以下の通りです(いずれも registrarstats 調べ)。 ■ドットコム[ドメイン名]バブル 上記のグラフは2002年頃から始まっていますが、その少し前の1999年から2000年にかけてドメイン名にもバブル期がありました。「ドットコム・バブル」と言うと、通常はインターネット関連企業への投資が盛んに行われた時期を指しますが、それにともなってドメイン名の登録も急速に増加していきました。 ドメイン名に注目が集まったのは、750万ドルで取引された business.com のような高額取引があったためです(1999年)。business.com は高額取引の

    .com ドメインの登録数が1億個を超えた:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/02/11
    id:asakura-t←都道府県&政令指定都市名は汎用JPができたときに確保されて、各自治体で使われています(それ以後に政令指定都市に移行した場合は別)。/政令都市名.JPはあくまで自治体サイト、TLDは一般登録用でしょう。
  • 新・都市伝説リスト - mohnoの日記

    信じることは宗教、疑うことは科学 「都市伝説」というとカッコよく聞こえるが(←そんなわけがない)、要するにデマであり、嘘である。そもそも、「デマ」とは「でまかせ」の略だが、かつて「嘘こけ!」という言い方が転じて「デマをこく」と言われるようになり、そこから嘘をつくことが「デマこき」、さらには「デマゴギー」なる言葉が生まれた。たんに「デマ」と言えばいいところを、英語と勘違いしているのか「デマゴギー」と高尚ぶって言う輩は多いが、「ミーハー」と同じでダジャレが元になった純然たる日語なのである……というのは、今作った虚言なので、良い子は信じないように。 最近、「ザイール大使館員付き添い付きで子ども手当請求きた」というデマが流れた。まさに、ニセモノの良心で孝好氏が「信じたいものしか信じない」で懸念していたことが再発したかのようだった。Twitterは自分がフォローしたい人のメッセージが流れてくるから

    新・都市伝説リスト - mohnoの日記
    mohno
    mohno 2010/04/13
    id:wtatsuru<ぜひ、具体的にご指摘ください。/id:harutabe<どれのことですか?/なるほど。「少し」とは書いてないですし、賭ける根拠を確かめましょうということですけどね。
  • 出版社は書籍の電子化に消極的なのか? - mohnoのブログ

    「電子ブックにおけるドン・キホーテは誰か」というエントリでは、主に電子ブックというデバイスについて考察したが、少し補足しておく。先日のエントリにも書いたとおり、携帯書籍(市場規模約400億円)、電子辞書(同約400億円)といった分野で書籍の電子化は進んでいる。中には“喋る”電子辞書もあるくらいで、「印刷物としての書籍の電子化」を超えるケースもあるのだが、これは浅倉氏が「電子ブックのあるべき姿はジャンルごとに違ってる。」というエントリでも指摘する通り、電子化に向いているジャンルの書籍が、好ましい形で電子化している例だと言えるだろう。 さらに興味深いものがある。任天堂のウェブサイトで Nintendo DS の「対応ソフトウェア」の右上にある「検索」ボタンを押して、ジャンルとして「学習」と「実用」をチェックして、ソフトウェアを検索してみてほしい。すると実に多くの書籍ライクなソフトウェアがヒット

    出版社は書籍の電子化に消極的なのか? - mohnoのブログ
    mohno
    mohno 2010/02/16
    id:ululun<失礼(修正しました→)「既存の出版社」が直接出版する形態だけを考える必要はないですよね?(「DSお料理ナビ」←監修の辻学園は料理本を出している、など)/id:mgkiller<すみません。追記しました。
  • 「無断引用」という表現 - mohnoのブログ

    「国立研究所長が「無断引用」、海外の社会福祉論文」(読売新聞)などで報じられている問題について、末廣恒夫氏が「「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。」というエントリで「無断引用」という言葉を使わないよう呼びかけている。これについて、はてブで 著作権法で認められる引用は「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるもの」だから、著作権法が認めない引用もあるというのが私の理解。 とコメントしたところ、id:heatwave_p2p さんから 剽窃、盗用といわれるべき文脈ですら、「無断引用」なる言葉が用いられているのが現状。法的な問題であるのなら、著作権法上認められているものを「引用」とし、それ以外を盗用とするのではダメなんでしょか? というコメントが返されたので、はてダ記念(←意味不明)としてエントリを書いてみる。 実のところ「無

    「無断引用」という表現 - mohnoのブログ
    mohno
    mohno 2010/01/09
    id:heatwave_p2p<記事によって差がありますし、読売の記事なら見出しが「無断引用」でも不思議はないのでは? “盗用”と言うなら“盗用の疑い”としなければならないでしょうし。/id:bunoum<編集ミスです、すみません。
  • mohno : はてなブックマークプラスのメール送信機能は著作権侵害か

    とりあえずメモ代わり。 そもそもサービスに興味がなかったので、そういう話題が出るまで知らなかったのだけれど、はてなブックマークの新有料サービスには「後で読む」を簡易にするためにコンテンツをメールで送信できる機能があるらしい。これが「複製」であることは間違いないだろう。“ケータイ変換”なら元記事が変更されれえば、変換後のテキストも変更されるから“キャッシュ”と言えるかもしれないけれど、メール送信は送ったらそれまでなのだから。 その意味で「無許可の複製だから侵害」という指摘は、“おっ”と思うようなことだったのだけれど、結局、これは私的複製にあたるのではないだろうか。たしかに、著作権法では公衆用自動複製機器による複製は私的複製にあたらないとしているのだが、一方附則第5条の2では、文書・図画を例外として認めている。テレビ番組や音楽とは決定的に違うわけで、つまり、これはコンビニにあるコピーと同じじゃ

    mohno
    mohno 2009/06/03
    id:terazzo<「カラオケ法理」は、附則がなければコンビニ・コピー機でも成立しそうですが、附則で例外扱いしているので大丈夫でしょう、という意味です。附則を見直せという議論が生まれるかどうかはともかく。
  • mohno : ストールマンが偉大なのは、他人の権利侵害を奨励したからではない

    よそ様であまり持論をぶちまけていると、それはそれで何なので、こっちにエントリを書いておこう。 私は、リチャード・ストールマンの主張(いわゆるGNU宣言など)には賛同しないけれど、ストールマンが自身の主張に従って行動しているのは素晴らしいことだと思う。言動一致。ストールマンは、著作物(というか、彼の場合はソフトウェアだけど)の自由を制限しようという権利者に立ち向かおうとするときでも、(少なくとも私が知る限り)決して著作権侵害を奨励したりはしていない。むしろ、そうした“自由度”のない制約されたソフトウェアがなくても済む世界を築くために、自ら率先してフリーソフトウェアを生み出してきたのだ。それも、“使える”ものを。 もちろん、ユーザーが「自由に使える方がいい」「安い(あるいは無料の)方がいい」と考えるのは当たり前だ。というか、これ聞くまでもないことだよね。税金は安い方がいいし、公共サービスは充実

    mohno
    mohno 2008/06/13
    「OSの仕様として…」と私がどこで言ったのでしょう>id:OguraHideo。包丁で人を殺すな、とは言っても、包丁を作るな、とは言っていませんが。/透明な包丁を作るな、とは言うかもしれませんが。
  • mohno : 「死ねばいいのに」

    いまさらだけどエントリを書いておこうと思う。私は、はてブに限らず「死ねばいいのに」という表現を好ましいとは思っていない。正直、理由もなしにそのコメントを付けたところで、「何がそう言わしめたのか」がわからないし、他の(というか私の)コメントが埋もれさせるだけなので、やめてほしいと思う。しかし、自身の主張に向けられた「死ねばいいのに」という表現について、いわゆる弱い者いじめで使われる表現と同一視しようとしたり、あるいは「死ね」と言われて苦悩する人々や当に自殺してしまった人を例にとっているのを見ると、不謹慎というか、違和感を覚える。 どこが違うのか? はっきりいって明確にできなかった。違いはないのかもしれない。友達同士で「死ね」という表現があったとしても、それが仲の良い間柄で、一方がへまをした時に発せられたのであれば、「スマン」の一言で笑い流せるかもしれない。しかし、いじめで「死ね」と言われる

    mohno
    mohno 2008/06/13
    はいどうも、と思って調べましたが、サイトがなくなってます(以下略)>id:OguraHideo。/実名バレなんですか。池田氏のように「検証可能な事実誤認による個人/人格攻撃」ほど酷い話だったんですか?
  • 1