タグ

ブックマーク / digimaga.net (10)

  • https://digimaga.net/tabelog-tastes-awful-review/

    https://digimaga.net/tabelog-tastes-awful-review/
    mohno
    mohno 2013/05/12
    「うまいまずいが主観でしかない」←だから「まずい」と書かれていたからって自分に合わないとも限らないわけだが、まあ他に選択肢があったら、わざわざ選ばなくはなるだろうな。
  • https://digimaga.net/readable-blocked-twitter-tweet/

    https://digimaga.net/readable-blocked-twitter-tweet/
    mohno
    mohno 2013/04/14
    まあ、ログアウトしなくても、別のブラウザを使えば済む話だけど。
  • auから『iPhone 4S』へのやる気が感じられない | デジタルマガジン

    auから『iPhone 4S』へのやる気が感じられない | デジタルマガジン
    mohno
    mohno 2011/10/17
    まあ、値段をぶつけてこないのは意外だった。同額にしたらメディアに対して“全面戦争”を演出できたと思うんだけどね。まあ数は純増のレポートを見てから。
  • エアコンの消費電力は電源を入れて17分後にはたったの80Wになる

    先日の「節電にはエアコンを切るよりテレビを切った方が1.69倍効果的」という記事に対して「エアコンの消費電力の数値がおかしいのでは?」との意見を読者の方より頂きました。 たしかに、世間一般的にエアコンの消費電力は500Wとも600Wとも言われており、それを考えると野村総研の130Wという数値は一見するとおかしく感じます。 しかし、その大きな数値はエアコンの電源を入れたときだけのもの。つまり最大の負荷がかかっているときに限った言わば最大消費電力の数値なのです。 当たり前ですが部屋の気温が十分に下がればエアコンもコンプレッサーを最大で動かす必要がなくなり、室温を維持するための消費電力は落ちていきます。 来ならそれぞれがワットチェッカーを購入して自分の部屋のものを調べるのが良いのでしょうが、今回は参考値として毎日放送のニュース番組『VOICE』がエアコンの消費電力の経過を調査したグラフを紹介し

    エアコンの消費電力は電源を入れて17分後にはたったの80Wになる
    mohno
    mohno 2011/07/19
    「この実験がどんな状況下で行われたのか分からない」←分からないのかよ。/テレビが熱源になるのは確かだろうけど、人間だってそうだし。/というか、テレビの輝度を下げればいいわけで。
  • テレビが報じない節電対策。節電にはエアコンを切るよりテレビを切った方が1.69倍効果的 | デジタルマガジン

    テレビが報じない節電対策。節電にはエアコンを切るよりテレビを切った方が1.69倍効果的 | デジタルマガジン
    mohno
    mohno 2011/07/17
    みんな、逃げろー。アホがうつるぞー。
  • 『マジコン』の被害総額が数兆円という嘘|デジタルマガジン

    photo:gin.nama4 ニンテンドーDSの海賊版ゲームソフトが動作する機械、『マジコン』。今さら説明する必要もないほどのガジェットだが、この『マジコン』の被害総額が数兆円規模になっているという話が出てきている。ハッキリ言おう、それは嘘だ。 この数兆円という被害額は朝日新聞が報じたもので、2009年6月に任天堂が海賊版ゲームのダウンロードができる10サイトのダウンロード件数を調べたところ、約2億3,753万件のダウンロードが確認され、この件数に平均単価をかけると被害額が1兆円超えとなり、各国の調査も含めると年間で最低数兆円規模になるというのだ。 そんな計算、通るわけないだろう。 仮に『マジコン』が絶滅したとしてもその“最低数兆円”はゲーム業界には入ってこない。多めに見積もっても2割か3割がいいところだ。みんな“タダ”だからダウンロードしているのであり“有料”になれば遊ばない。こんな当

    mohno
    mohno 2010/04/14
    自分で投資してゲーム作ってみるといいよ。/この記事もブコメも、マジコン→早熟の天才、って想像する人が一人もいないね。
  • JASRACが本当に搾取したもの |デジタルマガジン

    JASRACが当に搾取したもの by.Shinohara 2008.04.24 15:00     「1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分」という記事を読んだ。簡潔に記事の内容を説明するが、CDが1枚売れた時にJASRACが得る著作権料は10.8円だとある。なんだ、JASRAC全然搾取してないじゃんと思われそうだが、搾取している。 金額の面で言うなら、個人が趣味音楽を配信する場合、10曲ごとに年間1万円が必要になる。1曲でも1万円、10曲でも1万円。さらにAmazonなんて一つでも貼ってたらこれが6万円に跳ね上がる。とても個人に支払える金額ではないし、そもそもペイできない金額だ。 演奏料にしてもそうだ。百貨店などで音楽を演奏する場合、JASRACだと月に75時間の演奏で年間816,000円かかる。これがアメリカだと月に80時間の演奏で年間$100ですむ。だが

    mohno
    mohno 2010/03/06
    「果てしなく大きかった」<その時代にいくらでパソコン買ったんだ。そもそも日本よりアメリカの方が音楽売上げが落ち込んでいるのを知らないんだろうな。デジタルマガジンはリテラシーを搾取するな。
  • インドで“ゼロ”ルピー紙幣が発行される|デジタルマガジン

    タダより高いモノはないと言うが、そのタダを買える紙幣がインドで発行された。額面はもちろん“ゼロ”。何の価値もない。 なぜこんな紙幣が存在するのだろうか? じつはこれ、インド政府発行の紙幣にそっくりだが、政府発行のものではない。5th Pillarという慈善団体が発行しているいわば偽札なのだ。 慈善団体が偽札――もはやわけが分からなくなってきそうだが、これにはれっきとした理由がある。この“ゼロ”ルピー紙幣、インド全体にはびこっている賄賂に対抗するために発行されているのだ。 残念なことにインドは汚職にまみれている。市民はいたるところで公務員から不必要なお金を支払うことを強制されている。そこで、「賄賂は払わない」という意思を相手に伝えるため、実際の紙幣の代わりにこの“ゼロ”ルピー紙幣を差し出すそうだ。 5th Pillarによればこの紙幣は一定の成果をあげているらしく、これを差し出された相手(お

    mohno
    mohno 2010/02/05
    ネタだと思ったら、まじめな話だった。
  • それでもiPhoneが売れない9つの理由 | デジタルマガジン

    Copyright © 2008 Apple Inc. All rights reserved. 画像引用元 先日「iPhoneは売れない」という記事を書いた。そして昨日、ついにiPhoneの詳細なプラン内容が発表された。その内容は私にとって嬉しいものだった。このプランならイケるんじゃないかと小躍りしつつ、買いそうな友人数人にメールを送ったのだが内容はつれないものだった。 どうやら私のような人間は、世間と乖離しているようだ。iPhoneは売れない。iPhone専用のプランが発表され、それは魅力的なものだったが、それでもiPhoneは売れないのだ。その理由を説明しよう。 1.FeliCaなどの電子マネーに対応していない 私の住んでいる田舎では電子マネーを利用している姿なんて滅多に目にしないが、どうやら都会では頻繁に利用されているようだ。iPhoneにはこの機能がない。携帯電話であれもこれも済

    それでもiPhoneが売れない9つの理由 | デジタルマガジン
    mohno
    mohno 2008/06/24
    冒頭のリンク先がおかしい。コンシューマ想定なら「着うたがない」「Flash がない」を入れないと。1.は微妙。3.と5.はどうか。6.はない。7.と8.は妄想では? 9.のバッテリーはけっこう厳しいと思う。
  • JASRACが本当に搾取したもの|デジタルマガジン

    JASRACが当に搾取したもの 2008年04月24日 15:00 「1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分」という記事を読んだ。簡潔に記事の内容を説明するが、CDが1枚売れた時にJASRACが得る著作権料は10.8円だとある。「なんだ、JASRACは全然搾取してないじゃないか」と思われそうだが、搾取している。 金額の面で言うなら、個人が趣味音楽を配信する場合、10曲ごとに年間1万円が必要になる。1曲でも1万円、10曲でも1万円。さらにアフィリエイトなんて一つでも貼っていたらこれが6万円に跳ね上がる。とても個人に支払える金額ではないし、そもそもペイできない金額だ。 演奏料にしてもそうだ。百貨店などで音楽を演奏する場合、JASRACだと月に75時間の演奏で年間816,000円かかる。これがアメリカだと月に80時間の演奏で年間$100ですむ。だが、重要なのはそんなことじ

    mohno
    mohno 2008/04/25
    ↓もう指摘されているけれど、個人でストリーミング配信する金額は安いよ(年額10,000円で使い放題)。
  • 1