タグ

看護師と集中治療室に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 医療体制ひっ迫の大阪へ 鹿児島から看護師派遣 新型コロナ|NHK 関西のニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で医療提供体制が危機的な状況となっている大阪に、鹿児島の大学病院から看護師が派遣されることになり、30日、壮行会が行われました。 大阪府では、新型コロナウイルスの感染拡大により、重症の患者数が重症患者用の病床数を上回る危機的な状況となっていて、国は、医療機関を所管する各省庁を通じて、看護師の派遣を要請しています。 こうした中、鹿児島市にある鹿児島大学病院が5月6日から2週間、看護師1人を派遣することになり、30日、壮行会が行われました。 壮行会で、大阪に派遣される村田奈穂 看護師は、「大阪は鹿児島県と状況が違うので不安もありますが、経験を生かして支援していきたい」と意気込みを述べました。 村田看護師は、ふだん、ICU=集中治療室に勤務し、人工心肺装置=ECMOの使い方に習熟しているということで、大阪では重症患者専用の医療施設「大阪コロナ重症センター」で医療業務に

    医療体制ひっ迫の大阪へ 鹿児島から看護師派遣 新型コロナ|NHK 関西のニュース
    mohno
    mohno 2021/04/30
    「少しでもこちらから手助けができればと思い、派遣を希望しました」←自ら志願したのか。凄いことだと尊敬するが、大阪の状況を思うと戦場に向かう志願兵という印象が。
  • “病床数多く医師少ない” 患者受け入れ病床ひっ迫の背景は | NHKニュース

    の新型コロナウイルスの感染者数は欧米各国に比べて桁違いに少ない一方で、患者を受け入れる病床のひっ迫が問題になっています。背景の1つとして、日は人口当たりの病床数はOECD=経済協力開発機構の加盟国の中で最も多い一方、医師の数は少なく、規模の小さい民間病院も多いことなどから、患者の受け入れを増やすことが難しいことが指摘されています。 OECDがまとめた最新のデータによりますと、おととしには1000人当たりの病床数は日は13.0床で、37の加盟国の中で最も多くなっています。 次いで韓国が12.4床、ドイツが8.0床、フランスが5.9床、イタリアが3.1床、アメリカが2.9床、イギリスが2.5床などとなっていて、急性期の病床に限っても日は7.8床で、加盟国の中で最も多くなっています。 また、病院の数は4年前のデータで、日は8412か所と最も多く、100万人当たりで比べても66.4か所

    “病床数多く医師少ない” 患者受け入れ病床ひっ迫の背景は | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/01/15
    「病床の数に比べて医師など医療スタッフの数が少ないことや、感染症対策の設備が整わない規模の小さな民間の病院が多い」/集中治療室は少ないし、そもそも感染者を引き受けて収益が下がるんじゃ困るよね。
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する理事長声明|日本集中治療医学会

    会員の皆様に於かれましては、COVID-19の対応に追われ日々忙しくされている方も多くおられることと存じます。 また、新年度になり新しい仲間が増えた職場も多いかと思います。 さて、COVID-19拡大は留まる気配を見せません。 学会では、COVID-19に関して様々な取り組みを行い迅速な対応と活動を行って参りました。集中治療の専門家集団として医師のみならず様々な職種の方々がそれぞれの専門性を発揮して、COVID-19と立ち向かっていただいていることに心より敬意を表します。 さて、新型コロナウイルス感染症がオーバーシュートした場合の医療体制で最も重要なことは、如何に死者を少なくするかということであり、集中治療体制の崩壊を阻止することが重要ですが、邦の集中治療の体制は、パンデミックには大変脆弱と言わざるを得ません。 イタリアでは3月31日の時点で感染者105,792人に対して死者約12,4

    mohno
    mohno 2020/04/07
    「ICUのベッド数は、ドイツでは人口10万人あたり29~30床であるのに対し、イタリアは12床程度」「日本…人口10万人あたりのICUのベッド数は5床程度」「約4倍のマンパワー…リソースが大きな問題」←ダメじゃん。
  • 1