タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo (67)

  • テクノロジー・ライフサイクルと知財管理の整合性について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    9月13日の記事のコメントで知財マネージメント関係の書籍についてちょっと紹介しました。出版前のの内容をブログに書くのはどうかとも思ったので、ちょっとはっきりしない書き方をしてしまいましたが、よくよく考えてみれば原書はもう出版済ですので、あらためて正式に引用しようと思います。UCバークレイ校のHenry Chestbrough教授の「OPEN BUSINESS MODEL」というであります。企業は知財管理をもっとオープンにして、かつ知財管理とビジネス・モデルの整合性を取らないといけないよというお話しを中心としてです(なお、書で言う知財とはほとんどの場合、特許権のことです)。 このの中に、テクノロジーのライフサイクルと知財管理の整合性を取るべきだみたいな話が書いてあります。具体的には、たとえば、テクノロジーが黎明期にある時には、あまり知財管理を強力にやってしまうと、テクノロジーの普及

    テクノロジー・ライフサイクルと知財管理の整合性について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2007/09/18
    返信ということであれば感謝します。ビジネス論は当然の話。でも、先のエントリにあるのは「好感度アップで得をした"はず"」という話。本件はともかくビジネスより制御を優先するのも権利者の判断。(100字は短い
  • PrinceのYouTube提訴の件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    CDを新聞のオマケとして無料配付したり等々、ネット時代の著作権制度には前向きだと思われていた印象があったPrinceですが、意外にもYouTubeを提訴するという行動に出ました(参考ニュース)。 Princeサイドの弁護士の意見が公式サイトに出ています。著作権者の権利を守れという正論が書いてあるだけなので、特に意見したいところはありません。一方、容易に予測されることですが、欧米のネット世論の感情的反発は大きいように思えます。Digg.comには「Princeは『音楽を取り戻す』と言っているが、取り戻すべきは自分のキャリアじゃないのか」なんて辛辣な意見が書かれています。 正しいか間違ってるかという議論をすれば、確かにPrinceの(Princeの弁護士の)主張は正しいという他はないのですが、(Princeにとっての)損得という点ではどうなんでしょうか?YouTubeに自分の著作物を載せさせな

    PrinceのYouTube提訴の件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2007/09/17
    柔軟なルールを提示することと、ルール違反を取り締まらないことは別。DRM なしの楽曲を提供する EMI が、不正な流通を認めているわけではない。
  • 著作物の「フェアユース」による経済効果は米国GDPの6分の1!!:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    「『フェアユース』の経済効果は4兆5,000億ドル、米業界団体調査」という記事がInternetWatchに出てます。 米国の業界の団体であるCCIA(Computer & Communications Industry Association)によるレポートが元になってます。レポートの原文はこちら(英文、PDF、重いです)。 4兆5千億ドルというと正味の経済効果は米国のGDPの6分の1に相当する金額です。CCIAの代表は、 「米国の経済はますます知識ベースになっており、フェアユースの概念はデジタル時代の基盤であり、我々の経済の基礎となっている。過去10年の経済成長の大半は、インターネット上でもコンテンツを限定的に無許可で扱えるような、フェアユースの考え方がもたらしたものだ」 とコメントしています。 まあ、ポジション・トーク的な要素はあると思うのですが、時間ができたら原文レポートを読んでこ

    著作物の「フェアユース」による経済効果は米国GDPの6分の1!!:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2007/09/13
    見出しだけ見ると「日本でもフェアユースを導入すれば物凄い経済効果?」と誤解しかねないので、リンク先のレポートを見るとよい。米国は私的複製もフェアユースなので(当然)AV機器業界などが含まれている。
  • 【雑談】「これYouTubeで観たけど」はテレビ的にありなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨日、「うたばん」を観てたら(あまり好きな番組ではないですが事時に流れていたので)、宇多田ヒカルに過去の番組出演時のお笑いシーンを見せてる時に、彼女は「あー、ワタシこれYouTubeで観たけどさー...」みたいな発言をしてましたが、何のフォローもなく、スルーされてました。 単なる編集もれなんでしょうか?それとも、テレビ的(少なくとも当該番組のディレクター的)には、YouTubeくらいいいじゃんと思っている潜在意識の表れでしょうか?まー、テレビ関係者であってもみんなYouTubeは観てると思いますが。

    【雑談】「これYouTubeで観たけど」はテレビ的にありなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2007/09/07
    ディレクターは叱られていると推測。コメント欄の指摘はヘン。知らないものをタレ流しちゃいかんだろ。
  • 「白くま」の商標権問題について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    突然ですが、夏はやっぱり「白くま」ですよね。九州起源の練乳かき氷です。いろんな種類がありますが、私は、最近、セブンイレブンのプライベート・ブランドのやつがお気に入りです。元々、白くまは練乳がどっちゃり入ってるのが魅力ですが、セブンイレブンのやつはとりわけ練乳が濃く、底の方などは練乳がたまってほとんど練乳をべてるような状態になってしまいます(だが、それがいい)。メタボ的な観点から言うとあまりよろしくないべ物だと思いますが(だが、それがいい)。 このセブンイレブンの白くまですが、福岡にあるロイヤル品というメーカーのOEM供給のようです(ちなみに、このロイヤル品はファミレスのロイヤルホストの関連会社のようです)。パッケージには「「白くま」は林一二(株)の登録商標です」と書いてあります。特許電子図書館で調べたら確かに「菓子及びパン」を指定商品にして1999年に登録されておりました。ちなみに

    「白くま」の商標権問題について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2007/08/20
    「しろくま」=普通名称(大阪地裁平成11年3月25日判決)って有名な話というわけではないの?
  • 映画の盗撮について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ヒマがあるとちょくちょくロードショーの映画を観に行ってます(平日の夜にお台場のメディアージュで割引料金で観るのがお気に入りパターン)が、編が始まる前のCMタイムに必ず映画盗撮撲滅キャンペーンのCMが流れますよね。 ちょっと話それますが、このCM、昔は女の子が黒い涙を流して映画を盗まないでと訴えるというダークな映像だったので評判が悪かったと聞いています。大多数の観客はちゃんとお金を払って映画を観に来ているのですから盗人扱いで不快にするのもどうかと思いますし、子供なんかは当に怖がったりしてしまったようです。ということで、いつからか、五月女ケイ子(アスキーの「ブログ炎上」の表紙とか描いてる人ですな)のイラストのバージョンに変わって、おどろおどろしさはなくなったのですが、その分、おちゃらけ度アップで深刻度が薄くなってしまったような気もしました。 話を元に戻します。ここで言いたかったのは、映画

    映画の盗撮について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2007/08/10
     「付加的条件として録音・録画をしないという契約」<チケットを買うときに「契約」への同意が求められるわけではないと思うが、有効なのか?
  • ゲラチェックについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    池田信夫先生の最近のブログ・エントリー、中身の話(NTT解体論の話)はここでは議論しませんが、某週刊誌向けに書いた記事を記者に勝手に「校正」され、意味が通じない文章にされてしまったというのでちょっとびっくりしてしまいました(池田先生もかなりお怒りのようです)。 少なくとも私がお付き合いしているメディアでは、必ず最終ゲラを見せてもらってOK出してから発行というプロセスになっています。仮に「てにをは」のみを直す場合であっても、筆者に確認というのが基だと思います。以前も書きましたが、データベース関係の記事を書いたときに、(技術専門家でない)編集者の人が「気を利かせて」、文中の「スキーマ」を全部「スキーム」に直してしまい、そのまま発行されそうになったこともありますので、最終ゲラ確認なしで発行というのは絶対やってほしくないプラクティスです(特に、印刷媒体の場合)。週刊誌だと時間がなくてやむを得ず編

    ゲラチェックについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2007/08/02
    しかし、それが「投稿記事」と「取材」の違いでは? → http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/04/news071.html 投稿記事の改ざんが酷いことだというのは当然としても。