タグ

民主党と枝野幸男に関するmohnoのブックマーク (38)

  • 《地震後に新年会行脚》岸田政権の能登半島地震における明らかな初動遅れ…「空白の66時間」の安倍政権よりも劣化している災害対応 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    能登半島地震の初動遅れ 1月1日16時10分に発生した能登半島地震が震度7であり、マグニチュード7.6であることは発生直後に気象庁が速報で発表していた。さらに、最大加速度が2828galであることは、当日22時45分(地震発生の約8時間半後)に防災科研が公表している。以下に記載した、直近20年間に日で発生した他の震度7の地震4件と比べても、その地震規模の大きさは一目瞭然である。 【直近20年間に日で発生した他の震度7の地震5件】 ・新潟県中越地震(2004年):震度7、マグニチュード6.8、1750gal、津波なし、死者68人 ・東日大震災(2011年):震度7、マグニチュード9.0、2933gal、津波9.3m以上、死者19,729人 ・熊地震(2016年):震度7、マグニチュード7.3、1579gal、津波なし、死者273人 ・北海道胆振東部地震(2018年):震度7、マグニチ

    《地震後に新年会行脚》岸田政権の能登半島地震における明らかな初動遅れ…「空白の66時間」の安倍政権よりも劣化している災害対応 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    mohno
    mohno 2024/01/21
    「「#枝野寝ろ」というハッシュタグができるほど不眠不休で東日本大震災(2011年)の対応をした民主党政権」←これを出すのはスジが悪いでしょ。当時の首相は菅直人で #菅起きろ って言われてたのは忘れたか?
  • 立民・枝野代表がアベノミクス全否定「悪夢の民主党政権のほうが経済は伸びていた」 | 東スポWEB

    立憲民主党の枝野幸男代表(57)は28日、東京・三鷹市で衆院選終盤戦(31日投開票)の街頭演説を行った。 与野党トップは激戦区で経済対策や新型コロナウイルス対策をめぐって激しい応酬を繰り広げている。安倍元首相が主導した〝アベノミクス〟の基路線を引き継ぎつつ、「地方の活性化を図って経済政策を目指す」と主張するのが自民党の岸田文雄首相(64)だ。 一方で枝野氏は「そもそもこの9年間、経済はよくなっていないんです。安倍さんに〝悪夢の民主党政権〟と呼ばれる筋合いはない」とアベノミクスを全否定した。 「我々に至らないことはあった。民主党政権3年3か月、経済の数値はよくなく、胸を張るつもりはありません。でも安倍政権より2倍近く、悪夢の民主党政権のほうが経済は伸びていた。悪夢より悪ければ地獄か!」 さらに「株を持っている人やごく一部の大企業だけが儲かった」と批判し、そうした大企業などに応分の負担を求め

    立民・枝野代表がアベノミクス全否定「悪夢の民主党政権のほうが経済は伸びていた」 | 東スポWEB
    mohno
    mohno 2021/10/29
    「悪夢の民主党政権のほうが経済は伸びていた」←嘘をつくな。民主党政権時代にもデフレ社会を満喫していた人たち(それこそ富裕層)はいただろうが、当時の新卒世代は就職難で辛酸を舐めていたのを忘れないぞ。
  • 処理水放出「政権とれば、いったんストップ」 立憲・枝野代表:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    処理水放出「政権とれば、いったんストップ」 立憲・枝野代表:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2021/10/21
    「どうしましょうか」←どうするつもりなの?落としどころを考えているの?説明した後で放出するの?あなたはこの10年説明してこなかったの?新型コロナは勉強しない、経済対策は反省しない。愚衆政治の極みだな。
  • 民主党政権はそこまでひどかったのか? 安倍政権と比べてみると…(中川 右介) @gendai_biz

    「悪夢の民主党政権」は当か 珍しいことに、今度の総選挙は、総理大臣が何の実績もない状態での選挙となる。 岸田総理は、国会で所信表明演説をしただけで、ひとつの法律も提案すらしていない。「こういうことをやりたい」と言っているだけで、何もしていない。 現内閣が実績ゼロでの総選挙だ。 「総理としての実績が何もない」ことでは、野党第一党の立憲民主党の枝野幸男代表と同じだ。 いや、枝野代表には何の実績もないが、岸田総理には外務大臣などの要職の経験があるから、政治家としては実績がある――という反論があるかもしれない。しかし枝野代表も、かつての民主党政権では官房長官や経産大臣を歴任している。 岸田総理と枝野代表は、「総理としての実績はないが、政権のひとりだった経験はある」点で同じだ。 いやいや、岸田総理はまだ何もしていないかもしれないが、自民党はずっと政権を担い、うまくやってきたが、枝野代表が前にいた民

    民主党政権はそこまでひどかったのか? 安倍政権と比べてみると…(中川 右介) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2021/10/16
    所得制限のある児童手当を廃止して導入した子ども手当とか、デフレの放置や再生エネルギーの高額補償制度とか資産家が喜びそうなものを実現したところで、仕事不足が解決されなかった若者には悪夢なだけなんだよ。
  • 「消費税率、5%へ時限的引き下げ目指す」立民 枝野代表が表明 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で、事業者などが大きな打撃を受けているとして、立憲民主党の枝野代表は、経済対策の一環として、消費税率の時限的な5%への引き下げを目指していく考えを示しました。 枝野氏は、15日の衆議院会議で行った内閣不信任決議案の趣旨弁明の中で「新型コロナウイルスは、多くの人の事業と暮らしに大きな打撃を与えているが、必要な支援が届いていない方がたくさんいる」と指摘しました。 そして、事業や生活への包括的な支援の必要性を強調したうえで「当たり前の日常を取り戻せるタイミングを見据えて、国会と国民の理解を得ながら、消費税率の5%への時限的な減税を目指していく」と述べました。 新型コロナの影響が続く中での消費税率引き下げについて、これまで枝野氏は「コロナ禍による消費の減少への直接的な対策になるのはかなり難しい」としていました。 消費税の扱いをめぐっては、野党内に、次の衆議院選挙で税率5%

    「消費税率、5%へ時限的引き下げ目指す」立民 枝野代表が表明 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/06/16
    「負担を減らします」「福祉を改善します」みたいな、一見誰も反対しそうにない主張ってゴミだと思ってる。消費増税を言えていた頃の方が(まだ)責任感があった。
  • 立民 枝野代表 五輪開催は困難だという見方示す | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックについて、立憲民主党の枝野代表は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で開けば「世界からの変異株の展示会」みたいにならないかと指摘し、開催は困難だという見方を示しました。 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、立憲民主党の枝野代表は9日、支持者らとオンラインで意見交換しました。 この中で枝野氏は、東京オリンピック・パラリンピックについて「日政府としてまず決めるべきは国民の命と暮らしを守ることであり、それが最も優先されることだ」と述べました。 そのうえで「国際的に感染拡大が続く中で開催し、選手やコーチらが会場周辺にどっと押し寄せれば『世界からの変異株の展示会』みたいな状況になってしまわないか。結果としてオリンピックは開きたくても開けないということになるのではないか」などと指摘し、大会の開催は困難だという見方を示しました。

    立民 枝野代表 五輪開催は困難だという見方示す | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/05/10
    開催契約でも国会答弁でも「開催の判断はIOCの権限」とされているのに、弁護士資格を持ってる枝野議員が今さら何を言ってるの? 民主党政権時代にも2016年五輪に立候補してたんだが開催契約知らなかったってこと?
  • 今はちょっと支持できないです…枝野さんに正直な疑問をぶつけてみた

    2009年の政権交代は期待値が高すぎて失敗した 信頼を取り戻すためには安心と安定が大事 保守とかリベラルとかは関係ない 昨年、旧立憲民主党と旧国民民主党が合流して、新党「立憲民主党」が誕生しました。その代表を務めるのが枝野幸男さんです。菅政権の支持率が低迷する中で、最大野党である立憲民主党に期待がかかる局面を迎えています。しかし十分にその存在感を示せているとは思えません。それはいったいなぜなのか。政権交代を気で目指しているのか。笑下村塾たかまつななさんが枝野代表に直接疑問をぶつけました。 期待値が高すぎて失敗した ――最近の自民党政治はひどいと感じます。かと言って立憲民主党を支持できるかというと、今はちょっとできないというのが正直なところです。個人的にはきょう枝野さんとお話しして選挙で立憲民主党に気持ちよく投票できたらいいなと思っています。 枝野:気持ちよく投票できなくてもいいから書い

    今はちょっと支持できないです…枝野さんに正直な疑問をぶつけてみた
    mohno
    mohno 2021/01/27
    「目新しいことや奇をてらったことにどんどん走って、ますます信頼を失っていった5年間」←今はまともになったという認識がおかしい。新型コロナを勉強して出直せ。
  • デジタル化は「後ろ向き」と批判 枝野氏、政権との違いアピール | 共同通信

    立憲民主党の枝野幸男代表は19日、千葉県柏市で街頭演説し、デジタル化の推進を掲げる菅義偉首相を批判した。立民は次期衆院選で「自然エネルギー立国」を政策の柱に据えるとして「首相は取って付けたようにデジタル化なんて言いだした。この国は後ろ向きのデジタルではなく、前向きの自然エネルギーでっていこう」と訴えた。 旧国民民主党などと合流して以降、初の地方遊説で菅政権との違いをアピールした形だ。枝野氏はデジタル化政策に関し「世界から遅れている分を追い付くだけだ。日の未来を輝かせることはできない」と断じた。「日を自然エネルギーで回っていく国にしよう」と強調した。

    デジタル化は「後ろ向き」と批判 枝野氏、政権との違いアピール | 共同通信
    mohno
    mohno 2020/09/20
    「日本を自然エネルギーで回っていく国にしよう」←民主党時代に高額な固定価格買取制度を導入して庶民から資産家に資金誘導させた反省はあるんだろうかね。
  • 立憲民主党もしんでくれ(追記したよ)

    立憲民主党当の意味 「民主党再結集」は的外れ https://news.yahoo.co.jp/articles/5a5c77aded6a3621b8ab15e94869da290a370759 支え合う共生社会?勘弁してくれよ。 俺の給与明細を見てたら怒りがわいてきたので書きなぐる。 30代独身サラリーマン年収450万の手取りは350万だぜ? ここから消費税10%とその他抜かれて実質300万だよ。 腐れ自民党と公明党がぶっこ抜いていきやがったよ。 でも立憲民主党もここからさらぬぶっこ抜きたいと言いやがる。 俺はもう十分支えてるよ。支え合うって何だよ? 毎月支えてるけどこれ以上支えろって言われても無理だよ。 税金も年金も健康保険もこれ以上払いたくねえよ。 受益してる老人は俺の数分の一しか負担してないだろ。 受益してる障害者や生活保護者は負担してないじゃないか。(貰った金で払う消費税な

    立憲民主党もしんでくれ(追記したよ)
    mohno
    mohno 2020/09/12
    高負担は少子高齢化の必然だからね。そして資産を持つ(が労働から引退した)高齢者は所得税を払いようがないから、徴税の手段が「消費税」しかないんだよね。これ以上支え合うのに消費減税とか意味が分からない。
  • 新立憲民主党の本当の意味 「民主党再結集」は的外れ | 47NEWS

    立憲民主党(旧)と国民民主党、無所属議員らが合流して結党する新党の党名が「立憲民主党」(新)と決まり、初代代表に枝野幸男氏が選ばれた。党名も党首も維持されたということは、素直に考えれば「3年前に結党した立憲民主党(旧)の旗のもとに多くの野党議員が結集し、野党第1党として『政権の選択肢』たり得る規模に成長した」と意義づけてもいいだろう(枝野氏を含む当事者は全員が異を唱えるだろうが)。 「結局は旧民主党の再結集」という冷ややかな声も聞こえる。当にそうだろうか。結集した顔ぶれだけに気を取られると、今回の合流の質を見失うのではないか。(ジャーナリスト=尾中香尚里) ▽対案提示から対立軸提示へ 今回の新立憲民主党結党は、これまで長く続いた従来の野党像を大きく転換させる可能性がある。簡単に言えば「提案型政党」から「政権との対立軸を示す政党」への変容である。与野党対立の構図が「同じ方向性を持つ二大政

    新立憲民主党の本当の意味 「民主党再結集」は的外れ | 47NEWS
    mohno
    mohno 2020/09/12
    「新立憲民主党は、新自由主義色を強め「自己責任」を強調する自公政権に対し、「支え合う共生社会」を掲げ」←今以上に大きな政府を目指す、ってことが分かってるのかね。なのに「消費減税」とか意味が分からない。
  • 残念すぎる「立憲民主党」、国民が全然期待していないという「深刻な現実」(安積 明子) @gendai_biz

    残念すぎる「立憲民主党」、国民が全然期待していないという「深刻な現実」 「大きなかたまり」に何の意味があるか 「顔」も「名前」も同じ合流新党 立憲民主党や国民民主党などの合流新党が9月10日午後に代表選を行い、立憲民主党の枝野幸男代表を新たな代表に選出。党名も改めて「立憲民主党」に決定した。 枝野氏が獲得したのは107票で、その対抗馬である国民民主党の泉健太政調会長が得たのは42票。枝野氏の優位は当初から伝わっていたが、「かろうじて3桁を維持した」という見方もある。 さらにいえば、推薦人に国民民主党の小沢一郎氏や牧義夫氏を加えた枝野氏は、推薦人に立憲民主党の議員を入れなかった泉氏が期待する国民民主党の票を喰い尽くしても良かったはずだ。 選挙を行ったにもかかわらず、2017年の衆議院選の直前に希望の党に“排除”された仲間を引き入れて枝野氏が立ち上げた立憲民主党と「顔」も「名前」も同じになった

    残念すぎる「立憲民主党」、国民が全然期待していないという「深刻な現実」(安積 明子) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2020/09/11
    下がり続けた自民党支持率が安倍首相の辞任で急上昇とか「野党は野党のままでいてくれ」感があるんだよな。昔の万年野党(社会党)と同じで政権を取ると無責任に好き勝手言えなくなるから、取っちゃダメなんだよ。
  • 「山尾志桜里」が「山本太郎」を玉木新党にリクルート 背景には「れいわ」の苦悩(全文) | デイリー新潮

    国民民主党と立憲民主党の合流で、存在感の低下に喘ぐ政治家たちがいる。 8月19日夜、そんな面々がひそかに集まった。 野党担当記者によれば、 「この日は、立民を離党した山尾志桜里衆院議員、須藤元気参院議員、“おっパブ”通いで無所属となった高井崇志衆院議員らが会合を開き、そこに、れいわ新選組の山太郎代表が呼ばれたんです」 表向きの議題は、山氏がかねて声高に叫ぶ“消費減税”について。もっとも、 「実際は、山尾氏が、立民への合流を拒んだ玉木雄一郎国民代表らと結成する新党に山氏を誘うために開いたもの。この日、結論は出ませんでしたが、山尾氏と山氏は今も連絡を取り合い、前向きな話し合いが進んでいるそうで」 山氏が、衆院選で100人の候補者擁立を豪語して“台風の目”などと持て囃されたのも今は昔。 「都知事選では65万票を得て3位にい込んだものの、3億円が目標だった寄付金も、蓋を開けてみれば半分

    「山尾志桜里」が「山本太郎」を玉木新党にリクルート 背景には「れいわ」の苦悩(全文) | デイリー新潮
    mohno
    mohno 2020/09/08
    「立民の枝野幸男代表は、民主党政権時代の原発対応を山本氏に批判されたことを未だに根に持っており、彼を受け入れる気はない。今や、山本氏が頼れるのは玉木氏や山尾氏らが作る新党しかない」←泡沫の背比べ。
  • 首相、枝野氏に「デフレ自慢している」 アベノミクス批判に反論 代表質問 | 毎日新聞

    衆院会議で代表質問をする立憲民主党の枝野幸男代表。奥は安倍晋三首相=国会内で2020年1月22日午後1時19分、川田雅浩撮影 22日の衆院代表質問では、安倍晋三首相が政府の景気対策を自賛する一方、旧民主党政権時代の実質賃金上昇に言及した野党議員を「デフレを自慢するようなものだ」とこき下ろす場面があった。 首相が政府の景気対策をアピールしたのは、キャッシュレス決済のポイント還元制度が話題になった際。国民民主党の玉木雄一郎代表が「クレジットカードは所得の多い人ほど利用しており、明らかに高所得者優遇だ」と指摘すると、首相は還元対象となった支払いの約6割が1000円未満だったとして「主とし…

    首相、枝野氏に「デフレ自慢している」 アベノミクス批判に反論 代表質問 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2020/01/23
    「安倍首相が『悪夢』と言う(民主党政権の)時期は回復傾向にあったが」←“民主党時代はよかった”って言ってる限り、当時、就職難に遭遇した若者たち(+それを知る世代)の支持は得られないと思うよ。
  • 首相「民主党の枝野さん」間違い連発 演説の定番に?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首相「民主党の枝野さん」間違い連発 演説の定番に?:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/07/08
    「民主党」が“悪口”ってことだよね。そこは鳩山・菅の責任じゃないのかな。「枝野寝ろ」とともに「菅起きろ」とか言われていたわけだし:-p
  • 枝野理論と「自民支持層」 - 日本経済新聞

    野党第1党・立憲民主党の枝野幸男代表が昨年来、考え続けていることがある。「体感と違って内閣支持率が落ちない。10~15年前ならものすごく落ちる問題が起きても下がらない」2018年は学校法人「森友学園」を巡る財務省の文書改ざんが発覚し、野党は安倍晋三首相を追及した。今年は厚生労働省の統計不正があった。枝野氏によると自民党支持者からも「何とかして」と声が届き、手応えを感じたという。ところがいくら

    枝野理論と「自民支持層」 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2019/04/14
    お灸をすえるつもりで政権交代させたらもっと酷いことになったから、に決まってるじゃないか。
  • 枝野氏「民主党政権、良い部分あった」  首相に反論 - 日本経済新聞

    立憲民主党の枝野幸男代表は11日の全国幹事長会議で、安倍晋三首相が民主党政権時代を「悪夢のよう」と言及したことについて「7年も前のことを悪夢と言っているようだが、むしろ自殺者が減るなど良くなった部分も多々ある」と反論した。安倍政権で老後や子育ての不安が強まっていると指摘し「悪い夢ではなく現実が悪くなっている」と述べた。

    枝野氏「民主党政権、良い部分あった」  首相に反論 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2019/02/12
    たとえば働かない資産家にとってはデフレも有利だから「いい目を見た人もいる」のは確か。だが、それで社会が疲弊してたんだよ。分かれ。でないと、あの時代の就職難を知る若者たちからの支持は得られないぞ。
  • 立民 枝野代表 「民主党政権で疑うような状況なかった」 | NHKニュース

    厚生労働省が賃金などに関する調査を不適切な手法で行っていた問題について、立憲民主党の枝野代表は、「責任は大変重い」として、国会審議を通じて事実関係を解明していくと強調し、民主党政権で疑うような状況はなかったという認識を示しました。 これついて立憲民主党の枝野代表は、和歌山市で記者団に対し、「少なくとも補正をかけた時点で公にしなかったことの責任は大変重い。国民を1年にわたってだまし、場合によっては国会をだましていたことだ」と述べました。 そして、「組織的な問題だったのではないか」と述べたうえで、国会審議を通じて事実関係を解明し、責任の所在を明らかにしたいという考えを強調しました。 一方、枝野氏は、不適切な手法による調査が、みずからも官房長官を務めた民主党政権でも行われていたことについて、「私が承知しているかぎりは、厚生労働省で当時仕事をした仲間はいずれも実態を全く伝えられておらず、疑うような

    立民 枝野代表 「民主党政権で疑うような状況なかった」 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/01/15
    「実態を全く伝えられておらず、疑うような状況も無かった」のは自民党も同じだろうし、予算が不足していたのかもしれないし、政権を担った経験があるだけに安易に「自民党の政治責任」とは追及しにくくなるね。
  • 枝野氏、米国へ外遊 旧民主党政権の反省踏まえ地ならし:朝日新聞デジタル

    立憲民主党の枝野幸男代表が11日、日米関係を重視する党の姿勢を伝えるため、米国へ出発した。代表就任後、初の外遊になる。旧民主党政権は日米関係をめぐる方針の混乱が失速の一因になったことを踏まえ、米民主党議員らとの信頼関係の構築をめざす。 枝野氏は出発前、成田空港で記者団に「日米同盟重視という基的な立ち位置を米側に伝えていきたい」と語り、外交政策では現実路線をとる方針を米側に伝えることに意欲を示した。 ワシントンに15日まで滞在し、2016年の米大統領予備選で注目を集めたバーニー・サンダース上院議員と会談する予定だ。マイノリティーの差別解消などに取り組むNPOの関係者らとも会い、多様性を重視する党の理念の発展や参院選に向けた政策立案にもつなげたい考えだ。 枝野氏が米国との関係作りに力を入れるのは、みずからが官房長官や経済産業相を務めた旧民主党政権は外交面での根回しが不十分だったと反省している

    枝野氏、米国へ外遊 旧民主党政権の反省踏まえ地ならし:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/09/12
    「米国との関係作りに力を入れるのは、みずからが官房長官や経済産業相を務めた旧民主党政権は外交面での根回しが不十分だったと反省」「訪米中に沖縄政策についても発信」←"trust me"以外の何が出てくるか。
  • 【文字起こし】枝野幸男魂の3時間大演説(2018年7月20日 安倍内閣不信任決議案)|犬飼淳 / Jun Inukai

    ✳︎記事は演説内容をより早く広めるために演説当日の7月20日から無料公開してきましたが、書籍「緊急出版!枝野幸男、魂の3時間大演説 『安倍政権が不信任に足る7つの理由』」の発売にあたって、8月6日23時より不信任理由2以降は有料公開に切り替えました。 全文を読みたい方は、脚注や解説も付いて演説内容をより深く理解できる書籍の購入をオススメします。 事実上の会期末を迎えた2018年7月20日、野党は安倍内閣不信任決議案を提出し、否決された。この趣旨弁明で立憲民主党・枝野代表は不信任理由を7項目に分けて、2時間43分にわたって演説した。これは今年5月25日に同党・西村ちなみ議員が厚生労働大臣不信任決議案の趣旨弁明で記録した2時間6分を上回る最長記録である。 しかも、簡単なレジュメはあったようだが、原稿を事前に用意しておらず、ほぼ即興でこの長時間をしゃべり切った。 記事では、この趣旨弁明を文字

    mohno
    mohno 2018/07/21
    こういうので“感動的”と思う人がいるところが山本太郎が議員をやれている理由でもあるんだろうな。
  • 立憲・枝野代表「誰が筋を通しているのか問われる選挙」:朝日新聞デジタル

    原発をどうするのか。大きなポイントになっている。簡単な話ではない。しかし、今は再生可能エネルギーが進んで、やめようと思えば、技術的にはやめることは十分可能な時代に入っている。こちらの新潟5区、(自民党公認で立候補している泉田裕彦・新潟県前知事は)この間まで、やめる方向で頑張ってたんじゃないの? なんか変わっちゃいましたよね。原子力政策の観点からもおかしい。 政治家は、筋を通さなきゃいけない。誰が筋を通しているのかということが問われる選挙になっているんじゃないでしょうか。わたくしは、筋を通さなければいけないという思いの中で、立憲民主党を立ち上げた。筋が通っていない候補者を当選させるようなことがあっては、この国の民主主義はいけないんじゃないか。(新潟県長岡市で開かれた無所属候補の応援演説で)

    立憲・枝野代表「誰が筋を通しているのか問われる選挙」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/10/19
    子供手当も、教育無償化も、自民党が所得制限つけたけど、民主党政権時代の筋を通して制限撤廃します、といえば、そりゃ喜ぶ人はいるだろうけどねぇ:-p