タグ

ブックマーク / www.comiket.co.jp (11)

  • 日本赤十字社金色有功章・受章について

    赤十字社金色有功章・受章について 2023年11月21日 コミックマーケット準備会 共同代表 安田かほる 筆谷芳行 市川孝一 この度、コミックマーケットの『永きにわたる献血功労』に対して、日赤十字社より金色有功章を受章いたしました。2023年10月26日に開催された「令和5年度・東京都赤十字大会」において、東京都における受章者代表の一人として共同代表安田かほるが、日赤十字社名誉副総裁 常陸宮妃華子殿下より盾の贈呈をいただきました。 コミックマーケット準備会は1997年から東京都赤十字血液センターに協力しており、冬の会期に合わせて東京ビッグサイト周辺において、参加者を中心とした皆さんに献血への協力をお願いしております。また、2011年のコミックマーケット81からは出展企業各社にもご協力いただき、夏と冬の年2回、「献血応援イベント」と名付けて、献血いただいた方へのポスタープレゼント企画

    mohno
    mohno 2023/11/22
    「コミックマーケットの『永きにわたる献血功労』に対して、日本赤十字社より金色有功章を受章いたしました」←ああ、これはいい話。「実際の献血をなさっているのは、多くの参加者の皆さんです」
  • コミックマーケット101参加者からの新型コロナウイルス感染症への感染報告について

    コミックマーケット101参加者からの新型コロナウイルス感染症への感染報告について 2023年1月20日公開 コミックマーケット準備会 2022年12月30〜31日開催のコミックマーケット101は、東京都の「感染防止安全計画」の提出の対象となるイベントです。開催後も、イベント結果報告が求められることもあり、2022年12月29日〜2023年1月10日の期間、参加者の皆さんから新型コロナウイルス感染症の罹患報告をWebフォームからお願いしました。 皆さんからの報告としては178件、その内C101当日の感染ではない可能性が高いものを除くと、147人が開催期間中に何らかの場所(その中にはコミケットも含まれると思われます)で罹患したことになります。これらについては、東京ビッグサイト及び東京都に報告を行っています。また、報告していただいた内容を分析したところ、ほとんどの方はマスクの常時着用をしており、

    コミックマーケット101参加者からの新型コロナウイルス感染症への感染報告について
    mohno
    mohno 2023/01/20
    夏のコミケはマスクなしになるんだろうかねぇ。マスクを要請しても、いやがる参加者がいそうな予感はするけれど。
  • コミックマーケット99における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022年1月6日)

    コミックマーケット99における新型コロナウイルス感染者の発生について(第2報)はこちら コミックマーケット99における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022年1月6日) 修正履歴 2022年1月15日 開催から2週間経過につき、連絡フォームを閉じました。 2022年1月14日 第2報を公開しました。 昨年12月30日(木)及び31日(金)開催の「コミックマーケット99(以下、「C99」とします)」に関し、1日目の30日(木)にスタッフ参加したコミックマーケット準備会(以下、「準備会」とします)スタッフ2名が、年1月4日(火)に実施されたPCR検査で新型コロナウイルス感染症の「陽性」となったことが、年1月5日(水)に確認されました。同2名の発症日は同月2日(日)および3日(月)との報告を受けております。これらの発症日を基準とした感染可能期間は2021年12月31日(金)以降であ

    コミックマーケット99における新型コロナウイルス感染者の発生について(2022年1月6日)
    mohno
    mohno 2022/01/06
    「コミックマーケット準備会(以下、「準備会」とします)スタッフ2名が、本年1月4日(火)に実施されたPCR検査で新型コロナウイルス感染症の「陽性」」「同2名の発症日は同月2日(日)および3日(月)」「宿泊が同室」
  • コミックマーケット99の新日程とサークル申込について

    【新C99のジャンル】 開催日程変更に伴い各ジャンルの配置予定日は変更されていますが、旧C99からのジャンルの追加・統廃合はありません。詳細は、新C99日程・ジャンル毎の曜日割りを参照して下さい。 【新C99サークル参加申込書セット(PDF)】 このPDFのみでのサークル申込はできませんが、スケジュール・ジャンル等が新C99向けに修正されていますのでご参照下さい。郵送申込の場合、冊子版の旧C99サークル参加申込書セットが必要です。オンライン申込の場合、冊子版の旧C99サークル参加申込書セット、または、オンライン専用サークル参加申込書セット(冊子送付なし・PDF/内容は上記と同じですが購入手続きを行って下さい)が必要です。 【郵送での書類送付先】 〒155−0032 東京都世田谷区代沢2−42−11 池ノ上駅前郵便局留 コミックマーケット準備会 <各々の係名> 2.2 旧C99にサークル申込

    コミックマーケット99の新日程とサークル申込について
    mohno
    mohno 2021/08/02
    「数ヶ月後の開催時期には社会状況の改善が見込まれるとの認識に基づき」「社会状況の改善が見込めない場合は、さらなる延期の可能性も否定できません」「接種を強制するものではありません」 #C99
  • コミックマーケット99の開催延期について

    新しい情報はこちら →「コミックマーケット99延期に伴うサークル申込について(2021年4月12日現在)」 コミックマーケット99の開催延期について 2021年5月2日〜4日に開催を予定しておりましたコミックマーケット99(於:東京ビッグサイト)については、開催延期とさせていただくことをお伝えします。 2020年11月17日に発表した『コミックマーケット99(及び今後の開催)のご案内』で説明しました通り、コミックマーケット99は、東京ビッグサイトの『展示会等における新型コロナウイルス感染防止のための対応指針』や当時のイベント開催状況を見据えつつ、「これまでの様に1日に20万人を集めるような形での開催はコミックマーケット99ではできず、様々な制約条件の下、1日数万人程度の来場者の規模とならざるを得ない」ことを前提に計画を立案し、開催実現に向けて、様々な検討・調整・準備を行ってきました。 20

    コミックマーケット99の開催延期について
    mohno
    mohno 2021/03/08
    「2021年5月2日~4日に開催を予定しておりましたコミックマーケット99(於:東京ビッグサイト)については、開催延期」←コミケも大変だろうが、印刷所も大変そうだな。
  • コミックマーケット99の開催について(2020年7月12日現在)

    コミックマーケット99の開催について (2020年7月12日現在) 2020年冬、コミックマーケット99の開催は行なわず、2021年GWの開催を目指すことになりましたことを皆さんにお伝えする次第です。以下、改めてご説明申し上げます。 当初、2020年冬としておりましたコミックマーケット99の開催日程につきましては、期間・会場が確定した段階で改めて公式Webサイト等にて告知する旨、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を踏まえた3月27日付リリース「コミックマーケット98の開催中止について」にて、告知いたしました。 5月下旬、政府及び地方自治体等により発表された指針を踏まえ、6月以降、各展示会場からイベント主催者に対し、イベント開催にあたり遵守すべきそれぞれの「ガイドライン」が提示されています。これらのガイドラインに基づき、各同人誌即売会の主催者が、会場側と調整を行いながら、各地における同人誌

    コミックマーケット99の開催について(2020年7月12日現在)
    mohno
    mohno 2020/07/12
    「新しい生活様式」の間は、ああいう混雑する(らしい)イベントは厳しいだろうなあ。ホントにオリンピックを“縮小せずに”できるんか?
  • コミックマーケット98 の開催中止について

    2020年3月27日 最終更新:2020年5月22日 コミックマーケット準備会 共同代表 安田かほる・筆谷芳行・市川孝一 新しい情報はこちら →「コミックマーケット98中止に伴う対応の現状について」(2020年5月22日) →「コミックマーケット98中止に伴う対応の現状について」(2020年6月26日) コミックマーケット98の開催中止について コミックマーケット98(開催日5月2日〜5日・於:東京ビッグサイト)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止の観点から、開催を中止いたします。 3月15日のコミックマーケット公式Webサイトの告知(https://www.comiket.co.jp/info-a/C98/C98Covid19Notice1.html)以降、政府・東京都をはじめ関係各方面の発表等を注視し、開催に向けて検討を続けてまいりました。しかしながら、政府及び東京

    コミックマーケット98 の開催中止について
    mohno
    mohno 2020/03/27
    #C98 「当選サークルのサークル参加費の取り扱いにつきましては、前提となる会場費の返金に関する会場側との交渉も含め調整中」←大変だろうけど、返金不可でも許してあげてほしい。カタログでも買うかな。
  • コミックマーケット98の開催見通しについて

    2020年3月15日 コミックマーケット準備会 共同代表 安田かほる・筆谷芳行・市川孝一 昨日(3月14日)、コミックマーケット98の当落通知の発送が終わりました。現在、コミックマーケット98(開催日5月2日〜5日・於:東京ビッグサイト)につきましては、開催に向けて準備を進めております。 しかしながら、コミックマーケット98については、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大防止の観点から、2月26日・3月10日に出された政府による大規模イベントの自粛要請に関する今後の動向その他や、新たな関係各方面の指示・要請等により、中止または延期を含め、通常と同様に開催できないという判断をせざるを得ない可能性があります。 コミックマーケットは、その理念として、「同人誌を中心として、すべての表現者を受け入れ、継続することを目的とした表現の可能性を広げるための「場」である」ことを自らに課してい

    コミックマーケット98の開催見通しについて
    mohno
    mohno 2020/03/15
    事後にはなるけど、マラソンみたいに「開催を中止する場合でも返金しない」という条件を表明するといいと思う。その上で今回に限り“当選”の転売を認めるとか。でないと「無理してでも開催」することになりかねん。
  • コミックマーケット4日目の一般入場について

    2019年8月11日 コミックマーケット準備会 コミックマーケット96・4日目(8月12日)の一般入場は、以下のことを注意して参加してください。 場内が大変混雑し、待機列も長くなりますので、入場まで時間がかかることが予想されます。熱中症対策に充分気を付けてください。 必ず水分を持参してください。塩分も持参してください 風通しの良い服、つばの広い帽子を着用してください 日焼け止め、紫外線対策をしてください 睡眠を充分取り、朝をしっかりべてください リストバンド型参加証については、1~3日目と同様に当日分の販売を行います。 リストバンド型参加証が完売し、リストバンド型参加証をお持ちでない方につきましては、入場規制が解除された後の入場となります。 入場規制が解除される時間は状況により変動します。混雑が激しい状況が解消しない場合は、閉会まで入場規制が続く場合もあります。また、規制解除は、有明・

    コミックマーケット4日目の一般入場について
    mohno
    mohno 2019/08/11
    ちょっと迷いかけたけど、やっぱりやめよう。
  • 京都アニメーション放火事件にあたって

    2019年8月7日 コミックマーケット準備会 最初に今回の事件の被害に遭われて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、怪我をされた皆さまの一日も早い回復を願っております。また、ご家族や関係者の方々へ心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。 京都アニメーションさんは、以前より企業ブースにも出展され、コミックマーケットともご縁のある会社でもありましたので、今回の事件につきましては、一層のショックをもって受け止めているところです。 先日京都アニメーションさん自らによる募金の窓口が置かれ、支援の体制も整いつつあることから、コミックマーケット96当日に改めて何かを行ったりはいたしません。既に多くの方が行動されているかと思いますが、コミケットの参加者の皆さんも各のやり方で応援していただけたらと思います。 大切なことは、いつまでも色褪せない作品の数々を忘れないこと、それを見続けていくこと、語り継い

    京都アニメーション放火事件にあたって
  • TPP協定交渉について

    先月来、TPP協定での知的財産条項案における交渉が進んでいる旨の一部報道が行われております。特に、著作権侵害の非親告罪化導入等については、我々コミックマーケット準備会(以下、準備会とします)もその状況を大変憂慮しております。 これまでも準備会は、TPPにおける著作権問題に関して慎重な対応をしてくださることを、様々なチャンネルを通じて関係する皆さんにお願いをしてまいりました。 そのいくつかを例に挙げますと、2013年7月には、政府TPP対策部のパブリックコメント募集に際して、ご意見をお送りさせていただき、非親告罪化導入等について、慎重な対応をお願いしました(下記参照)。 2014年8月には文化庁のご依頼により、文化審議会・文化政策部会のヒアリングに参加致しました。同部会では、2020年をスポーツだけでなく文化芸術の力でも盛り上げていくための方向性のご検討をされており、その議論を深めるために

    mohno
    mohno 2015/03/02
    どうみても、現行の「著作権保護期間」「親告罪」という制度では合法なものが TPP によって違法化される、って話にとは思えないんだがな。
  • 1