タグ

法律と日本学術会議と行政に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 学術会議の名簿、事前提示せず 前回は官邸との折衝あり:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    学術会議の名簿、事前提示せず 前回は官邸との折衝あり:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/10/07
    前回は事前に調整していたのに、今回はその機会を与えなかった(から推薦後に拒否された)ということであれば、「前例がない」という表現には疑問が生じるね。それが「事前調整が嫌だったから」なら、なおさら。
  • 〜に基づいて……が任命する。|小倉秀夫

    法律の条文において、「Aは、〜する。」「Aが、〜する。」という形で、主語+動詞の終止形になっている場合、Aには、〜する義務があることを示します。英語で言えば「shall」が使われているのと同じニュアンスです。この場合、「〜する」かどうか、Aに裁量権はありません。例えば、憲法第79条5項の「最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。」との条文からは、最高裁判所の裁判官は法律の定める年齢に達した時に退官する義務を負っていることを読み取るべきであって、退官するか否かを自由裁量で決める権限が最高裁判所の裁判官に留保されていると読むことはできません。 したがって、「〜に基づいて、Aが任命する。」という文言が用いられている場合、Aには任命するか否かを自由裁量で決定する権限はありません。 そして、「〜に基づいて、Aが任命する」という文言が用いられている場合、Aが誰を任命するのかについて

    〜に基づいて……が任命する。|小倉秀夫
    mohno
    mohno 2020/10/06
    菅首相が「任命責任がある」と言ってるらしいのが興味深い。任命した人が不祥事を起こしたら責任を取るのだろうか。「この程度のこともわからない法律家が散見されるようで、嘆かわしい限り」←裁判になるかどうか。
  • 1