タグ

陰謀論と現代に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 偽情報や陰謀論…「日本好き」欧州の若き研究者が「日本社会も劣化している」と語る理由(栗田 路子)

    「日のアニメから日が好きになった」 「旅をして清潔さや電車の時間が正確なことに驚いた」 これはSNSにも集まる「日が好き」という海外の方の声の一部だ。 しかし日が好きで研究を始めたら、また別の面が見えてくることもある。 ジャーナリストの栗田路子さんはベルギー在住。先日『ヨーロッパ日研究協会(EAJS)』が開催するカンファレンスに参加すると、驚くような研究発表がなされたという。 「何度も何度も日に足を運び、合計すると何年も日に住み、平均的日人以上かと思うほど日の新聞や雑誌に毎日のように触れて、”日の家族”と呼ぶほどの近しい人々や友人のネットワークをしっかり培う」ような研究者たちが「日ヤバイ」と感じ、それを発表していたのだ。 栗田さんが研究者たちの伝える日について綴った前編では、東日大震災で原発事故があってもなお「ショウガナイ 」で原発依存を受け入れたり、ウクライナ

    偽情報や陰謀論…「日本好き」欧州の若き研究者が「日本社会も劣化している」と語る理由(栗田 路子)
    mohno
    mohno 2023/10/30
    「「小林よしのり」マンガが、コロナ禍で偽情報や陰謀論拡散にどれほど威力を発揮したか――」「日本の若い人たちが、もっともっと多くクリティカル・シンキングやメディア・リテラシーを持って、社会的議論に…」
  • 「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点 じつは両者は似ているのかもしれない… 「それってエビデンスあるんですか?」 世の中には、それを言われると言葉に詰まってしまう「脅し文句」がある。「誰に向かってものを言っているんだ」とか「……ですが、何か問題でも?」といった言い回しはその典型だ。最近そこに加わったように見えるのが、「それってエビデンスあるんですか?」である。 誰かがこう問い詰められているのを見ると、見ているこちら側まで少しドキッとしてしまう。もちろん、何らかのデータを持っていれば良いのだが、24時間365日あらゆる発言をデータに基づいて行うわけではない。だから、隙あらばこのフレーズを使うことができる。そういう事情もあってか、「個人的な意見ですが……」とか「あくまで印象ですが……」とあらかじめ断ってから話し始める光景も珍しくない。 言うまでもなく、「

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2022/01/09
    エビデンス(事実の提示)がなかったら“科学的な議論”にならない。合意できる“事実”に対して“意見”が異なるのはかまわない。合意できる事実がないなら、ただの“異なる意見”であって反証の必要すらないわけで。
  • 「右でも左でもない普通の日本人」を自認する人ほど、陰謀論を信じやすかった…!(秦 正樹) @gendai_biz

    におけるネトウヨと陰謀論の関係 先日のアメリカ大統領選では、接戦州の選挙結果もさることながら、トランプ大統領自身が選挙不正をTwitter上で訴える「断末魔の叫び」が日のメディアでも連日大きく報じられた。実際には、選挙不正を示す確たる証拠はなく、単なる「陰謀論」にすぎないとの見方が大勢であるとはいえ、ロイター通信の報道では、今なお、共和党支持者の52%が「真の勝者はトランプだ」と答えるなど、その「陰謀論」を信じるトランプ支持者も数多くいるようである。 もっとも、陰謀論やデマの類は今に始まったわけではなく、古今東西にわたって存在する。もちろん、日もその例外ではない。日においても、たとえば「ネトウヨ」(ネット右翼)が発する陰謀論がネット上にはごまんとあふれている。辻大介の研究によれば、ネトウヨはネットユーザー全体のおよそ1〜2%に過ぎないと推定されるものの(辻、2017)、その存在感

    「右でも左でもない普通の日本人」を自認する人ほど、陰謀論を信じやすかった…!(秦 正樹) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2020/12/03
    (ちゃんと読んでないけど)普通の日本人はソースを確認しようとか思わないってことなんだろうな。(←オイ)
  • 1