タグ

関連タグで絞り込む (343)

タグの絞り込みを解除

労働とリテラシーと社会に関するmohnoのブックマーク (196)

  • 30代前半の若者だけど安倍首相には感謝の気持ちしかないよ

    大学で自分よりちょっと上の先輩は買い手市場で就活にめちゃくちゃ苦労しているのを見てた 50社受けてやっと1社内定が取れたとかそういう話が当たり前だったし 自分もそういう就活を強いられるのかと暗い気持ちになっていた それが自分が就活するころには安倍政権になって売り手市場になっていた だから自分はそこまで苦労せずに就職することができた アベノミクスってすごいんだなってそのとき思った 自分が就職したときはまだまだサービス残業するのは当たり前という空気が残っていた 仕事が終わっていないのは自分の能力不足なんだからサービス残業して終わらせようみたいな空気 あと有給休暇も全部消化するやつは変わり者みたいな扱いだった それが徐々に変わったのは安倍政権が「働き方改革」を打ち出したから 最初はノー残業デーを作るとかそのぐらいのものだったけどワークライフバランスを訴えやすい空気になってどんどん変わっていった

    30代前半の若者だけど安倍首相には感謝の気持ちしかないよ
    mohno
    mohno 2022/07/13
    ↓批判が多くてビックリ。改めて引用するが濱口桂一郎氏が「長きにわたった仕事不足状態を人手不足状態に変えたのがアベノミクス」と評している。反省しないから野党は支持されないんよ。またやらかすのかと怖くて。
  • not found

    mohno
    mohno 2019/03/29
    まるで平和ボケだな。経営者と対立する力を持つためには団結することが必要という話。団体交渉なんてしない、ならいいけど。セキュリティにもコストがかかる、防衛にもコストがかかる、みたいな話と同じ。
  • 「働かない」ことばかり注目されている日本は大丈夫か? (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

    「働かない」ことばかり注目されている日は大丈夫か?:ここが変だよ、日の「働き方改革」(1/4 ページ) 2018年6月に「働き方改革関連法案」が国会で可決し、来年4月から施行されることが決まった。残業の上限規制、休息時間の確保、フレックスタイム制の拡充、残業代の引き上げなど、「働き過ぎ」を減らすことに重点が置かれた内容といえる。 実際には、新しい働き方を可能とする制度として、決められた勤務体系から解放される「高度プロフェッショナル制度」という成果型の働き方が認められたが、サービス残業を増やしかねないとの理由で年収や業種などかなり厳しい制限が掛かってしまった。 また、副業や兼業を促進するための取り組みとして、ガイドラインの整備は行われたが、それをどこまで認めるかはそれぞれの企業側に委ねられることとなり、どれだけ多くの人が副業や兼業ができるようになるかは全く分からない。 こうした背景もあり

    「働かない」ことばかり注目されている日本は大丈夫か? (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
    mohno
    mohno 2018/11/27
    「アリとキリギリス」←アリのもとにキリギリスがやってきて「俺たちは平等であるべきだ、格差反対」って社会にしてるんだから、そりゃ、みんなアリをやめてキリギリスになるよね。
  • フィンランドの「ベーシックインカム実験」が2018年12月で中断

    無作為に選出した失業者2000人に対し毎月560ユーロ(約7万4000円)が支給され、実験期間中に対象者が就業したとしても、政府からの支給がなくなったり減額されたりすることはない……というベーシックインカム実験を、フィンランド政府は2017年1月1日から行っています。フィンランド政府はベーシックインカムにより失業者の就業意欲が高まることを期待していましたが、新しい制度を導入することを理由に、2018年12月で実験を中断することを決定しました。 Finland to end basic income experiment - Business Insider http://www.businessinsider.com/finland-to-end-basic-income-experiment-2018-4 フィンランド政府は2017年1月に2年間にわたって行われるベーシックインカム実験を

    フィンランドの「ベーシックインカム実験」が2018年12月で中断
    mohno
    mohno 2018/11/07
    「ベーシックインカム…新しい制度を導入することを理由に、2018年12月で実験を中断」「失業者の就業意欲を高めるための新しい法案…最低18時間の労働を行うか、3カ月間の訓練プログラムに参加すること」
  • 首相 65歳以上への継続雇用年齢引き上げなどに意欲 | NHKニュース

    mohno
    mohno 2018/10/15
    「65歳以上への継続雇用年齢の引き上げに向けた環境整備や、中途採用の大幅な拡大に取り組む」←高齢者の負担が大変なのは、労働人口に対する高齢者人口が高くなってるからなので、これはあるべき姿だと思っている。
  • 移民ダメなのに働く外国人は拡大へ 陰に菅長官の危機感:朝日新聞デジタル

    外国人労働者の受け入れ拡大に向け、安倍政権が新たな在留資格の創設へ動き出した。人手不足に悩む業界や中小企業からの要望が、受け入れ拡大に消極的だった政権の背中を押した。働く外国人が急増し、日社会の風景を変える大きな政策転換となる可能性がある。期待感が広がる一方、対象拡大は拙速だとの指摘も多い。 政権の方針転換を主導したのは、急激に進む人手不足に危機感を抱いた菅義偉官房長官だった。 「介護施設を開設しても介護福祉士不足で使えない。なんとかしてほしい」 昨秋、菅氏の元に民間の介護事業者からこんな声が寄せられた。調査を指示すると、介護施設が人材不足で定員の8割程度までしか受け入れられないという結果が出た。厚生労働省の需給推計では、2025年度には、介護人材は約34万人不足すると見込む。 少子高齢化も踏まえ、早期に対策を講じた方がいい――。菅氏が安倍晋三首相に掛け合うと、首相は「移民政策はだめだけ

    移民ダメなのに働く外国人は拡大へ 陰に菅長官の危機感:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/08/14
    「急激に進む人手不足に危機感を抱いた菅義偉官房長官」←だから人手不足なら報酬上げろよ。コスト高に誘導しろよ。それこそがデフレ脱却の決定打じゃないか。バカ丸出しかよ。
  • 「自由だから非正規」4割増 待遇改善も影響 労働力調査 多様な働き方なお課題 - 日本経済新聞

    働く時間の自由度を求めて非正規雇用を選ぶ人が増えている。総務省によると、4~6月時点で「都合のよい時間に働きたいから」非正規で働く人は592万人で、5年前から44%増えた。人手不足を受け、賃金が上昇したり厚生年金に加入できたりと待遇改善が進んだことが大きい。企業は働き方改革を急ぐが、非正規・正規ともに多様な働き方の実現にはなお課題が残る。総務省が7日発表した4~6月の労働力調査(詳細集計)によ

    「自由だから非正規」4割増 待遇改善も影響 労働力調査 多様な働き方なお課題 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/08/08
    もともと派遣労働って違法だったのがプラザ合意ではじまったバブルの頃に合法化されたんだよね。労働者側も自由な働き方をしたいということで当時はあまり反対がなかった記憶。(私は学生だったけど)
  • Shin Hori on Twitter: "政府はどうやら外国人労働者は最長10年勤務で、後は定住させず帰国させるから、何十万人受け入れてもどんどん入れ替わるので問題はない・・・と考えているようだ。我々が逆にどこかの国に住み10年間も働いた後で、さっさと帰国できるか(帰国し… https://t.co/x0S3y1eu98"

    政府はどうやら外国人労働者は最長10年勤務で、後は定住させず帰国させるから、何十万人受け入れてもどんどん入れ替わるので問題はない・・・と考えているようだ。我々が逆にどこかの国に住み10年間も働いた後で、さっさと帰国できるか(帰国し… https://t.co/x0S3y1eu98

    Shin Hori on Twitter: "政府はどうやら外国人労働者は最長10年勤務で、後は定住させず帰国させるから、何十万人受け入れてもどんどん入れ替わるので問題はない・・・と考えているようだ。我々が逆にどこかの国に住み10年間も働いた後で、さっさと帰国できるか(帰国し… https://t.co/x0S3y1eu98"
    mohno
    mohno 2018/07/26
    「後は定住させず帰国させる」ができたとしても、安い労働力が来ることで賃金上がらなくなるわけだし、そもそも日本の社会保障を受けたいために労働者偽装してやってくる可能性もあるわけで。
  • 韓国の最低賃金835円に 10年で2倍、日本に迫る:朝日新聞デジタル

    韓国の最低賃金委員会は14日、来年の最低賃金を10・9%増の時給8350ウォン(約835円)に引き上げると決めた。「所得主導」の経済成長を掲げる文在寅(ムンジェイン)大統領の政策があり、日の最低賃金(全国加重平均)の時給848円に迫る。ただ、コンビニなどの自営業者は「人件費が増えて商売にならない」と撤回を求めている。 委員会は雇用労働省の所属機関で、雇用労働相が公示すれば来年1月から適用される。労働組合が有力支持基盤の文氏は2020年に最低賃金を時給1万ウォン(約1千円)にすると公約しており、前年の引き上げ幅は16・4%だった。韓国の10年の最低賃金は4110ウォン(約410円)で約10年で2倍となる計算だ。 今月になって韓国銀行が今年の経済成長率の見通しを3・0%から2・9%に下方修正するなど、経済は停滞気味。経営者側は最低賃金の引き上げの凍結を主張しており、2年連続の2桁台の上昇に猛

    韓国の最低賃金835円に 10年で2倍、日本に迫る:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/07/16
    だから日本も最低賃金を上げればいいんだよ。それでコスト高になる→物価が上がる→インフレ達成でしょ? 物価高になって困るのは非労働者なんだから、気にしてどうするって話。
  • 「人手不足倒産」の動向調査(2018年上半期) | 株式会社 帝国データバンク[TDB]

    人手不足倒産、3年連続の前年同期比増 ~ 負債1億円未満の小規模倒産が2倍に急増 ~ はじめに さまざまな業界で人手不足を訴える企業が増えている。全国約1万社の回答を集計した「人手不足に対する企業の動向調査(2018年4月)」(帝国データバンク、5月24日発表)では、正社員が不足していると回答した企業は全体の49.2%を占め、1年前(2017年4月)の同調査から5.5ポイント増となった。また、直近2018年5月の有効求人倍率(季節調整値、厚生労働省、6月30日発表)は1.60倍と、1974年1月(1.64倍)以来、44年4カ月ぶりの1.6倍台に達し、企業の人手不足を裏付けている。 こうしたなか帝国データバンクでは、従業員の離職や採用難等により収益が悪化したことなどを要因とする倒産(個人事業主含む、負債1000万円以上、法的整理)を「人手不足倒産」と定義し、調査開始(2013年1月)以降、2

    mohno
    mohno 2018/07/09
    「従業員の離職や採用難等により収益が悪化したことなどを要因とする倒産を「人手不足倒産」と定義」「調査開始(2013年1月)以降、2018年上半期までの5年半で発生した倒産を集計・分析」←最近の調査なんだな。
  • 「そこそこ簡単で、それなりの給与と地位が約束される仕事」が消えた世の中では、見えにくい「弱者」が増えている。 | Books&Apps

    起業家や「勝ち組」のコミュニティは、障害者やマイノリティなどの社会的弱者には非常に優しい。 彼らはリベラルなので、そういった「生まれつきの属性」に対しては非常に寛容である。 だが「仕事ができない」「変化に対応できない」といった、「努力でなんとかなりそうな」弱者には、非常に厳しい人がゴロゴロいる。 「社会の役に立ちたい」と起業家や「勝ち組」たちは口を揃えて言う。 だが、彼らのいう「社会」に、「仕事のできない人」は含まれていない。 「動かないやつはほっときゃいいんだよ。落ちてくだけ。」と平然と述べる人は、特に珍しいわけではない。 確かに、健康で、大学を出ており、読み書きも普通にできるけれども、仕事が全くできない、という人を「社会的弱者」と認識するのは、通常の感覚ではないだろう。 でも、真実を言えば、実は彼らは現代では「弱者」に含まれる可能性がある。 彼らは単純な反復作業はできる。マニュアルがあ

    「そこそこ簡単で、それなりの給与と地位が約束される仕事」が消えた世の中では、見えにくい「弱者」が増えている。 | Books&Apps
    mohno
    mohno 2018/06/26
    「いつから世の中はこんなに「定形業務を真面目にこなすこと」の価値が下がったのだろう」←労働の国際化が進んでいるだけだと思う。かつての発展途上国でも教育が進めば定形業務くらいこなせるというか。
  • 高度プロフェッショナル制度「きほんのき」(1):「労働時間の規制を外す」→でも労働者は時間で縛れる(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    <要旨> 高度プロフェッショナル制度(高プロ)は「労働時間の規制を外す」ものと説明される。しかし、規制を外すとは、労働者が自由に自律的に働けることは意味しない。使用者を縛る規制がなくなるだけだ。 野党や労働団体、「過労死を考える家族の会」などが強く反対している(私も反対している)「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)を含む働き方改革関連法案が、衆議院会議で5月31日に可決された。今後の審議は、参議院に移る。 ●働き方法案、衆院を通過:朝日新聞デジタル (2018年6月1日) この高プロは、現在、「高収入の一部専門職を労働時間の規制から外す」ものだとニュースなどで報じられている。確かにそうなのだが、「労働時間規制から外す」とはどういうことなのか、誤解されている場合も多いのではないかと思う。 「労働時間の規制から外す」とは、使用者を規制の縛りから解放すること 言葉だけを頼りに考えると、「労

    高度プロフェッショナル制度「きほんのき」(1):「労働時間の規制を外す」→でも労働者は時間で縛れる(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2018/06/02
    賛成派の面々は気になるが、高プロの年収制限を超える人って、過度に厳しいノルマが課せられたら転職先のある人だと思うんだよね。民主党政権の仕事不足時代ならともかく、あまり煽っても感。「♪職業選択の自由~」
  • 解雇規制によって「企業が国民の生活を保障している」状況は、どう考えても異常。

    5月25日、働き方改革法案が衆院厚生労働委員会で可決された。 この法案は賛否両論で度々話題に上っていたが、働き方と関係のない人はいない。内容の可否は別にして多くの人が注目するのも当然だろう。 先日の記事、「日企業の給料が低いのは、社員を解雇できないから。「雇用」より「人」を守れ。」では金銭解雇を導入すべきと書いたが、幸い多数の反響を頂いた。 概ね好意的な反響ばかりだったが、金銭解雇で給料が上がるわけがない、現に非正規雇用者の給料は正社員より低いじゃないか、といったコメントもあった。 このコメントについてはズッコケるしかないが、アルバイトや派遣社員の業務は正社員と比べてサポート業務であったり、難易度が低いことが低賃金の理由となる※1。解雇の有無だけで給料が決まるわけではない。 では「解雇が可能なことで給料が高くなっている」という状況は実際に無いのかというと、当然のことながら現実にある。 そ

    解雇規制によって「企業が国民の生活を保障している」状況は、どう考えても異常。
    mohno
    mohno 2018/05/30
    メンバーシップ型からジョブ型にしろ、という話。社会保障のコストが増える→税金が増える、ってわけだが、まあ、無理だろうね。
  • 外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞

    政府が検討している新たな外国人労働者受け入れ策の原案が29日、明らかになった。日語が苦手でも就労を認め、幅広い労働者を受け入れるのが特徴だ。2025年ごろまでに人手不足に悩む建設・農業などの5分野で50万人超の就業を想定する。日経済が直面する深刻な人手不足を背景に、単純労働分野における外国人への事実上の門戸開放に踏み切る。政府は6月にまとめる経済財政運営の基方針(骨太の方針)に最長5年間

    外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/05/29
    だから、やめろよ。人が集まらないなら金を払え、必要なら値上げしろ。そんなことやってるから、いつまでもデフレ脱却できないんじゃないのか?
  • 安倍首相 65歳超えても働ける制度の検討を指示 | NHKニュース

    少子高齢化で労働力人口の減少が見込まれる中、安倍総理大臣は、「人づくり革命」の具体策を議論する構想会議で、高齢者に働く場を準備することは国家的課題だとして、人が希望すれば65歳を超えても働き続けられる制度の検討を関係閣僚に指示しました。 そのうえで、安倍総理大臣は、年功序列の一律の処遇ではなく、成果を重視する報酬体系を構築することなどで高齢者の雇用は広がっていくと指摘し、人が希望すれば65歳を超えても働き続けられる制度の検討を、加藤厚生労働大臣らに指示しました。 また安倍総理大臣は、大学改革をめぐって、国公立や私立の枠を超えた連携・統合や、大学の経営陣への外部人材の登用など合わせて6つの課題について、来月にも取りまとめるいわゆる「骨太の方針」で明確な方向性を決定したいという考えを示し、林文部科学大臣に検討を加速するよう指示しました。

    安倍首相 65歳超えても働ける制度の検討を指示 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/05/17
    寿命が延びて負担側の人口が減り、需給側の人口が増えて“一人当たりの負担”が増えているんだから、区切る年齢を上げるのは当然の話。平均寿命を下げるような行政の仕組みを用意するわけにもいかないでしょ。
  • 4月は値上げラッシュ 牛丼にワイン、医療や介護でも:朝日新聞デジタル

    4月から暮らしに関する様々な制度やサービスが変わる。医療や介護では保険料や窓口負担が増え、品の値上げも相次ぐ。家計には厳しい春となりそうだ。 高齢化で膨らむ医療費の財源をまかなうため、75歳以上の一部の人の保険料が上がる。入院時の事代の自己負担額は1100円上がって460円になる。 介護保険料も3年ぶりに見直される。サービスの公定価格のアップに利用者の増加が加わり、65歳以上の保険料は平均で月数百円上がる見通しだ。 品は原料費や人件費の上昇などを受け、業務用ビールや牛丼などが値上げされる。ワインは大手5社が一部を5%ほど上げる。 契約社員やパートなど有期契約を繰り返す人の雇用を安定させるため、「無期転換ルール」も始まる。企業との有期契約が計5年を超えた場合、労働者が申し込めば、期間の定めのない雇用契約に転換される。

    4月は値上げラッシュ 牛丼にワイン、医療や介護でも:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/04/01
    普通に脱デフレ。ブラック企業が淘汰され、サービス残業が減ったり仕事が増えて人手不足になる業界でコストが上がれば値上げされるよね。働いてない奴や元々ブラックじゃない企業には関係ないかもだけど:-p
  • 学生時代にワタミで1年ほどバイトしていた。 社員は15時出勤で始発に乗れな..

    【追記有】学生時代にワタミで1年ほどバイトしていた。 社員は15時出勤で始発に乗れない、休憩は30分で月6日休み。 休憩時間以外はひたすら歩き続ける感じ。 給料は平だと最低賃金ギリギリ、店長で手取り25万ぐらいだと聞いた。もちろん残業代など存在しない。よく店長がこの会社は社員の給料で利益を出しているとぼやいていた。 あと業務外で全体会議や社を私費で購入してレポートを書く宿題が有り休日だろうが義務らしかった。 3ヶ月以内の離職率は5割を超えていた。残った人間も4人ほど飛ぶ(連絡を断ち失踪)のを目撃した。 2人は家庭が有りお子さんが生まれたばかりの人も1人いた。 働いている間はプライベートなど存在せず休日は疲労を取るためにひたすら寝る、もはや辞める転職するといった判断をする余力すら残っていない感じ。 大学出たばかりのいい若者が数ヶ月で死んだ魚の目になっていた。1人が過労死して騒いでいるが就職

    学生時代にワタミで1年ほどバイトしていた。 社員は15時出勤で始発に乗れな..
    mohno
    mohno 2018/03/18
    「学生時代」←いつなのかわからないけど、バイト先がブラックならよそに行けばいい、という話で、“仕事不足”な世の中だとそれがやりにくいし、今なら“人手不足”でやりやすい、という話はあるよね。
  • ホテル清掃員不足深刻 訪日客増、建設ラッシュの陰で 「仕事ハード」応募少なく | 西日本新聞me

    ホテル清掃員不足深刻 訪日客増、建設ラッシュの陰で 「仕事ハード」応募少なく 2018/3/2 10:50 (2022/12/7 14:28 更新) [有料会員限定記事]

    ホテル清掃員不足深刻 訪日客増、建設ラッシュの陰で 「仕事ハード」応募少なく | 西日本新聞me
    mohno
    mohno 2018/03/02
    「清掃員も足りません。休みは週に1回あるかどうか」「客室清掃の委託料を値上げしにくい」←いや賃金上げて宿泊費も上げてこそ脱デフレじゃないか。
  • ニートになったら肩こりなおったからもう働きたくない

    就職活動失敗!!!!! 仕方がないからスーパーパートタイム!!!!時給悪くない!!!!週休完全二日!!!!!!!!有給とれる!!!!!!!!!!!人も悪くない!!!!!! ぜんぜん動いてなったから半年で10kg痩せられた!!!!!!!!!!!!ズボンユルッユル!!!!! 「もう少し痩せたらはこう……」って無駄においてたズボンがマジではけた!!!!!!! いままでしまむらとスマイルランドでしか買えなかったズボンが!!!!!GUのでことたりるようになった!!!!!!! サビカンやってみないってさそわれた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!みとめられた!!!!!!!!!!!!うれしい!!!!!!!!!!!!!!! 失敗はたくさんした!!!!!!!!でも人が嫌がることもひきうけてイエスマン!!!!口癖はがんばります!!!!!やってみます!!!!!!ここがわからないのでおしえてください!!!!!

    ニートになったら肩こりなおったからもう働きたくない
    mohno
    mohno 2018/03/02
    「オレは働くのに向いてないから、世の中働くのに向いてる奴が働いて成り立たせればいいよ」と言われたらどう思うか。アリのように働いてきたある日キリギリスにノックされて「俺たち平等だよな」って言われる感じ。
  • 裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン

    人手不足も深刻化してくると、活況になるのは転職市場であります。 利益なき繁忙というか、景気回復の実感がこれと言ってない人にとっては、たいして手取りも増えない割に社会保障費だけはガッツリと取られる昨今は、嘆くしかない状況ではないかと思うんですよね。そういう人に限って高値でビットコイン買って暴落して売るに売れない状況になって、だから真面目に働いておけば損しないですんだのに、っていう局面に陥ってるみたいですね。ご愁傷様でーーす^^ ベンチャー企業までもがプロパー信仰する日の病 まあ終身雇用なんて、そもそも日の戦後には言うほど無かったわけですし、今では最初入った会社で定年まで勤め上げるなんて話はかなりの少数派になってきています。確かに一つの会社で最後まで、というのはある種の日人の美徳みたいに言われ、中国の「二君に仕えず」みたいな武将忠誠度のような、転職を悪とする文化がずっと続いていたようにも

    裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン
    mohno
    mohno 2018/03/01
    裁判されるくらいならマインスイーパーやらせておく、みたいな話をなくすには、メンバーシップ型からジョブ型に変更すべきなんだけど、格差は大きくなるわけで、やらないよね。どういう人たちが多数派なのか。