タグ

雇用とNHKと日本に関するmohnoのブックマーク (5)

  • インド理工系名門大学で日本企業の就職説明会 IT人材など注目 | NHK

    インドの理工系の名門で世界に多くの人材を輩出してきたインド工科大学で日企業の就職説明会が開かれ、集まった多くのインド人学生が日企業の担当者に将来のキャリアなどを熱心に質問していました。 インド工科大学は、世界に多くの人材を輩出してきた、インドでも最難関の理工系の名門大学で、IT人材などが不足している日企業からも大きな注目が集まっています。 説明会は24日、インド工科大学の1つでインド南部にあるハイデラバード校でJETRO=日貿易振興機構が開き、日からは大手電機メーカーやフリマアプリを運営する会社、それにスタートアップ企業など、20社が参加しました。 インド人の学生の間でも日の優れた技術への関心が高いということで、200人以上の学生が参加し、日企業の担当者を取り囲むようにして採用のスケジュールや将来のキャリアなど次々に質問する様子などが見られました。 プラント設備を作っている岐

    インド理工系名門大学で日本企業の就職説明会 IT人材など注目 | NHK
    mohno
    mohno 2023/09/27
    「世界に多くの人材を輩出してきたインド工科大学で日本企業の就職説明会」「インド工科大学の学生をぜひ採用したい」←欧米の企業にあぶれた人たちしか寄ってこない気はしないでもない。
  • 日本人の若者が海外に出稼ぎへ 増加の裏側にある労働問題 - 貧困や格差のない社会へ - NHK みんなでプラス

    記録的な円安や長年上昇しない賃金の問題を背景に、日を出て海外で働いてお金を稼ぐ「海外出稼ぎ」をする若者が増えています。 一体、彼らはどういう気持ちで日を飛び出したのか。実際に彼らの声を聞いてみると、その理由はお金だけではありませんでした。年功序列や、性別による格差、長時間労働など、日の労働環境そのものに対するあきらめや不満も見えてきました。 (クローズアップ現代「安いニッポンから海外出稼ぎへ」取材チーム) 海外出稼ぎ日人が増加 その多くは若者たち 記録的な円安を背景に注目される「海外出稼ぎ」。海外へ向かう若者の背中をさらに後押ししているのが日の賃金の問題です。世界各国が経済成長にともなって賃金が上がっていく中、日は過去30年間で実質賃金の伸び率が0.1%とほとんど増えていません。OECD加盟国の中でも下から5番目とかなり低い水準です。 G7各国の実質賃金の推移 こうした中、主に

    日本人の若者が海外に出稼ぎへ 増加の裏側にある労働問題 - 貧困や格差のない社会へ - NHK みんなでプラス
    mohno
    mohno 2023/02/02
    #nhk #クロ現 見たけど、英語が話せる、資格を持ってる、という人は海外の方が稼げるよね。日本は“格差”が嫌いだから、そうでない人は日本の方がいいと思うよ。/↓氷河期世代だってチャンスがないわけじゃないよね。
  • 新型コロナ影響の失業者全国で6万人超 実際はさらに多いか | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人は、見込みも含めて全国で6万人を超えたことが厚生労働省がハローワークなどを通じて行った調査で分かりました。仕事を失った人は実際にはさらに多いとみられ、厚生労働省は再就職に向けた支援を進める方針です。 それによりますと、ことし1月末から23日までに解雇や雇い止めで仕事を失った人は見込みも含めて6万439人となり、6万人を超えたことが分かりました。 ハローワークなどで把握できた人数であるため、仕事を失った人は実際にはさらに多いとみられます。 新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人は、ことし5月22日に1万人を超えたあと、7月1日に3万人、そして先月31日に5万人を超え、その後も増え続けています。 厚生労働省は、「雇用調整助成金」などを積極的に活用し企業に雇用を維持するよう呼びかけるとともに再就職に向けた支援を進める方針です。

    新型コロナ影響の失業者全国で6万人超 実際はさらに多いか | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/09/24
    「仕事を失った人は、見込みも含めて全国で6万人を超えた」←法律が違うし、数字に出ない失業者も多いと思うが、アメリカで数千万人と言われていることを思うと桁違いどころじゃないほど違う。 #nhk #ニュースウオッチ9
  • もう時代遅れ? 日本型雇用システム | NHKニュース

    経団連は春闘に向けて、戦後、長く続いてきた日型雇用システムを見直すよう促しました。新卒一括採用、終身雇用、年功型賃金…もう時代に合わないのでしょうか? 日型雇用システムは、新卒一括採用、終身雇用、年功型賃金を主な特徴としています。皆が同じ時期に就職し、年を重ねるに従って同じように昇進し、そして同じ会社で定年まで勤めあげる。こうした雇用システムを日の多くの企業が導入し、高度成長期に定着しました。 日型雇用システムは、経済が右肩上がりで大量生産で安くていいものを作れば売れていた時代に適した制度でした。 例えば、新卒一括採用は、企業にとっては毎年、計画的に採用を行うことができ、採用後も異動や転勤などを通じてさまざまな仕事を経験させて、自社にあった社員を育成することができます。 社員にとっても、年齢や勤続年数が上がるにつれて給料もあがる年功序列型の賃金は、雇用や経済面での安心感につながり、

    もう時代遅れ? 日本型雇用システム | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/01/22
    そんなこと言っても「リストラで仕事がなくなった人」「時代に合った仕事ができない人」をクビにするには法律変えないといけないよ。変えるの?変えられるの?
  • 日本型雇用システムの見直し明確に 経団連が春闘に向け指針 | NHKニュース

    経団連は、ことしの春闘に向けた経営側の指針を正式に発表しました。新卒一括採用や終身雇用、年功型賃金など、戦後、長く続いてきた日型雇用システムが「時代に合わないケースが増えている」として見直すよう促しました。 今回の指針は、新卒一括採用や終身雇用、それに年功型賃金など、戦後、長く続いてきた日型雇用システムの見直しを明確に打ち出したのが特徴です。 指針では、日型雇用システムについて長期的な人材育成や計画的な採用などでメリットがあったとする一方、企業活動のグローバル化やデジタル化など経営環境が変化する中で、「必ずしも時代に合わないケースが増えている」と指摘しました。 そのうえで、海外の優秀な人材や意欲のある若手社員を確保するためにも、中途採用や通年採用の拡大や、年齢や勤続年数ではなく仕事の成果をより重視した昇給制度を検討するよう呼びかけています。 また今回の指針では、基給を引き上げるベー

    日本型雇用システムの見直し明確に 経団連が春闘に向け指針 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/01/21
    「経団連は、ことしの春闘に向けた経営側の指針」「新卒一括採用や終身雇用、それに年功型賃金など、戦後、長く続いてきた日本型雇用システムの見直しを明確に打ち出したのが特徴」←法律直すまではいかないかねぇ。
  • 1