タグ

社会と朝日新聞とアメリカに関するmohnoのブックマーク (5)

  • 「外出自粛、22年まで必要」 米ハーバード大が予測:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「外出自粛、22年まで必要」 米ハーバード大が予測:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/04/15
    「新型コロナウイルスの世界的流行を抑えるためには、外出規制などの措置を、2022年まで断続的に続ける必要がある」←有効なワクチンや治療薬がなければ、そんなに不思議な話ではないというか、おとなしく家にいろ。
  • カリフォルニア州で外出禁止令 「人口6割感染」おそれ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    カリフォルニア州で外出禁止令 「人口6割感染」おそれ:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/03/20
    「米カリフォルニア州…感染拡大を防止するため、同日夜から全州民が自宅にとどまるよう求める命令」「対策をとらなければ「8週間で、州民の約56%に当たる約2550万人が新型コロナウイルスに感染する」との推計」
  • 入国禁止49%賛成 反対41%を上回る 米世論調査:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領による中東・アフリカ7カ国からの一時入国禁止や難民受け入れ停止をした大統領令の是非に関し、ロイター通信が全米50州で実施した世論調査で49%の人が賛成し、反対の41%を上回っていることが分かった。トランプ大統領は選挙中から「イスラム教徒の一時入国禁止」を掲げ、物議を醸す一方、熱狂的な支持も広げてきた。世論調査でも国内の分断が顕著になっている。 同通信によると、49%が「強く」または「やや」賛成とする一方、同様に41%が反対とした。「分からない」が10%だった。 支持政党によって、調査結果が全く逆になった。民主党支持層の53%が「強く」反対とする一方、共和党支持層の51%が「強く」賛成となった。 また、今回の措置で、「より安全と感じる」と答えた人は31%にとどまったが、「より安全でなくなったと感じる」とした26%を上回った。さらに、38%がテロ対策として米国が「良い手」を示

    入国禁止49%賛成 反対41%を上回る 米世論調査:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/02/01
    選挙前の調査では“恥ずかしくて支持を表明できなかった”(なのでヒラリー有利と伝えらえていた)のが、トランプが当選して表面化してきたのかもね。ここまで多いと「おかしいだろ」で切り捨てられないだろうな。
  • 規制を一つ作れば二つ撤廃 トランプ氏、新たな大統領令:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領は30日、規制緩和に関する大統領令に署名した。各省庁が新たな規制を一つ設けるごとに、二つの既存の規制を撤廃するよう求めている。トランプ氏は就任前から、米国内に企業の投資を促して雇用を創出するため、オバマ前政権が進めたエネルギー分野などの規制を撤廃する公約を掲げていた。 今回の大統領令により、今年9月までの今会計年度で、追加の予算を伴う新たな規制を認めなくする。軍事、安全保障にかかわる規制は対象外となる。ホワイトハウスのスパイサー報道官は記者会見で「過剰な規制が、毎年数十億ドルの負担を我々の経済にかけている。今回の大統領令は、レーガン政権以来で最大の規制緩和となる」と話した。 ただ、専門家の中には、既存の規制を精査する煩雑さなどから実効性を疑問視する見方もあり、実際の効果については見通せない状況だ。(ワシントン=五十嵐大介)

    規制を一つ作れば二つ撤廃 トランプ氏、新たな大統領令:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/01/31
    なんか中国共産党とかで「2人勧誘できたら、自分が辞められる」とかいうネタを思い出したw
  • 米小売り、「ワードロービング」対応悩む テレビ、ドレス…高額品使って返品:朝日新聞デジタル

    米国の百貨店や家電量販など小売業界が、悪質な返品と戦っている。返品を装った詐欺による2013年の損失額は約90億ドル(約9200億円)。各小売りがとりわけ対応に苦慮しているのが、高額な宝飾品や衣服を買って、短期間だけ使って返品し、払い戻しを店側に求める「ワードロービング」と呼ばれる行為だ。 米国…

    米小売り、「ワードロービング」対応悩む テレビ、ドレス…高額品使って返品:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2014/02/18
    通販とか「洗濯して縮んだので返品」とかもあるからなあ。「返品ごときで客と無駄な時間を費やすことを思えばお金を払う方がマシ」ということはあるだろうが、結局、そのコストは一般客が負担するわけでねぇ。
  • 1