タグ

政治と日本語に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 日本の作品を英語翻訳する際に政治的理由で改変するのが常態化してい

    作ってる方は承知してるんだろうか。 どうやら原因は翻訳者の政治的思想らしいが。 特に何の衒いもなくTwitterで話すのが当たり前になってて何も問題ないと思ってるみたいだけど・・・ ttps://twitter.com/Kyonko802/status/1512704586049470465 関係ない部分にいきなり資主義批判をぶち込んだり、ジェンダー関連の問題を勝手に都合の良いように改変したり。 13機関防衛圏十三機兵防衛圏とかすばらしきこのせかいとか。 もちろんすべてがそうだとは言わないけど、海賊版が流行する原因にもなりつつある。 界隈じゃLearn japanese(日語を学べ)も決まり文句みたいになってる。 流石にそろそろ日でも炎上しかねないな。

    日本の作品を英語翻訳する際に政治的理由で改変するのが常態化してい
    mohno
    mohno 2022/04/12
    素朴な疑問だけど、リンクされた話は何が「政治的思想」なの?→https://twitter.com/DarkSoul4242/status/1362543638488604672
  • 外遊は、遊びではない | NHKニュース

    外で遊ぶと書いて「外遊」。 政治家が外国訪問する際に、よく使われることばだ。 10連休となったことしの大型連休も、国会議員の海外出張が相次いだ。 議員たちは、海外で何をしているのか。 アメリカ中国を訪れた議員たちに同行した番記者、そこで見たのは…。 (政治部記者 根幸太郎、関口裕也、谷井実穂子)

    外遊は、遊びではない | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/05/17
    何を今さら……と思ったら、これを叩いてる人がいるのか。「遊説」を遊びの説明だと思ってる人がいるの?
  • 滑稽ですね 日々徒然

    「県オンブズマン市民会議」から送りつけられたアンケートにコメントするつもりはないが、ちょっとだけ言わしてもらいます。 まず、この種のアンケートなるものに市議会議員が回答する必要は一切ないと言うことを指摘しておきます。 下手に対応すると悪しき前例を作ることになるでしょう。 つまり無視しておけばいいだけの話。 何んとなれば現時点で、住民投票条例制定の直接請求が可能な条件が整っているわけです。 議案が議会に付議されればその時きちんと判断をすればよいことですから、何おか言わんやでしょう。 「アンケート結果は複写して市民と報道機関に無償配布します。」だと! 要は、アンケートという衣を被った脅しであり、揺さぶりということですね。 ここは一切相手にしないことが最良と思われます。 彼らが、市議に対していかなるテーマであれ、この種のアンケートを行う公的正当性は皆無。 あくまでも、個人的私的行為に過ぎないと言

    mohno
    mohno 2016/01/23
    「この種のアンケートなるものに市議会議員が回答する必要は一切ない」「何おか言わんや」「やくざと一緒」「この種のアンケートを行う公的正当性は皆無」※アンケートはこれ→ http://kanesigen.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
  • 1