タグ

電車と乗りものニュースに関するmohnoのブックマーク (5)

  • パンク状態の「JR嵯峨野線」連日話題に 「乗れない」「地獄絵図」その根本理由とは? | 乗りものニュース

    京都駅を発着し、嵐山方面へ向かうJR嵯峨野線。最近になって平日・土休日問わず「超満員」状態が続き、ホームに人があふれ乗車もできない事態も。なぜこのような状況になったのでしょうか。 減便したままのダイヤで観光客輸送に対応 コロナ禍による行動制限が緩和され、国内外多くの観光客が戻ってきた京都。そのような中、市内を走るJR嵯峨野線の混雑が話題となりました。SNS上では「地獄絵図」「真昼なのに通勤ラッシュ並み」「乗れない」との声が多数で、毎週末のようにトレンドワードに「嵯峨野線」が上がっています。なぜこうなってしまったのでしょうか。 拡大画像 京都駅を発着するJR嵯峨野線(画像:写真AC)。 JR嵯峨野線(山陰線)は京都駅を発着し、市街北西部から亀岡・園部方面へ抜けていく路線。沿線に人気の観光地・嵐山などがあることから観光需要も高く、混雑しがちな路線です。 しかしコロナ禍により利用者は一気に減少

    パンク状態の「JR嵯峨野線」連日話題に 「乗れない」「地獄絵図」その根本理由とは? | 乗りものニュース
    mohno
    mohno 2023/04/29
    嵯峨野線、そんな状況になってるのか。/↓道路も混雑してるのか(?)。「まどか☆マギカ」の生八ッ橋は嵐山にしかないから、バスも渋滞して行きにくくなるのは困るなあ(←オイ)
  • 2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース

    コロナ禍は3年目に突入しました。運輸収入が以前の水準まで戻らない中、春のダイヤ改正ではJR、大手私鉄が軒並み減便を予定するほか、東京近郊区間ではワンマン運転が始まります。コスト削減がますます進みそうです。 減便、3月のダイヤ改正で「加速」 全ての発端は2019年、新年のカウントダウンが進む12月31日夜に飛び込んできた、中国で病因不明の肺炎が相次いでいるというニュースでした。この時は、まさか2020年に世界が変わってしまうとは誰も想像していなかったでしょう。2022年、コロナ禍は3年目に突入します。 拡大画像 都市部を走る電車(画像:写真AC)。 鉄道はアフターコロナの在り方を模索しています。コロナ以降、鉄道利用は2019年度と比較して定期が2~3割、定期外が3~5割減少。加えて働き方改革でコロナ前から減少傾向にあった深夜時間帯の利用者が、テレワークの普及や会自粛でさらに減少しました。こ

    2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース
    mohno
    mohno 2022/01/03
    「鉄道各社は2021年3月のダイヤ改正で終電時刻の繰り上げを実施」「日中時間帯の運転本数を削減」←都市部で稼いで、地方の路線を維持する、も難しくなってくるかもね。/小池都知事の二階建電車も夢のままだったね。
  • 「ムーンライトながら」の今後は 冬運行なし 車両引退…消えていったムーンライトたち | 乗りものニュース

    JR東海道線の東京~大垣間を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運行が途絶えています。新型コロナウイルス感染拡大の影響などが背景ですが、さらに使用車両の定期運用引退も控えており、先行きは不透明です。 「青春18きっぷ」旅の便利な相棒、行く末は… 臨時夜行快速「ムーンライトながら」(以下「ながら」)が、2020年3月から運行されていません。「ながら」はJR東海道線の東京~大垣間を走る定期列車でしたが、2009(平成21)年以降は臨時列車として、主に夏休みや年末年始の時期にあわせて運転されてきました。しかし2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより、夏は運転されず、冬も運転が見送られています。 特急「踊り子」や快速「ムーンライトながら」に使われる185系電車(画像:JR東日)。 「ながら」は、国内で数を減らしつつある夜行列車の一つとして運転されてきました。特徴は「安く乗れ

    「ムーンライトながら」の今後は 冬運行なし 車両引退…消えていったムーンライトたち | 乗りものニュース
    mohno
    mohno 2020/12/27
    「「ムーンライトながら」(以下「ながら」)が、2020年3月から運行されていません」「2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより、夏は運転されず、冬も運転が見送られています」←終わってしまうのかなあ。
  • 日本初 電車バスと自転車 映画 食事が定額に 月1万8000円~ 東急がサブスク実験 | 乗りものニュース

    サービスの組み合わせは、自分で決められます。 「東急線・東急バス サブスクパス」のイメージ(画像:東急)。 東急グループは2020年1月15日(水)、東急線沿線で電車やバス、映画事が一体となったサブスクリプション型チケット「東急線・東急バス サブスクパス」の実証実験を3月から開始すると発表しました。電車・バス・電動自転車などの交通手段と、映画事などの生活サービスが一体となった定額制サービスは、日初の取り組みといいます。 東急線全線、東急バス全線の乗り放題乗車券を基とし、「109シネマズ」の映画観放題パス、東急線の駅そば屋「しぶそば」の定額パス、専用電動自転車・駐輪場の貸与サービスから、いずれかひとつ以上を追加した「東急線・東急バス サブスクパス」を発売。電動自転車は、東急線全線のみの乗り放題乗車券と組み合わせることも可能です。値段は次のとおり。 ●1月16日(木)受付開始(有効

    日本初 電車バスと自転車 映画 食事が定額に 月1万8000円~ 東急がサブスク実験 | 乗りものニュース
    mohno
    mohno 2020/01/15
    メチャメチャ安くはないけど、東急沿線に住んでて「1カ月間、映画三昧するぞ」と思う暇人には便利そう。
  • 県内バス全無料化「1世帯月1000円負担で可能」 熊本で1日やってわかったこと | 乗りものニュース

    県内全域で実施された「県内バス・電車無料の日」により、公共交通の利用者は普段の2.5倍増、市街地の渋滞長は半減するという結果になりました。1世帯あたり月1000円負担すれば、通年の実施も可能という試算も出ています。 「県内バス・電車無料」、対象は4694便にも 2019年9月14日(土)、熊県で「県内バス・電車無料の日」が実施されました。県内の路線バス、市電などを(JRなど一部の鉄道と、高速バスなど一部のバス路線は対象外)、誰でも1日無料で乗車できるというもので、県内最大のバス事業者である九州産交グループが企画したものです。 計4694便が対象という類を見ない大掛かりな企画で、熊電鉄など九州産交以外の事業者の運賃減収分も、九州産交グループが負担しました。この日に九州産交グループは、国内最大級のバスターミナルだった熊交通センターの跡地に、商業施設「SAKURA MACHI Kuma

    県内バス全無料化「1世帯月1000円負担で可能」 熊本で1日やってわかったこと | 乗りものニュース
    mohno
    mohno 2019/11/24
    「熊本県で「県内バス・電車無料の日」が実施」「経済効果を約5億円」「路線バス運行に関わる年間コスト…1世帯当たり約1万2000円」「バス事業の効率のいい地域と、そうでない地域とで、環境も大きく異なります」
  • 1