タグ

雇用と管理と仕事に関するmohnoのブックマーク (5)

  • もうすぐ入社して1年経つけど、まだ『それくらい自分で判断したら?』と『なんで確認取らなかったの?』の線引きがよくわからず嘆いてる

    限界新卒@23卒 @muno_in17961 もうすぐ入社して1年経つけど、まだ「それくらい自分で判断したら?」と「なんで確認取らなかったの?」の線引きがよくわからず嘆いてる 2024-02-26 18:49:42

    もうすぐ入社して1年経つけど、まだ『それくらい自分で判断したら?』と『なんで確認取らなかったの?』の線引きがよくわからず嘆いてる
    mohno
    mohno 2024/02/27
    ひたすらメモしよう。“同じようなこと”で異なることを言われているなら、それを言ってみよう。「以前は自分で判断するように言われた」「以前は確認するように言われた」が明確になるよ。
  • 低すぎる自己評価は実際の評価も下げてしまうという話

    自己評価が高すぎると困るのは想像がつきやすいと思いますが、一方で低すぎるのも困りものです。むしろ、そっちの方がより深刻な問題を引き起こしやすかったりします。 自己評価が過度に低い状態というのは、謙虚さではなく自己否定につながる場合がままあります。 それはやがて自分の携わる仕事やチームに対する否定に発展していきます。これが当に良くない。人のみならず周りにも悪影響を与えるので、仕事によるプラスのアウトプットを打ち消すマイナスのアウトプットを生み出してしまう。 仕事をすると同時にそれを削る方向の動きもしてしまうので、成果を上げても十分な評価ができなくなってしまいます。そして、また下がる自己評価という負の循環が完成する。 そこまで極端でなかったとしても、自己評価が低い人がシニアエンジニアとかリーダーみたいなポジションについてしまうと、それもまた不幸を招きがちです。 「自分に厳しい」と言えば聞こ

    低すぎる自己評価は実際の評価も下げてしまうという話
    mohno
    mohno 2022/10/28
    それこそ外資系だと具体的に(数字で)自己アピールしないとホントに評価が下がる。/日本企業だと責任が重くなる仕事に就きたくなくて、ずっと“そこそこ”で過ごしたい人もいるらしいが。
  • なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx

    はじめに LINE はユーザー数が 8,400万人、日人口の約7割が利用しているという巨大なチャットツールです。メールや電話より手軽にコミュニケーションが取れることから、業務連絡にも LINE を使っている会社も多く存在します。 操作性・利便性が高い一方で、LINE を業務利用することは「シャドーIT」という状態にあたり、情報セキュリティ上のリスクを抱えています。 この  note では会社が LINE を業務利用してはいけない理由について解説します。ユーザー数の多い LINE を例として挙げていますが、これは会社で管理ができないツール全般に置き換えることが可能です。シャドーIT全般に対するリスクであり、LINE 自体の危険性を指摘するものではありません。 シャドーIT とは 会社には多くの社内ITツールがあります。例えば Microsoft 365(Word、Excel、PowerPo

    なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx
    mohno
    mohno 2020/09/06
    twitterにもあてはまりそうな気が。「会社で管理ができないツール全般に置き換えることが可能」
  • 淡々と社内インフラ業務をこなしてきた保守管理のごんが不当評価で辞める現場が抱える問題「なろうで追放モノが流行した理由の一端」

    Shintaro Kaku / thdy @thdy_jp 社内のインフラ的な業務を1人でハイレベルに淡々とこなす担当者が「あの人何やってるかよく分からないんだよね」みたいな不当な理由で評価されず、辞めた途端に様々な事が正常に回らなくなり慌てて代わりの人材を募集するもなかなか見つからず「ごん、お前だったのか…」状態になる現場、悲しいよね。 2020-08-19 21:59:15 Shintaro Kaku / thdy @thdy_jp そしてやっていることのレベルとか価値が分からない人達に分かる様に説明すること、それが過剰なしんどいアピールにならないようにすることって、めちゃくちゃ消耗するんですよね。人としてはそんなことしてる暇無かったりする訳で。 なので適切な評価をしてくれる環境に行ったほうが幸せになれる。 2020-08-19 22:37:17 Shintaro Kaku / th

    淡々と社内インフラ業務をこなしてきた保守管理のごんが不当評価で辞める現場が抱える問題「なろうで追放モノが流行した理由の一端」
    mohno
    mohno 2020/08/21
    「その作業はマニュアル化(可視化)出来ているか?」←ここだろうな。上司が任せっぱなしで楽してると、そこで死ぬ。
  • 成長したくないという人は怖くないの?

    https://togetter.com/li/1466883 これのコメント見て思ったんだけどさ 仕事で成長なんか望んでねーよバカヤローというのは理解できるんだよ うん、いいよそれで でもそれだと作業をこなすだけになって新しいスキルやノウハウが身につかない(あるいはすごい時間がかかる)わけじゃない? そういう人は魅力的な能力のないまま歳を重ねるわけだから、いずれ雇用市場から締め出されるわけでしょ そうなったときにどう対処するか考えているのかな?考えていないなら地獄が待ってるよ・・・ もちろん業務時間外にスキルを積むこともできる みんな好きな職場にいるとは限らないからね でもそれだと1日のうち無意味な8時間を過ごしてから、となるからやはりすごい時間がかかる だとすれば今いる職場で可能なかぎり(気に入らないかもしれないけど)スキルを積むなりしたほうがかなり効率的だと思うんだけど どうかな?

    成長したくないという人は怖くないの?
    mohno
    mohno 2020/02/13
    マジレスすると、日本のメンバーシップ型雇用かつ労働基準法では「職を失う」どころか「給与が下がる」こと自体に高いハードルがあるから、成長しなくても「肩身が狭い」程度のデメリットしかない、ってことはある。
  • 1