タグ

報道と奨学金と教育に関するmohnoのブックマーク (9)

  • SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月7日のNHK日曜討論「いま話し合おう 子ども・若者とお金」では、小倉こども政策担当大臣と、社会保障を専門とする大学教授や、子育てや若者の問題に取り組むNPOの関係者などが、少子化対策について議論を交わした。 放送後、論者の一人として番組に出演していたある大学院生の発言にSNS上で大きな注目が集まっている。中には、「大臣よりも現状を理解している」「忖度なしの意見が爽快だった」といった意見が多数見られた。彼女の発言を切り取った動画は、SNS上で1000万回以上再生されている。 注目を集めたのは、NPO法人POSSEで奨学金問題など若者の貧困問題に取り組む、一橋大学院生の岩菜々さんだ。日々の相談活動から見えた現場の実態をもとに、小倉大臣を前に若者の貧困の現状を訴え、討論を挑んだ。 彼女が述べた意見とはどのようなもので、なぜ「一人の大学院生」の発言が、これほどまでに反響が寄せられたのか。日曜

    SNSで1000万回再生! 大臣を「論破」した大学院生が伝えたかったこととは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2023/05/27
    「いま現在まさに奨学金を借りて、その債務が返せなくて困ってる人への対策」←この人たち、返す必要があると分かって借りてるんだよね。仮に徳政令なんて出したら、まじめに返した人が不満に思うんじゃないかな。
  • 借金しないと学べない?“中流”の家計を圧迫する教育費 | NHK | WEB特集

    「子どもの背中は押したいので、この選択肢しかなかったですね」 50歳の男性は、この春から大学に進学する息子の学費を工面するために、250万円の学資ローンを借りることを決めました。 正社員・夫婦共働き・マイホーム。 一見すると安定したいわゆる“中流”の暮らしに見えても、子どもの教育費は、家計に重くのしかかっています。 新年度が始まり、期待を胸に大学に入学する若者たち。 その裏で、借金しなければ学べない実情が、いま広がっています。 (社会部記者 宮崎良太/おはよう日 ディレクター 中村幸代)

    借金しないと学べない?“中流”の家計を圧迫する教育費 | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2022/09/15
    ↓「世帯年収は700万円余り」なら“中流”ではあるでしょ。自宅でクルマも持ってるわけだし、その上、長男は私立に行って「将来はものを書く仕事」って、なんか背伸びし続けて足が疲れてきました、みたいな話。
  • コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/12/19
    「感染拡大の影響を受けて中退した学生・大学院生は1033人、休学は4205人」「昨年の同時期と比べると、ともに6833人、6865人減っていた」←新型コロナでやめた人は出てきたが全体は減ったということか。
  • シラバスの厳格化と「生活費はバイトで稼いで」と言う保護者の間で詰む学生が出る(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大学の授業概要を示すシラバスのことがTwitterで話題になっていました。シラバスは、文部科学省の方針で、授業概要、テーマ、参考書、成績の評価基準…と年々細かくなる一方ですが、現状のままシラバスの厳格化を進めてしまえば、学生が「詰む」可能性があります。大学の現場では、学生をより学ばせるための取り組みが、学生から学びの機会を奪うという皮肉な状況が起きているのです。 来は授業に加え、予習・復習4時間以上が必要なぜ、シラバスは年々記載する事項が増えているのでしょうか。 それは、文部科学省が、「パラダイス」だとか「レジャーランド」などと批判された大学教育の向上に取り組んでいるからです。同省は、サイトで下記のような具体的な「声」を紹介しているほどです。 Q3 日の大学の現状について、「授業に出席しなくても単位が取れる」「勉強しなくても簡単に卒業できる」などの声を耳にしますが、これについて大学はど

    シラバスの厳格化と「生活費はバイトで稼いで」と言う保護者の間で詰む学生が出る(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2019/02/15
    「昔は1・2年生のうちに単位をできるだけ取り、3・4年生は就活や卒論、アルバイトで貯めたお金で海外旅行でも行くというキャンパスライフを送ることができましたが」←今はできないのか。知らなかった。
  • 月3.9万円の奨学金返済、48歳まで… 子ども諦めた:朝日新聞デジタル

    奨学金破産(反響編:上) 日学生支援機構の奨学金を返せず自己破産した人が過去5年間で延べ1万5千人。その半分は親や親戚ら保証人だった――。朝日新聞が2月、3回にわたり報道したところ、電話やメール、投書などで多くの反響が寄せられました。主な意見について、2回にわけて掘り下げます。 800万円余の奨学金を返せず、東京で一人暮らしをしながら働く息子と、連帯保証人の父親が相次いで自己破産した事例などを紹介したところ、「800万円も借りる必要があったのか」(50代女性)など、金額が大きすぎるとの声が多く寄せられた。奨学金を返さないことへの批判も目立った。 これに対し、愛知県の男性(28)は「借りざるを得ない人もいることを理解してほしい」と訴える。 国の奨学金制度2016年度の利用者は約131万人で貸与額は約1兆円。給付型の奨学金は17年度から始まり、18年度以降、毎年約2万人。新たに借りる人は連帯

    月3.9万円の奨学金返済、48歳まで… 子ども諦めた:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/04/01
    「技術系の高校に通っていた男性は、成績はトップクラス」←国立大に行けばそんな借金必要なかったのでは? でなければ高校自体のレベルが低かった?
  • 奨学金受けた息子亡くし8年、夫婦に265万円の督促状:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 手元にはA4封筒の束がある。中には奨学金の貸与が決まったことを告げる、日学生支援機構からの通知。埼玉県立蕨(わらび)高校の仲野研(けん)教諭(59)は高3の生徒たちに配り、呼びかけた。 「開ける前に、自分が月々、いくら借りることになるのか封筒の端に書いてごらん」 正しく書ける生徒は約100人のうち7割ほど。「じゃあ、大学を卒業したら、どれぐらいの金額になる?」「毎月、いくらずつ返す?」。ペンをもつ生徒たちの手が止まった。 仲野教諭らが担う「奨学金」事務は、申請書類を集めて機構に送るなど、手続きを支えるのが役割だ。作業は単純だが、数百万円単位のお金に関わるだけに責任は大きい。 「私が借りた40年前と違い、いまは利子がつく場合もあるし、回収は厳しい。借りるデメリットも知らせないと、子どもたちを窮地に追いやりかねない」。生徒や保護者には、「奨学金といってもローンです」と伝えている。

    奨学金受けた息子亡くし8年、夫婦に265万円の督促状:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/02/14
    「0・37%…実際に債権回収をあきらめた割合」←それだけ見込みのある人に貸してるんだろうし、ほとんどの“返してる人”からすれば、そうやすやすと諦めるなよという話はある。
  • 日本という国では、奨学金を借りると結婚できない!? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    人の生涯未婚率が近年どのように推移しているのかって、ご存知でしょうか。 国立の人口問題研究所が発表している最新の統計結果を見てみると、50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」は、次のように推移しているが示されています。 生涯未婚率の推移 このグラフを見ると、男性の未婚率はすでに4人に1人の割合にまで差し迫っており、10年後には3人に1人が未婚で50歳を迎えている可能性を示唆しています。 そこで、日はこうした結婚しない(できない)日人が増えている実態について、様々な角度から原因を探ってみることにします。 日人はなぜ結婚できないのだろうか 婚活支援サイトを運営するパートナーエージェント(http://www.p-a.jp/)の調査*1を見ると、20代の独身男女270人に結婚したいかどうかについて聞いています。 その結果が、こちらになります 回答 割合 できるだ

    日本という国では、奨学金を借りると結婚できない!? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    mohno
    mohno 2017/11/02
    「証明する」にしちゃ議論が雑。なんで奨学金借りて大学教育を受けた人を「日本における世帯所得」全体と比較するんだよ。奨学金借りてまで大学なんか行かなきゃいい、って話で終わるぞ。ホントに大学行ったんか?w
  • (豊かさとは 2016参院選:4)教育 奨学金、人生の重荷に=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル

    奨学金の返済額は1千万円超。パートの手取りは月10万円。「どうにもならへん」。関西地方に住むパート女性(29)は2年ほど前、自己破産を申請した。 母子家庭で育った。親元を離れて大阪府内の大学に進んだ際、母親に「学費は払えない」と言われた。 大学の窓口で奨学金を知り、日学生支援機構から月16万円借りた。授業が終わると毎日、深夜まで居酒屋でアルバイトした。 卒業間際に同い年の男性と結婚。彼も大学時代の奨学金約500万円の返済に追われていた。女性は早朝から昼まで飲店でバイトする傍ら、医療系の専門学校に通学。奨学金をまた月10万円借りた。 専門学校在学中に生まれた子どもの子育てに追われ、卒業後に正規の仕事を探したが見つからなかった。夫も非正規の仕事を転々とした。気付くとカードのローンが膨らみ、消費者金融にも手を出した。鏡を見ると、げっそりした自分がいた。「何をやっているんだろう」。2014年秋

    (豊かさとは 2016参院選:4)教育 奨学金、人生の重荷に=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/06/12
    「月16万円借りた」「授業が終わると毎日、深夜まで居酒屋でアルバイトした」「医療系の専門学校に通学」「月10万円借りた」←大学が医学部でその後が医療系の専門学校ってこと?ちょっと無計画が過ぎないか?
  • NEWS23で取り上げられた奨学金を風俗等で返済する女子大生特集を観た人々

    視聴者(実況民)にとっては意外な反応だったようだ。 作り手がそう見せることによって価値観が変わってくるからである。 風俗と書けばキャッチーだろうけど特集はキャバクラで働く女子大生の事だった…。

    NEWS23で取り上げられた奨学金を風俗等で返済する女子大生特集を観た人々
    mohno
    mohno 2015/11/28
    (まとめはあまり読んでないが)国立と私立の格差云々と言わず、国立の学費を抑えればいいんだよね。今の国立高いよ。アメリカも給付型奨学金の人数は限られるので、(貸与とは別に)人数絞って給付すればいい。
  • 1