タグ

文部科学省と朝日新聞と報道に関するmohnoのブックマーク (7)

  • 三角関数、そんなに嫌い? - 勝田敏彦|論座アーカイブ

    高校で三角関数を学ぶのは無駄なのか。最近、そんな議論がインターネットで巻き起こった。きっかけは、5月17日の衆議院財務金融委員会での藤巻健太議員(日維新の会)の発言だった。 必要なのは、三角関数より金融経済? 藤巻氏は「高校生に金融を学んでもらうにはどうすればいいか」というテーマで文部科学省の森田正信・大臣官房審議官らに質問。その中で「三角関数よりも金融経済の方が必要」という発言をした。少し長くなるが、録画(衆議院インターネット審議中継ビデオライブラリ)から、その発言に至るまでの流れを振り返ってみよう。 「私は大学受験の時、英語が苦手だったもんで、得意の数学で得点を稼ごうと、数学ばかり勉強しておりました。 浪人時代は家で一人で朝から晩までサイン、コサインをやっておりました。貴重な10代の大事な日々をサイン、コサインに捧げておりました。 受験の翌日以降、この20年ほど、サイン、コサインは一

    三角関数、そんなに嫌い? - 勝田敏彦|論座アーカイブ
    mohno
    mohno 2022/06/01
    三角関数を使ったことがないという人は指数・対数も他の数学も使わないかもしれないが、誰も使わないわけではないし、使う人は使うし、必要なんだよ。美術だって世界史だって古文だってそうだよ。分かれ。
  • 退学者の大幅減少から読み取るべきこと | odahajime.jp

    (このサイト、全然動かせてないのであちこち古くなっていて、更新するの抵抗を感じていたのですが、速報性が大事だと思うので勇気をだして書きたいと思います。) 文科省が2020年10月までの退学者・休学者の動向について調査結果を発表した、と12月18日に朝日新聞が報じています(12月19日朝現在、文科省のウェブサイトのどこに調査結果があるのかは確認できませんでした。)ご教示いただきましたので、末尾に追記します。 コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査 伊藤和行 2020年12月18日 20時45分 4~10月に新型コロナの感染拡大の影響を受けて中退した学生・大学院生は1033人、休学は4205人に上った。このうち、学部1年生はそれぞれ378人(約37%)、759人(約18%)だった。一方、全体の中退者は2万5008人、休学は6万3460人で、昨年の同時期と比べると、ともに6833人

    退学者の大幅減少から読み取るべきこと | odahajime.jp
    mohno
    mohno 2020/12/19
    バブルの頃に卒業して「あー、これ、就職しなくても余裕でしょ」とか思ってた人がいたなー。(←俺だ)
  • コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/12/19
    「感染拡大の影響を受けて中退した学生・大学院生は1033人、休学は4205人」「昨年の同時期と比べると、ともに6833人、6865人減っていた」←新型コロナでやめた人は出てきたが全体は減ったということか。
  • 不正不合格の一部、追加合格を認めず 東京医大:朝日新聞デジタル

    東京医科大が2017年度、18年度入試で不正に不合格としていた計101人の受験生のうち、40人近くの追加合格を認めることが6日、関係者の話で分かった。ただ、入学を希望したにもかかわらず改めて「不合格」となる受験生もいるという。同大は追加合格の人数分を反映し、90人を予定していたセンター試験利用を含めた19年度の一般入試の募集人員を減らす方針だ。 同大は、女子や浪人年数の長い受験生が不利となる得点調整が繰り返されていた。過去2年分の入試を再判定した結果、計101人が不正に不合格になっていたと判断され、11月末を期限に入学希望の有無を確認していた。 一方、入学を認めるのは入試の区分ごとの募集人員から、再判定でも合格した在校生を引いた人数が「上限」。例えば、17年度の一般入試で不合格となった受験生ならば14人で、それより多い希望者がいた場合は改めて不合格にすると表明しており、実際にそのような受験

    不正不合格の一部、追加合格を認めず 東京医大:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/12/07
    「不正に不合格としていた計101人の受験生」「入学を希望したにもかかわらず改めて「不合格」となる受験生」←補欠合格程度だったということなんだろうか。
  • 東京医大、女子55人が不正入試で不合格 第三者委公表:朝日新聞デジタル

    東京医科大は23日、同大の不正入試について調査をしている第三者委員会(委員長=那須弘平・元最高裁判事)の1次報告書を公表した。それによると、女子受験生に対する不利な得点操作などをした結果、2017年度と18年度の一般入試では、来合格していた計55人の女子が不合格にされていた。報告書は同大が追加合格の判定を行ったうえで結果を公表し、新たに合格者となった受験生には補償などの対応をするよう求めている。 一連の入試不正は、文部科学省幹部が絡む汚職事件をきっかけに発覚した。報告書は、2次試験で性別や浪人年数によって一部の受験生に加点する「属性調整」が、06年度入試から行われていたと認定。17、18年度のセンター利用を含む一般入試を検証し、不正がなかった場合の成績を再現した結果、女子の合格者は17年度は99人から110人に、18年度は69人から113人に増えたと指摘した。 18年度の方が、不正で不合

    東京医大、女子55人が不正入試で不合格 第三者委公表:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/10/24
    「女子55人が不正入試で不合格」←学生側が悪いことしたみたい。本文も「同大の不正入試」と「一連の入試不正」で不統一。
  • 佐川氏喚問、前川前次官「本当のことを話すと幸せに」:朝日新聞デジタル

    名古屋市立中学校での講演を文部科学省が調査していた問題で「時の人」となった前川喜平・前同省事務次官が21日、長野市で講演した。名古屋市立中への調査問題にも触れ、「個別の学校の教育について介入しないのが文科省の当たり前の感覚。あんな質問状を校長に送りつけるのは前代未聞だ」と批判した。 森友学園の国有地売却問題に絡み、財務省が決裁文書を改ざんした問題で渦中の佐川宣寿・前国税庁長官には、「当のことを言わないと苦しい」とエール。 講演後の取材で、佐川氏にかけたい言葉はと問われ「当のことを話すと、幸せになれる。当のことを言わないと、やっぱり苦しいばかり。『佐川事件』なんて言われ方は当に気の毒。来はこれは国有地不当払い下げ隠蔽(いんぺい)事件ですからね。佐川さんの事件なんて言うのはおかしい」。 佐川氏は27日に国会で証人喚問が予定されている。 講演では「総理や官房長官だけでなく、官邸の周りを

    佐川氏喚問、前川前次官「本当のことを話すと幸せに」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/03/22
    「総理や官房長官だけでなく、官邸の周りをとりまく『官邸官僚』も含めて、官邸の力が肥大化している」←違法な天下りで辞職に追い込まれたことを逆恨みしてそうな上に、森友学園に関しては完全に第三者だよねぇ。
  • 「総理は言えないから私が」と首相補佐官が…前次官証言:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設計画について、前川喜平・前文部科学事務次官が朝日新聞の取材に対し、昨年9~10月に和泉洋人・首相補佐官と首相官邸で複数回面会し、「総理は自分の口から言えないから、私が代わって言う」などと言われたと証言した。「獣医学部新設を早く認めるよう求める趣旨だった」と語った。 昨年9~10月は国家戦略特区での獣医学部新設について、内閣府と文科省の担当者間で協議が続いており、農林水産省などから新設に必要とされる獣医師の需給見通しが示されないとして、文科省が慎重姿勢をとっていた時期にあたる。 前川氏の説明や同氏の手元の記録などによると、昨年9月上旬から10月中旬に首相官邸の補佐官室に複数回呼ばれ、いずれも和泉氏と2人きりで面会した。 前川氏は昨年9月上旬の面会について、「和泉氏から、獣医学部の新設を認める規制改革を早く進

    「総理は言えないから私が」と首相補佐官が…前次官証言:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/05/30
    「和泉氏から『総理は自分の口から言えないから、私が代わって言う』と言われたことをはっきり覚えている」←総理は実際に言っていなかったと朝日の報道。和泉氏側は「記録が残っておらず、確認できません」
  • 1