タグ

廃棄物に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 有料でもいいからゴミを捨てさせろ←結構面倒

    https://togetter.com/li/2231505 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2231505 こんな記事がありました。 道の駅が一般向けのゴミ箱を設置せず(注1) そうしたら勝手にゴミを捨てられて激おこと言う話ですね。 それの是非はともかくとして、そこに「有料でもいいからゴミを捨てさせてほしい」という声が結構あるが、社会制度的に想定してないので、結構面倒くさいんだよ、と言う話をします。 有料ゴミステーション設置は、産業廃棄物・一般廃棄物処分の許認可が必要で面倒そもそもこれが一番面倒くさいんですが、有料で他人のゴミを引き受ける行為は、ゴミの処分に当たるので、それなりの免許が必要になります。 裏技としては、地元の産廃業に依頼して、場所を貸していると言う体にするという方法も考えたのだが、これも他に面倒くさいことが頻発

    有料でもいいからゴミを捨てさせろ←結構面倒
    mohno
    mohno 2023/09/29
    「うちの地元では、純粋な袋代(消費税かかる)に加えて、ゴミ処理代の収入印紙(非課税)が貼付されていると言う形式になっています」←そんなのがあるんだ。「俺の所はキャンプ場なんですが」←なるほど。
  • 小泉進次郎氏 回答がポエム?「何言ってるかわからない」の声 | 女性自身

    小泉進次郎環境大臣(38)が9月17日、除染廃棄物の最終処分にまつわる質問に答えた。ただその内容が意図の読めないものだったため、ネットでは「何言ってるのかわからない」といった声が上がっている。 同日、福島県に訪問した小泉大臣。記者から福島第一原発事故で発生した除染廃棄物について「45年3月までに県外で最終処分をすることは大きな課題」「その最終処分場の検討が進んでいない。現状や見通しについて見解をいただきたい」と問われた。「これは福島県民の皆さんとの約束だと思います」「その約束は守るためにあるものです。全力を尽くします」と発言したところ、記者が「具体的には?」と再び訊ねた。すると、こう返したのだ。 「私の中で30年後を考えた時に、30年後の自分は何歳かなと発災直後から考えていました。だからこそ私は健康でいられれば、30年後の約束を守れるかどうかという、そこの節目を見届けることが、私はできる可

    小泉進次郎氏 回答がポエム?「何言ってるかわからない」の声 | 女性自身
    mohno
    mohno 2019/09/19
    要約すると「何も考えていない」(支持者も)。こんなので支持率が上がるのは、山本太郎に支持が集まるのと同じくらいヤバい。親子二代で日本がぶっ壊される。
  • 物わかりのいい人が多すぎる社会。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 物わかりのいい人が多すぎる社会。 フランスでは、先月から、スーパーが賞味期限切れのべ物を捨てるのを法律で禁止しています。 捨てる代わりに、フードバンクと言われる慈善団体などにそういったべ物を寄付することが義務付けられてるんですね。 「捨てるの勿体ないじゃん。ホームレスとか難民にあげたら?ゴミも減るし良いことだらけじゃん」という素朴な発案から始まって法律になりました。 日でこういう案が出たとしたら、 「廃棄したものをべて、病気になる人が出たらどうする?」 「お金を出して買うのが馬鹿らしくなる。」 「ホームレスが増えたら、誰が責任取るの?」 とかとか、いろんなデメリットを主張してくる人が出てきて、 法律としては成立しない気がするんですよね。 フランスの料廃棄規制

    物わかりのいい人が多すぎる社会。 : ひろゆき@オープンSNS
    mohno
    mohno 2016/03/19
    西村博之が食品リサイクル法を分かっていない件。というか、だからダイコーが悪用したんじゃないか。
  • フランス スーパーに対し賞味期限切れ食品の廃棄を公式に禁止

    フランスは、スーパーマーケットに対し、賞味期限切れの品の廃棄を法的に禁止した世界で最初の国になった。テレビiTele」が伝えた。 2016年2月6日, Sputnik 日

    フランス スーパーに対し賞味期限切れ食品の廃棄を公式に禁止
    mohno
    mohno 2016/02/07
    ダイコー進出決定!(←ボカッ) 日本にも食品リサイクル法はあるので、そのまま読むと「(日本では期限切れで)豚の餌にするものを(フランスでは)人道支援にまわす」となるのだが、詳細な報道を待ちたいね。
  • 1