タグ

時事通信とgoogleに関するmohnoのブックマーク (9)

  • 自動運転タクシー、群衆が破壊 事故続発受け安全に懸念―米:時事ドットコム

    自動運転タクシー、群衆が破壊 事故続発受け安全に懸念―米 2024年02月12日14時14分配信 ウェイモ社が運行する自動運転車両=2023年9月、米サンフランシスコ(EPA時事) 【ワシントンAFP時事】米グーグルの親会社アルファベット傘下のウェイモは11日、同社が運行する自動運転タクシーがサンフランシスコ市の中華街で群衆に破壊されたと発表した。米国では同市を中心に自動運転車両の実証実験が行われてきたが、安全性に対する懸念が持ち上がる中、車両への悪質ないたずらなどが相次いでいる。 自動運転タクシーの許可停止 相次ぐ事故受け―米カリフォルニア州 ウェイモ社によると10日、旧正月を祝っていた一団がタクシーを取り囲み、窓を割るなどして破壊。持っていた花火で放火した。乗客はおらず、死傷者は出なかった。 国際 コメントをする 最終更新:2024年02月13日08時02分

    自動運転タクシー、群衆が破壊 事故続発受け安全に懸念―米:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2024/02/13
    「自動運転タクシーがサンフランシスコ市の中華街で群衆に破壊された」「安全性に対する懸念が持ち上がる中、車両への悪質ないたずらなどが相次いでいる」/治安がよくないところでは運用できないだろうね。
  • 日産連合、米グーグルと提携=次世代の車載システム開発:時事ドットコム

    日産連合、米グーグルと提携=次世代の車載システム開発 2018年09月18日18時43分 日産自動車と三菱自動車、仏ルノーの3社連合は18日、次世代の車載情報システム分野で米グーグルと提携したと発表した。グーグルの基ソフト(OS)、アンドロイドをベースに、カーナビや娯楽など多様なサービスを利用できるシステムを開発、2021年から3社の車両に搭載する。グーグルのノウハウを活用し、ネットワークに常時接続して情報をやりとりする「コネクテッドカー」(つながる車)の普及を加速させる。 次世代システムでは、車に搭載した音声認識機能を使い、メールを送ったりレストランを探したりすることが可能。カーナビに目的地を入力すると、スマートフォンとの連動により駐車後の徒歩での移動も一括案内するといった使い方が想定される。車両の異常をシステム上で遠隔診断し、ドライバーに点検や修理を促すこともできる。(2018/09

    日産連合、米グーグルと提携=次世代の車載システム開発:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2018/09/19
    「日産自動車と三菱自動車、仏ルノーの3社連合…次世代の車載情報システム分野で米グーグルと提携」「2021年から3社の車両に搭載」←そんな先?「音声認識機能を使い、メールを送ったりレストランを探したり」
  • 時事ドットコム:グーグルが「パレスチナ」承認?=表記変更、イスラエルは猛反発

    mohno
    mohno 2013/05/04
    「国連がパレスチナを「国家」として承認したことを受けた決定」「国連の判断を認めていないイスラエルは猛反発」←変更しなきゃ“パレスチナ”から文句言われるだろうし。
  • 時事ドットコム:独で「グーグル法」成立へ=ニュース利用に課金

    独で「グーグル法」成立へ=ニュース利用に課金 独で「グーグル法」成立へ=ニュース利用に課金 【フランクフルト時事】ドイツ連邦参議院(上院)は22日、新聞社などがウェブ上で配信したニュースを検索サイト上に表示させる場合、検索サイト運営会社に料金支払いを義務付ける改正著作権法、通称「グーグル法」を承認した。既に連邦議会(下院)では可決されており、同法は成立することになった。  欧州で圧倒的シェアを持ち、多額の支払いを迫られる可能性のある検索最大手米グーグルは、抗議キャンペーンを展開してきた。ただ、同法は検索サイトでの引用の範囲が最小限の短文に限られる場合は例外としており、実際にどの程度支払いの必要性が出てくるかは不明だ。  同法は報道機関がニュースを公開してから1年間は、「ニュースを営利目的でウェブ上に公開することを決める独占的権利」を保有すると規定。検索サイト運営会社がニュースを使用する場合

    mohno
    mohno 2013/03/23
    「嫌なら拒否すればいい」(google談)だとニュース側は逃げ出せないが、全員に対するルールになれば問題なくなる。これが失敗しなければ、他国も追従したりしてね。
  • 時事ドットコム:ドイツ下院「グーグル法」可決=ニュース使用に課金

    ドイツ下院「グーグル法」可決=ニュース使用に課金 ドイツ下院「グーグル法」可決=ニュース使用に課金 【フランクフルト時事】ドイツ連邦議会(下院)は1日、検索サイトが新聞社など報道機関のニュースを使用する場合、サイト運営会社が報道機関側に使用料金を支払うことを実質的に義務付ける、「グーグル法」と呼ばれる法案を賛成多数で可決した。連邦参議院(上院)でも可決されれば、同法が成立する。  検索サイト側が多額の使用料支払いを迫られる可能性もあり、検索最大手の米グーグルは大々的な反対キャンペーンを展開。一方、新聞社などは法案を強力に後押ししている。  法案は、報道機関に対し、ニュース公開から1年間は「ニュースを営利目的でウェブ上に公開することを決める独占的権利」を認めると規定。検索サイトがニュースを使用する場合、料金を支払うなどして許可を得る必要があるという。ただ、引用が最小限の短文である場合は例外で

    mohno
    mohno 2013/03/02
    「ドイツ連邦議会(下院)は…検索サイトが新聞社など報道機関のニュースを使用する場合、サイト運営会社が報道機関側に使用料金を支払うことを実質的に義務付ける、「グーグル法」と呼ばれる法案を賛成多数で可決」
  • 時事ドットコム:放尿姿撮られ笑いものに=グーグルを提訴へ−仏男性

    放尿姿撮られ笑いものに=グーグルを提訴へ−仏男性 放尿姿撮られ笑いものに=グーグルを提訴へ−仏男性 【アンジェ(仏)AFP=時事】インターネット上で地図に沿って街並みの画像を閲覧できる米グーグルのサービス「ストリートビュー」により、庭で放尿している姿を撮影され「村の笑いものになった」として、フランス西部の村に住む男性がグーグルを提訴する方針を決めた。男性の弁護士が1日、明らかにした。  男性が暮らす仏西部メーヌエロワール近くの村は「小さな集落で村民全員が男性を知っている」(弁護士)。撮影時、庭の門は閉めてあり、プライバシーの侵害だと訴えている。  これに対し、グーグル側の弁護士は「信じ難い」とだけコメントしている。(2012/03/02-07:41)

  • 時事ドットコム:書籍データの破棄求める意見書=グーグル訴訟和解案にペンクラブ

    書籍データの破棄求める意見書=グーグル訴訟和解案にペンクラブ 書籍データの破棄求める意見書=グーグル訴訟和解案にペンクラブ 米グーグル社の書籍検索サービスの書籍無断複製は著作権を侵害するとして、米出版社協会などが起こした訴訟の修正和解案について、日ペンクラブは26日、同社が保有する日の書籍データの破棄などを求める意見書をニューヨーク南地区連邦地裁に提出すると発表した。  修正和解案では、ネット上で全文検索できるサービスの対象から日の書籍は除外された。しかし、意見書は(1)これまで日の書籍を無断でデジタル複写してきたことへの謝罪と同データの削除(2)今後は複製しないことの確約(3)国内の著作権者がこの問題への対応に要した経費の補償−などを求めている。(2010/01/26-21:01)

    mohno
    mohno 2010/01/27
    まあ、聞いてくれないだろうけど、個別に削除依頼を出したらどうなるのかは興味深い。
  • 時事ドットコム:米グーグル、和解期限の延期申請=書籍デジタル化問題で

    グーグル、和解期限の延期申請=書籍デジタル化問題で 米グーグル、和解期限の延期申請=書籍デジタル化問題で 【シリコンバレー27日時事】米検索エンジン最大手グーグルは27日、同社の書籍デジタル化システム「ブックサーチ」をめぐる米国での訴訟の和解に関し、個々の作家や出版社など著作権者が和解を受け入れるかどうかの判断の決定期日を、来月5日から60日間延期するよう裁判所に申し立てた。  同社幹部は公式サイトで、「和解内容は詳細にわたる。世界中の権利者が十分時間をかけて検討し、適切な内容だと思えるよう確実を期したい」と説明。米国内に著作権を持つ海外の作家や出版社などにも幅広く賛同を呼び掛けた。  グーグルと米作家協会などは昨秋、04年開始の同システムに無断転載した著作権者への金銭補償などで基的に和解した。しかし、米国の複数の作家が将来の権利関係が不明確などとし、和解受け入れ決定期日の延期を求めた

    mohno
    mohno 2009/04/28
    とりあえずゴールデンウィークは休養できるのだろうか(フェイントでないことを願う)。
  • 時事ドットコム:グーグル書籍検索の和解案拒否=谷川俊太郎さんら174人

    グーグル書籍検索の和解案拒否=谷川俊太郎さんら174人 グーグル書籍検索の和解案拒否=谷川俊太郎さんら174人 米グーグル社の書籍検索サービスをめぐる米国での訴訟和解案に、日ビジュアル著作権協会所属の174人が同意しないことが25日、分かった。詩人の谷川俊太郎さん、脚家の倉聰さん、作家のねじめ正一さんらが含まれている。  和解案は、収益の63%を著作権者に支払う条件で、データベース化した書籍の商業利用を認める内容。同社は海外の著作権者にも5月5日までに受け入れ可否の回答を求めていた。同協会は「和解案には日の著作権者らの意見が全く入っていない」として、174人の和解離脱手続きを取り、同社とは独自に交渉するとしている。(2009/04/25-14:18) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話題やお化け屋敷、水着ショーなど、盛り

    mohno
    mohno 2009/04/26
    「受け入れ可否の回答を求めていた」<いつ“回答を求めていた”ことになったんだ?「同社とは独自に交渉」<そんなことが可能なのか。
  • 1