タグ

特許とVP8に関するmohnoのブックマーク (5)

  • GoogleとMPEG LA、VP8で和解 パテントプール形成は終了

    2010年から続いていたGoogleとMPEG LAのH.264とVP8をめぐる反目が、GoogleがMPEG LAからライセンスを受けることで決着した。Googleはサードパーティーに無料でサブライセンスする権利を獲得した。 米Googleとライセンス管理団体MPEG LAは3月7日(現地時間)、Googleが、MPEG LAに参加する11社が保有する、VP8およびそれ以前のVPxの動画圧縮技術に不可欠である可能性のあるライセンスを受けることで合意に達したと発表した。ライセンス料や、具体的な特許については公表されていない。 これにより、GoogleはVP8を訴訟のリスクなしに利用でき、サードパーティーにもサブライセンスできるようになる。Googleは、W3CのRoyalty Free Licenseとしてライセンスを無償で供与する。ライセンス供与は向こう数週間中に開始するという。 VP8

    GoogleとMPEG LA、VP8で和解 パテントプール形成は終了
    mohno
    mohno 2013/08/15
    決着してたんだ。「ライセンス料や、具体的な特許については公表されていない」
  • WebM/VP8には罠がある?いいえ、誤解です。

    田雅一氏がツイッターにて「グーグルVP8の特許問題」と表してかなりとんでもない勘違いをしているようなので指摘しておこう。氏のつぶやきはTogetterにまとめられているので、興味がある人はどうぞ。 ソースコードの参照条件に特許の権利放棄条件を絡めるなど、未だかつて聞いたことがない。オープンソースソフトウェアにおいては特にだ。オープンソースソフトウェアのソースコードを参照するのに特許の権利放棄が条件として課せられていたら大変なことになる。一般公開されているソースコードを見てしまったら「そこの前!ソースコードを見たなッ!じゃあお前の特許は無効だからなッ!」というようなことになってしまうのだから。もちろん、そのようなことは現在の法律では不可能であるが。 WebM(VP8)のライセンスWebMはVP8とVorbisからなる動画+音声のフォーマットなのは周知の事実である。VP8はもともとOn2 T

    WebM/VP8には罠がある?いいえ、誤解です。
    mohno
    mohno 2011/01/28
    「ソースコード見たら」は伝聞だけど、そもそも「VP8を特許侵害で訴えると特許のライセンスはなくなる」←これを拘束条件付契約と言うんじゃないかな。「双方特許を侵害しあっている」←これこそ飛躍じゃないかな。
  • Google VP8の特許問題

    田雅一 @rokuzouhonda グーグルVP8の特許問題。MPEG特許踏んでるところかモロにAVCの簡易版だとか。ところがソースコードの参照条件に特許の権利放棄条件が絡めてあるとかで、Gingerbread採用製品の発売を予定するメーカーは迂闊に参照できないそう。万一出荷差し止めになると困るから。詳細は取材後に 2011-01-25 10:35:07 田雅一 @rokuzouhonda マイクロソフトは単純に自社の利益を声高に叫んでいただけでルール無視のトラップは仕掛けなかったけど、グーグルは最初から踏んでると解ってる特許を事実上、無効にするために罠を張って準備をしてあるから、よっぽど質悪いよ。確信犯だもん。とは、あるMPEG委員会オリジナルメンバーの弁 2011-01-25 10:38:16

    Google VP8の特許問題
    mohno
    mohno 2011/01/28
    まとめられているとは知らなんだ。
  • グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ

    ビデオエンコーディング技術「WebM」を擁するGoogleは米国時間1月11日、WebMと競合し、広く利用されているコーデック「H.264」のChromeでのサポートを中止する計画を発表した。AppleMicrosoftはH.264を支持している。これによりGoogleは、基的なウェブ技術が特許の制約に縛られないことを強く望むブラウザメーカーのMozillaやOperaの立場を、明確に支持することになる。 Googleの製品マネージャーを務めるMike Jazayeri氏はブログ投稿で、「H.264はビデオにおいて重要な役割を果たしているが、われわれの目標はオープンな革新を可能とすることであるため、同コーデックのサポートを廃止し、われわれのリソースを完全にオープンなコーデック技術の推進に向ける」と述べた。 AVCとも呼ばれるH.264は、ビデオカメラやBlu-rayプレーヤーなどの多く

    グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ
    mohno
    mohno 2011/01/12
    「完全にオープンなコーデック技術」といっても拘束条件付きの契約で特許問題を回避しようとしているみたいだが。まあ、プラグインで H.264 を再生できるんだろう。
  • VP8 コーデックのライセンスについて - by edvakf in hatena

    オープンソースとして公開された VP8 コーデックですが、それについて何か書こうと思っていたら、素敵な記事がもう書かれていました。 BLOG.MINAWA.NET: Xiph + Matroska + Google = WebM 重要なのはここですね。 ちょっとおもしろいのが、今回の件でついでに発表されたパートナー企業の顔触れです。MozillaやOperaといった直接関係のある企業や、 SorensonといったOn2のライバル的企業(VP8がBSDライセンスなので独自で開発するのかな)や、AMDやARM、MIPSやTIといった PCから組み込み系までのハードウェア企業の賛同も取り付けているようです。こうやってみると、見事に家電系のメーカーがいませんね。そりゃそうか。そういった企業は既にH.264側ですからね。 パートナーとして発表されたのは、Google、Mozilla、Adobe、Op

    VP8 コーデックのライセンスについて - by edvakf in hatena
    mohno
    mohno 2010/05/22
    「特許問題を避けて通るのは非常に難しい」「ライセンス条項」「許諾されたすべての権利を失う」<どっかで問題視された気もするが、失って困らない特許ホルダーがいないかなあ。
  • 1