タグ

決済とJR東日本に関するmohnoのブックマーク (10)

  • JR東日本システム障害すべて復旧 一時モバイルSuicaなど不具合 | NHK

    24日未明、JR東日でシステム障害が発生し、券売機などでクレジットカードが使えなかったり、「モバイルSuica」でアプリでのチャージができないなどの不具合が起きたりしましたが、会社は午後1時ごろまでにすべて復旧したと発表しました。 JR東日によりますと、24日午前0時半すぎにシステム障害が発生し、駅の構内や駅ビルの店舗、それに駅の券売機やみどりの窓口でクレジットカードを使うことができなくなりました。 復旧作業を進めた結果、会社は午前10時15分ごろに復旧したと発表しました。 その後も運賃の支払いなどを行う「モバイルSuica」でアプリでのチャージができなかったり、ネット上で指定席などを予約する「えきねっと」が利用できなかったりする不具合が続いていました。 この不具合についてJR東日は、発生から12時間余り後の午後1時ごろに復旧し、システム障害はすべて解消されたと発表しました。 JR

    JR東日本システム障害すべて復旧 一時モバイルSuicaなど不具合 | NHK
    mohno
    mohno 2023/06/24
    「原因はシステムサーバーの電源のトラブル」←センターサーバー化したから、じゃないんだよね?
  • Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。 - O-Lab +Ossan Laboratory+

    あー、やっとアーキテクチャ(システムの構造、の意)が完全に変わるんだ。っていう感想。 私が交通系ICカード開発の仕事に関わってたのがもう20年近く前で(正確には15〜6年前)その頃から今日まで全くアーキテクチャの基構造が変わってなかったんですよ。 www.watch.impress.co.jp www.itmedia.co.jp 20年変わらないってのも、なかなかすごいよね。ある意味、完成された構造だったわけですけども。 とはいえ通信速度が向上したら、ネットワークの信頼性が向上したら、いずれこの形になるのは想定されてました。 逆に言うと20年経ってようやく「新しい形式に移行できるぜ!」ってなったわけで、検証もこの間に重ねられてきてたって事だと思います。 思いつきで移行なんかしないですよ、鉄道会社の方々って。 だって障害発生したらニュースになるんだものw 私は過去に下記のようなブログとかも

    Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。 - O-Lab +Ossan Laboratory+
    mohno
    mohno 2023/04/06
    「通信速度が向上したら、ネットワークの信頼性が向上したら、いずれこの形になるのは想定されてました」←これで0.2秒決済ができているのかな。/来年のQRコード決済も、この流れ?/青春18きっぷは“紙”がいいけど。
  • 新Suica改札システムはじまる。センターサーバーの「新しいSuica」

    新Suica改札システムはじまる。センターサーバーの「新しいSuica」
    mohno
    mohno 2023/04/04
    「センターサーバー方式を採用した新しいSuica改札システム」「高速なサーバーおよび通信ネットワークにより、首都圏の鉄道利用に求められる高速な処理に対応する」「工期短縮が図られ、コストダウンにつながる」
  • Suica一時的に決済機能の不具合 決済サーバー復旧のめど立たず「今後も不具合発生する可能性」JR東日本 | TBS NEWS DIG

    きょう正午すぎ、交通系電子マネーのSuicaの決済機能に不具合が発生し、店などで一時的に利用できなくなりました。JR東日によりますと、不具合の原因はグループ会社のJR東日メカトロニクスが提供するSuicaの決…

    Suica一時的に決済機能の不具合 決済サーバー復旧のめど立たず「今後も不具合発生する可能性」JR東日本 | TBS NEWS DIG
    mohno
    mohno 2023/04/04
    「きょう正午すぎ、交通系電子マネーのSuicaの決済機能に不具合が発生し、店などで一時的に利用できなくなりました」←珍しいな。「原因となったサーバーの故障は続いています」「鉄道でのSuicaの利用には影響ない」
  • JR東、QRコード改札実用化へ 首都圏以外で2024年春から | 共同通信

    Published 2022/10/21 10:29 (JST) Updated 2022/10/21 16:41 (JST) スマートフォンに表示したQRコードをかざすと通過できる新型の自動改札機を、JR東日が2024年春に実用化する方針を固めたことが21日、同社関係者への取材で分かった。新幹線・在来線の駅に設置する工事を年内に始め、24年春から首都圏以外の地域で順次利用可能となる見込み。首都圏は駅や改札機の数が多く、準備が整った段階で対応する。 交通系ICカード「Suica(スイカ)」が01年に導入されて以来の大幅な仕様変更。導入に伴い、JR東は裏面が黒い磁気切符の削減を進め、将来的には廃止も視野に入れる。切符読み取り部のメンテナンスなどにかかるコストの削減が可能。

    JR東、QRコード改札実用化へ 首都圏以外で2024年春から | 共同通信
    mohno
    mohno 2022/10/21
    「QRコードをかざすと通過できる新型の自動改札機を、JR東日本が2024年春に実用化する方針」「磁気切符の削減を進め、将来的には廃止も視野に入れる…メンテナンスなどにかかるコストの削減が可」
  • <独自>ペイペイ、JR東系ニューデイズで4月中旬から順次導入 全国のほぼ全てのコンビニで利用可能に

    スマートフォンのQR決済大手PayPay(ペイペイ)が、全国のほぼ全てのコンビニエンスストアで利用可能になる見通しとなった。JR東日の子会社が運営する「NewDays(ニューデイズ)」で、4月中旬からペイペイの導入が始まることが関係者への取材で9日分かった。ペイペイはサービス開始直後からコンビニ各社への導入を進めてきたが、JR東が自社の電子マネー「Suica(スイカ)」を優先する姿勢のため、ニューデイズでは導入が遅れていた。 関係者によると、今月12日にもニューデイズの一部店舗でペイペイの試験導入を開始。調整を経た上で順次、約500ある全店舗への導入を進める。 ペイペイは平成30年10月のサービス開始後、コンビニ大手のファミリーマートやローソンなどへの導入を進めており、店舗当たりの平均来客数がトップクラスのニューデイズへも導入を検討してきたが、JR東との交渉は難航し導入が遅れていた。関係

    <独自>ペイペイ、JR東系ニューデイズで4月中旬から順次導入 全国のほぼ全てのコンビニで利用可能に
    mohno
    mohno 2022/04/10
    それにしてもなんで「ペイペイ」なんて安っぽい名前にしちゃったんだろうね。
  • JR東が「タッチレス改札」を開発中 Suicaを取り出す手間を解消

    JR東日は11月28日、Suicaなどの交通系ICカードをかざすことなく通過できる「タッチレス改札」を開発していると明らかにした。改札の天井からミリ波を照射して、乗客のスマートフォンアプリと通信し、通過できるかを判定する仕組みを検討しているという。導入する駅・時期などは未定。 同社の調査によると、特に女性客は「Suicaをかばんに入れているケースが多く、取り出すのに手間が掛かる」など不満を持っていることが分かったという。開発中のタッチレス改札は、こうした課題を解消する狙いがある。 同社の広報担当者は「ミリ波が人体に与える影響などの検証は終えている」と説明する。ただミリ波を活用したものに限らず、さまざまな方式を検討しているという。 同社の深澤祐二社長は、7月に開いた経営方針の説明会で「鉄道を質的に変革する。サービス面では、チケットレスを実現していく」と展望を語っていた。 関連記事 JR東、

    JR東が「タッチレス改札」を開発中 Suicaを取り出す手間を解消
    mohno
    mohno 2019/11/29
    「Suicaなどの交通系ICカードをかざすことなく通過できる「タッチレス改札」を開発している」「天井からミリ波を照射」←指向性は分からないが改札に近づいただけで反応されると困るので何かアクションが欲しい予感。
  • JR東日本のSuica、「QR決済」をどう迎え撃つ?

    JR東日が、交通系ICカード「Suica(スイカ)」の展開を加速させている。 スイカの発行枚数は約7467万枚(2019年1月末時点)と、交通系ICカードでは断トツ。電子マネーの中には発行されても使われないというカードも少なくないが、乗車券として使われる交通系ICカードは使用頻度が高い。 スイカはICカード乗車券として2001年に首都圏エリア424駅で利用が始まった。また、2004年にJR西日のICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」と相互利用を開始したのを契機に、2013年に全国の交通系ICカードと相互利用を実現している。 2004年には電子マネーサービスが開始され、駅ナカなどでの買い物が可能になった。2006年にはJR東日NTTドコモが共同で、スイカを含む複数の決済サービスが利用できる共通インフラを運営していく有限責任事業組合を設立。これにより、スイカの活用の場が一気に広がった

    JR東日本のSuica、「QR決済」をどう迎え撃つ?
    mohno
    mohno 2019/03/11
    「ICカードに対応した自動改札機の導入コスト…自動改札機の1台当たり…数百万円~1000万円台」「簡易版システムの導入を検討中」「鉄道会社の中にも、QRコード決済に関心を示す会社が出てきた」
  • 外国人旅行者向け「スイカ」…事前預かり金なし : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン

    今年9月から販売される「ウェルカム スイカ」(JR東日提供) JR東日は15日、訪日外国人旅行者向けICカード「Welcome Suica(ウェルカム スイカ)」を、今年9月1日から販売すると発表した。 価格は1枚1000円から1万円までで、白地に日の丸や桜の花をあしらったデザイン。通常のスイカと違い、入金(チャージ)額の払い戻しができないが、購入時に500円の預かり金(デポジット)は徴収しない。通常のスイカと同様、交通機関の運賃支払いや、商業施設で電子マネーとして利用できる。 外国人のスイカ利用を巡っては、羽田空港や成田空港の同社の窓口で、出国前に残額やデポジットを払い戻そうとする観光客の混雑が目立つといい、解消につなげる狙いもある。同社は「日訪問の記念品として持ち帰ってほしい」としている。

    外国人旅行者向け「スイカ」…事前預かり金なし : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    mohno
    mohno 2019/02/16
    「入金額の払い戻しができないが、購入時に500円の預かり金は徴収しない」「出国前に残額やデポジットを払い戻そうとする観光客の混雑」←こういう人は従来版を買う気もするが。「記念品として持ち帰ってほしい」
  • JR東日本、スイカ簡易版システム導入へ 全域カバーで電子マネー経済圏づくり(1/2ページ)

    JR東日の深沢祐二社長は6日までに産経新聞のインタビューに応じ、同社が展開する交通系ICカード「Suica(スイカ)」で、現状よりも導入費用を大幅に軽減する簡易版の新システムを早ければ来年度中にも導入する方針を明らかにした。現在、東北地方などJR東管内でもスイカ未導入エリアがあるが、簡易版で管内全域での導入を想定する。 政府がキャッシュレス化を推進していることに対応し、スイカを利用できる環境を大幅に増やし、交通機関や小売業での採用を進め、決済機能などの社会共通基盤としての存在感を高める狙いだ。 現在のスイカは自動改札での使用を前提にしているため、カードと端末機間のデータのやりとりを高速でさせる。端末機には高度の処理能力が欠かせず、端末価格が高価になっていた。その結果、駅での導入は利用者の多い首都圏や仙台圏などに限定されている。 深沢氏は、「クラウド技術を使い、端末側で情報を持たないシステ

    JR東日本、スイカ簡易版システム導入へ 全域カバーで電子マネー経済圏づくり(1/2ページ)
    mohno
    mohno 2019/02/07
    「「Suica(スイカ)」で、現状よりも導入費用を大幅に軽減する簡易版の新システムを早ければ来年度中にも導入する方針」←最近 AirPay のようなものを知ったので、こういうところの反応が気になる。
  • 1