タグ

報道と理化学研究所と研究に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 理研、「10年ルール」で97人雇い止め チームリーダーの研究者も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    理研、「10年ルール」で97人雇い止め チームリーダーの研究者も:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/05/19
    「有期雇用が通算10年を超えた研究者は無期への転換を求められるようになった」←原因がわかっているんだから、これをやめたらいいんじゃない?
  • 追いつめられた理研の研究リーダー 「雇い止め」前に取った行動は…(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    雇い止めの撤回を求め、ストライキをする理化学研究所の研究者ら=2023年3月29日午後2時1分、埼玉県和光市、玉木祥子撮影 理化学研究所のチームリーダーだった40代の男性はここ数年、追いつめられていた。 自分も「雇い止め」の対象になるのではないか――。 【写真】3月まで東大の助教だった男性。「私は使い捨てされた」とため息をついた 男性は工学の技術をバイオの分野に応用する研究を担っていた。1年契約の有期雇用だったが、理研では一定の評価が得られれば、翌年も契約が更新される。男性は毎年、高い評価をもらっていた。 国内外の専門誌に次々と論文を発表し、その数は100を超えた。新聞やテレビにもたびたび取り上げられ、学会の賞もたくさん受賞した。 だが2016年に風向きが変わった。 理研は就業規則に新たなルールを設け、13年度を起点に、通算10年を超える研究者とは契約をしないとした。 それでも男性は、「

    追いつめられた理研の研究リーダー 「雇い止め」前に取った行動は…(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2023/05/14
    正直なのはいいが「国内外の大学や研究機関に履歴書や研究業績書を送ったが、ポストは見つけられなかった」というような人を義理で雇い続けろってことだよね。海外の方が報酬がいいと言ってる研究者もいるのに。
  • 理研がコロナの「ファクターX」一部解明 オミクロン株に効果か

    人の新型コロナ患者の重症者や死亡者が、欧米人に比べて非常に少ない理由として存在が指摘されてきた謎の要因「ファクターX」について、理化学研究所は8日、「日人に多い特定の免疫タイプが要因の一部だと解明した」と発表した。感染した細胞を免疫細胞の一つであるキラーT細胞が破壊する仕組みも判明。仕組みを応用すれば、新たな脅威となっている変異株「オミクロン株」にも有効なワクチンの開発につながりそうだとしている。 新型コロナのウイルスが細胞に感染すると、免疫の作用で細胞の表面に、ウイルスが侵入したことを示す抗原となるペプチドという物質が表れる。これにキラーT細胞が刺激されて増殖し、感染細胞を破壊して重症化を防ぐ。免疫のタイプは多数あって表れるペプチドの種類が異なり、反応するキラーT細胞も異なる。反応しない場合もある。 研究チームは、日人の約6割が持っているが、欧米人は1~2割しか持たない「A24」

    理研がコロナの「ファクターX」一部解明 オミクロン株に効果か
    mohno
    mohno 2021/12/09
    「新型コロナ患者の重症者や死亡者が、欧米人に比べて非常に少ない」←感染者数に対する重症者&死亡者率がそんなに低いかな。基礎疾患者の割合は低いだろうが。感染そのものはダイアモンド・プリンセスが(文字数)
  • 1