タグ

特許とCNetに関するmohnoのブックマーク (5)

  • MS、「Media Center」を「Windows 8」と切り離して別売りへ

    Microsoftは米国時間5月3日、「『Windows 8』でも『Windows Media Center』を利用可能にする」と発表した。しかし、実際は一部だけが真実になるようだ。 Microsoftは、「Windows 7」と同様に、Windows 8でもMedia Centerを確実にサポートできるようにするため、いくつかの手段を講じる。ただし、Media CenterをWindowsに統合する形態は変更される。過去の2バージョンのWindowsで実施されたように、Media CenterをWindows 8体とセットにして出荷するのではなく、ユーザーはアップグレードとしてMedia Centerを別個に購入しなければならない。 Microsoftは3日付けのブログ投稿で、「環境の変化やデコーダのライセンシングに伴うコスト、シンプルなエディションプランの重要性を考慮し、われわれは『

    MS、「Media Center」を「Windows 8」と切り離して別売りへ
    mohno
    mohno 2012/05/06
    「デコーダのライセンシングに伴うコスト」←これが大きいんだろうな。DVD/BD 再生に WMP 使ってないのでかまわないけど、別売りするなら日本語版は DTCP-IP 対応してほしいな。
  • グーグルの「H.264」サポート打ち切り--決定の背景と反響

    (編集部注:こちらは、1月12日に公開の「グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ」に、オリジナル英文記事中にある未翻訳部分を追加し、一部を再編集して公開しています) Googleはちょうど、ウェブのコーデック戦争で一斉攻撃を仕掛けたところだ。 独自のビデオエンコーディング技術「WebM」で市場に参入しているGoogleは、米国時間1月11日、「Google Chrome」でコーデック「H.264」のビルトインサポートを中止する計画を発表した。「H.264」はWebMと競合し、広く利用されているコーデックで、AppleMicrosoftが支持している。GoogleはH.264のサポートを打ち切ったことで、Mozilla FoundationやOperaなど、基的なウェブ技術が特許の制約を受けないことを強く望むブラウザメーカーの立場を明確に支持することになる。 「

    グーグルの「H.264」サポート打ち切り--決定の背景と反響
    mohno
    mohno 2011/01/14
    「われわれの目標はオープンな革新を実現すること」←H.264の特許をすべて買い取ればできると思うけど、代わりに拘束条件付き契約で踏み倒すんだからなあ。「クローズドなプラグインのサポートもやめないのはなぜか」
  • マイクロソフト、セールスフォース・ドットコムを特許侵害で提訴

    Microsoftは米国時間5月18日、オンラインソフトウェア企業Salesforce.comに対する大がかりな威嚇射撃として、同社が9件の特許を侵害していると主張し、米連邦裁判所に提訴した。 シアトルの連邦地方裁判所に提出された訴状(PDFファイル)では、損害賠償金と一時的および恒久的販売差し止め命令の両方を求めている。具体的には、Microsoftは陪審による裁判を要求しているほか、Salesforce.comによる特許侵害が意図的なものだと訴えて、賠償金を3倍に増額するとともに、Salesforce.comに対し訴訟費用などの経費を負担するよう命じることを求めている。 Microsoftで副法律顧問を務めるHoracio Gutierrez氏は、声明で次のように述べた。「Microsoftは、過去数十年にわたってソフトウェア業界のリーダーおよびイノベーターであり続け、素晴らしいソフト

    マイクロソフト、セールスフォース・ドットコムを特許侵害で提訴
  • 「特許は要らない」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(後編)

    特許システムの廃止、著作権法の改正、ファイル共有の無料化を訴え、欧州議会で1議席を獲得した「海賊党」。その設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏に、海賊党を設立した経緯や主張について話を聞いた。なお、前編は記事「「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)」にて公開している。 ――特許システムの廃止、中でも製薬関連の特許は不要と提案していますね。製薬会社は、新薬の研究開発に時間とお金をかけていると主張していますが。 製薬会社が公開している売り上げや研究開発などの数値を調べました。平均すると、製薬会社は約15%を研究開発に費やしています。このうちの3分の2が、ライバル企業の特許を回避するための研究開発です。つまり、研究開発の3分の2が、新薬開発ではなく、模倣した薬を開発するのに充てられています。別の見方をすると、製薬業界が純粋に新しい薬の

    「特許は要らない」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(後編)
    mohno
    mohno 2009/08/13
    特許がなくなったら、製造・販売に長けた大企業がやりたい放題にやるだけだよ。あと、PAGERANK って自由に使えるようになったの?:-p(Google の特許、ではないけれど)
  • マイクロソフトに「Word」の販売差し止め命令--米特許侵害訴訟

    テキサス州東部地区連邦地方裁判所は米国時間8月12日、Microsoftに対し、特許権侵害を理由に現在の形での「Microsoft Word」製品の販売を中止する判決を下した。同製品はMicrosoftにとって主力製品の1つである。 原告であるi4iの弁護士が発表した声明によると、同地裁の判事であるLeonard Davis氏は、「Microsoftが、カスタムXMLを含む.XML、.DOCX、.DOCMファイル(XMLファイル)を参照可能ないかなるMicrosoft Word製品も、米国内で販売および輸入することを禁止する」という終局差し止め命令を出したという。 Microsoftにコメントを求めたがすぐには回答を得られなかった。もっとも、同社はこの判決に対して上訴する計画であると声明で述べた。 トロントに拠を置くi4iは2007年3月にMicrosoftを訴え、i4iが1998年に取

    マイクロソフトに「Word」の販売差し止め命令--米特許侵害訴訟
    mohno
    mohno 2009/08/13
    トロントの会社が、ワシントン州の会社を訴えるのに、なぜテキサス州? 京都府警みたいなもん?/↓↑ http://tinyurl.com/oz8gsv を見ると、IBM、Sun などに加え、Microsoft 自身の特許からも参照されているものみたいですよ。
  • 1