タグ

大学院に関するmohnoのブックマーク (23)

  • アメリカ大学院PhDプログラム出願に必要なもの - Mose's Diary

    この記事では、アメリカの大学院 博士課程(PhDプログラム)への出願の際に、どのようなものが必要で、どのように準備をしたか、を書きたいと思います。 大学院留学に興味があるけど具体的にどういうことをすれば良いのかわからない、と思っている方々が見て参考になれば幸いです! ※ 大学院留学するメリットや、合否に直結する重要なポイント(ex. 奨学金、研究室訪問、コンタクト、研究実績等)などは、この記事には書ききれないので、別の機会に書きたいなと思ってます。 自己紹介と出願した経緯と結果 私は、筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類を卒業し、2018年秋にコーネル大学 情報科学専攻 博士課程 (the Information Science PhD program at Cornell University)へ進学するものです。 学部1年生の時に、とある大学院留学説明会の動画を見て大学院留学に興味

    アメリカ大学院PhDプログラム出願に必要なもの - Mose's Diary
    mohno
    mohno 2018/04/15
    親切な記事。アメリカの“エンジニア職”って、こういう経歴の人たちがうじゃうじゃいて「就活頑張りました」くらいで研修受けてやっと“技術職”に就いてる人たちとは違うんだよね、という話はある。
  • STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    いろいろな論点がある今回の問題ですが、深刻なのが、博士号とは何なのか、何をあらわしているのか、意味があるのか、という部分に疑問が呈されてしまったことです。 博士号なんて、コピペで取れるんだ、誰もチェックしないんだ… 多くの人達がそう思ったことと思います。それが、私は悔しくてたまりません。 何度か書いてきましたが、私は大学院時代の指導教官である浅島誠先生から、君は向いてないから別の道に行った方が良い、と言われ、博士号を取得せずに、大学院を中退し医学部に入り直しました。 自分の研究能力のなさという恥を晒すようで恐縮ですが、浅島先生は簡単に博士号を取らせてくれなかったわけです。クオリティコントロールは厳格でした。 正直恨んだこともあります。けれど、だからこそ、別の世界でがんばってやろうと奮起したし、早くから別の世界に行くことができたわけです。もしズルズルと研究を続けていたらと思うと、ぞっとします

    STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    mohno
    mohno 2014/03/14
    もともと大学ごとにランク付けされているわけだから、今回の件で価値が暴落したのは早稲田大学だけじゃないかな。
  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

    mohno
    mohno 2013/08/08
    博士課程はバブル期でも修士より“需要”は少なかったからなあ。「経営学の博士号」←自分の知識が経営に役立つというアピールが効かない、ということか。