タグ

教育と教員と塾に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 九州の高校の「朝課外」に疑問の声 「実施要望が根強い」との指摘も | 毎日新聞

    福岡市内の公立高3年の子どもがいる保護者から送られてきた封書。「3年生になると夕課外まで・・・もうクタクタです」などと書かれてあった=2021年8月、一宮俊介撮影 九州の多くの高校で長年続いている「朝課外(あさかがい)」の見直しを求める宮崎県内の生徒側の動きを記事(7月14日付朝刊)にしたところ、読者からさまざまな声が寄せられた。「事実上の強制」となっていることに現場の教員や保護者から疑問の声が上がる一方、実施を希望する保護者の声も根強いという元職員の指摘もあった。反響をまとめた。 朝課外とは教育課程に基づかない非正規の授業で、九州の高校で独自に定着。通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろからスタートするため、生徒も教員も、その分朝早く起きて登校する必要がある。

    九州の高校の「朝課外」に疑問の声 「実施要望が根強い」との指摘も | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/09/15
    「朝課外とは教育課程に基づかない非正規の授業」「教員の人件費はPTA会費から賄われていることが多い」「塾や予備校が少ない地方で家計に負担をかけない学力向上策」←公務員がバイトしてるようなものってこと?
  • 自民・公明 わいせつ教員に免許再取得不可能に法整備など検討 | 教育 | NHKニュース

    教員による児童や生徒へのわいせつ行為が相次いでいることを踏まえ、自民・公明両党は、3月1日に作業チームを立ち上げ、わいせつ行為で懲戒免職の処分を受けた教員が、二度と教員免許を取得できないようにするための法整備などを検討することにしています。 教員によるわいせつ行為が増加傾向にあることを受けて、自民・公明両党は、週明けの3月1日、対策を検討する作業チームを立ち上げることにしています。 作業チームでは、わいせつ行為で処分を受けた教員が、別の教育現場で採用されるケースが相次いでいるとして、こうしたケースを防ぐための法整備を議論する方針です。 具体的には、現在は、懲戒免職で教員免許を失っても、3年たてば再び取得できることになっていますが、わいせつ行為で処分を受けた場合は、二度と免許を取得できないようにすることを検討するとしています。 また、保育士や塾講師などに転職して、わいせつ行為が繰り返されるの

    自民・公明 わいせつ教員に免許再取得不可能に法整備など検討 | 教育 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/02/27
    それだけ相手(生徒)に与える影響が大きいということであって、子供を通わせる側から考えたら当然だと思うよ。「保育士や塾講師などに転職して、わいせつ行為が繰り返されるのを防ぐための仕組み作り」←よいね。
  • 塾バイトにすべてをかける大学生は進路がすごく狭まってしまうらしい「教えていた生徒が嫁になっていたケース何度も見た」

    お***ぎ @muripo_life 根拠ないけど経験則的に周りにいたのでわかる。 塾でバイトにすべてをかける学部生 ・大学の勉強はしてないので修士進学への進学は無理 ・もちろん就活もしていないのでその塾に就職 ・もちろん教員免許もとっていないので塾以外の教育業界の転職が難しい というのは割と見た。 2020-06-14 11:05:17

    塾バイトにすべてをかける大学生は進路がすごく狭まってしまうらしい「教えていた生徒が嫁になっていたケース何度も見た」
    mohno
    mohno 2020/06/15
    そういえば入学時に「開発のバイトは割がいいからやりたがる人がいるけど、みんな学校に来なくなってやめていくから注意してね」って言われて、絶対休まないようにしようと思ったのを思い出した。(37年前)
  • 1