タグ

嫌儲に関するmohnoのブックマーク (2)

  • ブログのコメント欄の著作権問題。 - あそことは別のはらっぱ

    生存表明も兼ねて。*1 なんか、「リストラなう」のたぬきちさんが、コメント欄を書籍に収録するにあたってオプトアウトを呼びかけたとかという話で、揉め事になってるらしいですね。 例によって嫌儲がらみかなあ、という気がしないでもないのです。 ちょっとこれについて考えてみましょう。 ホテルジャンキーズ事件 ホテルに関する掲示板の内容を転載して出版したことで、掲示板管理人の著者と出版社*2を相手に、掲示板の書き込みをした人が起こした裁判です。 で、判決の詳細はこちら。 ぶっちゃけた結論から言うと、この裁判例から見えるのは、 匿名の書き手であっても著作権は(著作物なら)存在する 全てのコメントが著作物というわけではない 印税は使われた著作物の分量に応じて分配 ということですね。 では、今回の場合はどうなのだろう。 だから書籍化に当たって僕が強く要望したのは、みなさんのコメントも採録できるなら書籍化しま

    ブログのコメント欄の著作権問題。 - あそことは別のはらっぱ
    mohno
    mohno 2010/06/05
    著作権はオマケで、“いいように乗せられてしまった”感かなと。著作権的には、オプトアウトで許諾を求めている以上“引用”を超えている認識があるとは言えるかも。コメント主に印税分配するつもりとも思えないし。
  • 「振り込めない詐欺」/嫌儲という正義

    http://anond.hatelabo.jp/20090306040620の流れで感じたこと。 振り込めない詐欺「振り込めない詐欺」というニコニコのタグがある。 詳細はニコニコ大百科を見てもらえればわかると思う。 http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E8%A9%90%E6%AC%BA そして、そのタグがなぜ荒れているかも。 要は、「こんなこと言って、当は振り込まないんだろ。気持ち悪いからこんなタグつけるな」というゴタゴタが起きてるわけだ。 大百科にこういう記述がある。 このタグをつけられた作者が「じゃあ今度からこの口座に振り込んでください」と言ったら何が起こるか こんなもの、ツンデレカルタ騒動を見ればそんなの火を見るより明らかである。 「振り込めない詐欺」タグ

    「振り込めない詐欺」/嫌儲という正義
    mohno
    mohno 2009/03/12
    この人は、どうやって生きているの?
  • 1