タグ

ブックマーク / gendai.net (5)

  • 日刊ゲンダイ|家電値下がり 消費増税「駆け込み買い」は大損だった

    慌てて買った消費者は、今頃、じだんだ踏んでいるのではないか。 消費税増税がスタートする直前の3月末、家電量販店には、税率がアップする前に少しでも安く買っておこうと買い物客が殺到したものだ。 ところが、4月以降、家電の価格が下落していることが分かった。リポートをまとめた東短リサーチの加藤出チーフエコノミストがこう言う。 「家電製品の平均価格を集計している“価格ドットコム”の折れ線グラフを見ながら、3月末と4月20日との価格を比べてみました。調査品目は冷蔵庫、洗濯機、パソコン、一眼デジカメなど10品目92機種。あきらかに4月20日の方が安かった。3月末は“駆け込み需要”があったから店側も強気な値付けができたが、駆け込み需要がなくなり安くなったのでしょう」 ■ダイソンまで値下がり 加藤氏が調べた価格変動の結果は衝撃的だ。なんと“税抜き価格”は、92機種すべて値下がりしていた。単純平均マ

    日刊ゲンダイ|家電値下がり 消費増税「駆け込み買い」は大損だった
    mohno
    mohno 2014/04/25
    「税抜き価格”は、92機種すべて値下がり」「3%の税率アップ分を加えた“税込み価格”でも、60機種が値下がり」/エコポイントに学んどけよ、っていう話。
  • ゲンダイネット

    竹島問題を巡る日韓国の対立はテレビ界でも大きな影響が出始めている。韓流ドラマとK―POPが近いうちに消滅するのではと囁かれているのだ。 この3年でテレビで放送された韓流ドラマは約500番組、日でデビューしたK―POPのグループは30組以上にも上る。テレビ局にとってはドル箱といっていいコンテンツだった。 「例えば、韓ドラはテレビ局には安く、そこそこ視聴率が稼げる番組として重宝がられました。買い付け価格は一時上がりましたが、最近はダウンし、初回購入の一番組の単価が500万円程度というものもあった。しかも、3回まで再放送が認められるのでBSやCSが飛びついていた。一方、K―POPは音楽番組に出るのはプロモーションの一環で出演料がかからなかったり、レコード会社が立て替えて支払ってくれるケースも多かったのでメリットが大きかった」(事情通) だが、例の問題で状況が一変した。すでに日テレビ

    mohno
    mohno 2012/09/10
    「韓ドラはテレビ局には安く、そこそこ視聴率が稼げる番組…初回購入の一番組の単価が500万円程度…3回まで再放送」「K―POPは音楽番組に出るのはプロモーションの一環で出演料がかからなかったり」
  • 密かに福島いわきに救援物資を運んだ江頭2:50に出演オファーが殺到|芸能|ゲンダイネット

    ●番組で話題にしたくないため、OKするかは不明 東日大震災で多くの芸能人が仕事をキャンセルされる中で、まったく逆の存在になっているタレントがいる。お笑い芸人の江頭2:50だ。キー局やNHKから出演依頼が殺到し、スケジュール調整が追いつかない状態なのだ。しかも、以前は絶対に来なかったCMのオファーの打診まであったというから驚きだ。 「今、芸能界はちょっとした江頭フィーバーになっています。バラエティーは当然としてドラマやドキュメント番組などから企画書が届いている状態です。だれよりも驚いているのは江頭人ですが」(制作会社関係者) 多くの芸能人が被災地に駆けつけたり、寄付している中で、江頭の素早い救援活動を称賛する声が上がった。先月20日ごろ、震災と原発問題で孤立した福島県いわき市に自ら2トントラックを運転して救援物資を届けたのだ。 同市の一部は屋内退避地域に指定されて、水や料が届か

    mohno
    mohno 2011/04/09
    照れ屋さんなんだから:-)
  • ゲンダイネット

    mohno
    mohno 2011/02/21
    「オールキャストの出演ギャラは1時間のドラマ出演で計算しても3000万円前後」←キーファー・サザーランドは『24』の1話で55万ドルだって。
  • 楽天 英語決算発表の大笑い | ゲンダイネット

    楽天の三木谷社長の“英語かぶれ”は相変わらずだ。5月の決算発表で、社内公用語を英語にすると宣言し、12年度末までに、全社員約6000人の英語での意思疎通を目指すとしている。 5日に行われた10年12月期の第2四半期決算発表も英語だったが、不自然なほど社員は緊張していた。 1階の受付で手続きをすると、社員が上層階にある会見場まで誘導してくれた。案内されたエレベーターの中には英語のフロア案内マップが、いかにも来客に向けて“社内英語化してます”をアピールするように張ってある。 エレベーター内にいる社員に、「社内の会話は、もう英語ですか」と日刊ゲンダイ紙記者が日語で問いかけた。 「……」 社員は、まっすぐ前を向いたまま微動だにしない。もう一度聞いたら、ぎこちないジェスチャーで何か伝えようとしているが、こちらはまったく分からない。 「もしかして、英語しかしゃべっちゃいけないのですか」

    mohno
    mohno 2010/08/10
    「10年12月期の第2四半期決算発表も英語だった」「ジェスチャーで何か伝えようとしている」「ボソボソと返すばかり」←終わりの始まりかよ。
  • 1