タグ

著作権と裁判と東芝に関するmohnoのブックマーク (7)

  • あっさりと終幕を迎えた録画補償金訴訟。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    一昨年、昨年、と、年末に大きなセンセーションを巻き起こしてきたSARVH対東芝の録画補償金請求訴訟。 第一審、控訴審と訴えられた東芝側が勝訴していたものの、各争点について、控訴審が第一審の判断を180度ひっくり返すような判断を示していたこともあって、最高裁がどのような判断を示すのか、というのが注目されていたところであった。 だが、今朝の朝刊に掲載された記事を見て、あらびっくり・・・。 「デジタル放送専用のDVDレコーダーなどの録画機器を巡り、著作権団体の『私的録画補償金管理協会』が東芝に、機器の売り上げに応じた著作権料(私的録画補償金)約1億4千万円の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第一小法廷(金築誠志裁判長)は9日までに、協会側の上告を退ける決定をした。東芝側勝訴の一、二審判決が確定した。決定は8日付。」(日経済新聞2012年11月10日付け朝刊・第38面) おそらくは、いわゆる「

    あっさりと終幕を迎えた録画補償金訴訟。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2012/11/12
    「本件が係属していたのが、「ロクラク2」事件で、射程が不分明な判例規範を打ち立て、さらに若干不可解な補足意見まで付して、未だに批判を浴び続けている第一小法廷」
  • 東芝の勝訴が確定 デジタル録画補償金訴訟 - MSN産経ニュース

    デジタル放送専用DVDレコーダーをめぐり、東芝が売り上げの一部を著作権者らに分配する補償金を納めていないとして、映画音楽関係の団体などが加盟する私的録画補償金管理協会(東京)が約1億4千万円の支払いを求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は、協会の上告を退ける決定をした。東芝の勝訴が確定した。決定は8日付。

    mohno
    mohno 2012/11/09
    高裁の判決文を読む限り、文理解釈派の負けなんだよな。これを支持するならカラオケ法理おかしいとか言えなくなりそう。
  • 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan

    裁判所のウェブサイトでは、一部PDFを利用しています。PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。ボタンをクリックし、Acrobat Readerをダウンロードして下さい。

    mohno
    mohno 2011/12/28
    「東芝vs.SARVH/私的録画補償金裁判/知財高裁判決文」←DATを検討した上で「機器内部でのAD変換」を条件としてるんだ。なんだか条文以外のものを参照、追認しているようにも見える。最高裁はどうなるかな。
  • PC

    生成AIで自分生産性向上 「失敗できない」文章作成に最適、おわびメールや始末書こそ生成AIを活用せよ! 2024.02.09

    PC
    mohno
    mohno 2011/12/25
    「特定機器の指定は関係者の合意が前提」←全関係者が合意してるなら法律を定める意味って何だろうね。というか、やっぱりDATレコーダーは対象外になるんじゃない?判決文読みたいなあ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    mohno
    mohno 2011/12/22
    「高裁では、そもそもデジタル専用であれば補償金支払いの対象にならない」←これは興味深い。DATレコーダーは補償金の対象じゃなかったことになるのかな。
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    mohno
    mohno 2010/01/20
    「別の論理構成で争うことを示唆」<おっと、「支払い対象であると確定したら協力義務を果たしたい」ではなかったか。どんな論理構成なんだろう。
  • SARVHと東芝の裁判に潜むリスク - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    あれからかれこれ2カ月――。折りに触れて,考えを巡らしたり,関係者や専門家に意見を聞いたり,ネットを検索したり,はてはTwitterなどにこっそり話題を投げてみて,この問題に詳しい人たちの反応を探ったりしてきましたが,自分の中でどうにも納得のいく結論が出ない疑問があります。 何の話かというと,デジタル放送専用(アナログ・チューナーを搭載しない)のDVD録画機について,私的録画補償金管理協会(SARVH)が東芝に起こした裁判の話です。SARVHはなぜ,東芝を訴えたのか。いまだにそこがどうしても腑に落ちないのです。 SARVHは2009年11月10日に,東京地方裁判所に東芝を提訴しました(Tech-On!関連記事1)。東芝はそれまでに,2009年2月に発売したDVD録画機「RD-E303/G503」以降,デジタル放送専用のDVD録画機について,著作権法が定めた私的録画補償金を徴収しないと同年4

    mohno
    mohno 2010/01/18
    「まだ決まっていない」<“不明”という行政判断はありえず、対象でないと言うべきなんだが。/「協力義務を果たす別の方法」<そこは“争点”なのかな。
  • 1