タグ

雇用と日本経済新聞と正社員に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 人手不足、コロナ後最大 企業の5割で正社員足りず - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス下で経済活動が戻りつつあるなか、外や宿泊サービスなどの非製造業を中心に企業の人手不足感が高まっている。人手不足に陥っている企業の割合は正社員で5割、非正社員で3割に迫りコロナ禍後最大となった。飲店などでアルバイト時給が上昇し働き手にとっては家計の助けになるが、中小企業の経営には重荷となる。人手不足が続き経済活動に支障が出れば、景気回復の重しとなりかねない。「夏休みシーズン

    人手不足、コロナ後最大 企業の5割で正社員足りず - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/09/26
    「人手不足に陥っている企業の割合は正社員で5割、非正社員で3割に迫りコロナ禍後最大」/それでは皆さんご唱和ください『人手不足は賃金不足! 人手不足は賃金不足!』
  • フリーター急減 小売り・外食の事業モデル岐路 - 日本経済新聞

    コンビニエンスストアなど小売りや外の現場を担ってきたフリーターが急減している。2019年には全国で140万人を下回り、ピーク時に比べて4割弱減った。卒業後に可処分所得の高い正規従業員になる学生が増え、個人消費にはプラスといえる。その半面、非正規雇用に頼ってきた小売りやサービスの現場は深刻な働き手不足に悩まされている。【関連記事】フリーター、正社員の道広がる 内定率8割もフリーター、立場一転(平成って)総務省が14日に発表した労働力調査の詳細集計によるとフリーター人口は19年に138万人となり、5年連続で過去最低を更新した。背景には就職率の改善がある。16~18年は高校・大学の卒業者のうち、卒業時に就職しなかったのは2万人強と、過去20年で最も低い水準

    フリーター急減 小売り・外食の事業モデル岐路 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/02/15
    「ピーク時に比べて4割弱減った」「可処分所得の高い正規従業員になる学生が増え、個人消費にはプラス」「働き手不足」←間違いなく労働者にとって“いいこと”だよね。あとは、それを外国人で埋め合わせするなと。
  • 1