タグ

CNetとAndroidに関するmohnoのブックマーク (8)

  • 「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴

    Android」と「iPhone」の差は、近年、劇的に狭まった。かつてはiPhone技術的に優れているという揺るぎない信条があり、ユーザーがAndroidを選ぶ唯一の理由は、Appleのデバイスを購入する余裕がないこと、またはAppleの「ウォールドガーデン(壁に囲まれた庭)」に対して価値観の上で反発していることだった。 今日、最新のiPhoneと上位のAndroidデバイスの間にかつて存在した技術格差はなくなった。無論、AppleCPUエンジニアリングの驚異であり、ハードウェアも一流だ。だが競争により、両者の違いは有無を言わせないものというよりむしろ単に興味深いものになったも同然だ。 この1年ほどの間に、筆者は複数のAndroidデバイスと2台のiPhoneを使用してきた(現在はサムスンの「Galaxy S9+」「iPhone XS」、Googleの「Pixel 3」を使用してい

    「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴
    mohno
    mohno 2019/08/08
    今どき機能比較みたいなことをして何の意味が? Androidの方がコスパがいいとしか思えないんだが、Androidタブレットはだいたいストレージ容量が少ないのでiPadを選択してしまう。
  • 「スマートウォッチに本気」--カシオ、アウトドア向けアプリ9社とパートナー契約

    カシオ計算機は2月8日、リストデバイス“Smart Outdoor Watch”向けに登山やゴルフ、サーフィンなどアウトドアやスポーツで役立つ人気アプリを手がける9社とオフィシャルパートナー契約を締結したと発表した。 これに伴い、Smart Outdoor Watchのアプリ一覧に表示される「注目アプリ」で9社のアプリを紹介する。アプリはユーザーによるダウンロードが必要で、標準搭載するわけではない。 提携するアプリは、登山/登山用地図、登山ガイドアプリの「ViewRanger」、ゴルフの距離測定ができる「HOLE19」、波や天気予報が見られるサーフィン向けの「GLASSY Surf Report」、スキー・スノーボードの距離やスピード測定ができる「Ski Tracks」、釣り時予測、釣りスポットを表示できる「FISHBRAIN」、水泳のログを取得できる「MySwimPro Swimming

    「スマートウォッチに本気」--カシオ、アウトドア向けアプリ9社とパートナー契約
    mohno
    mohno 2018/02/10
    「“Smart Outdoor Watch”向けに登山やゴルフ、サーフィンなどアウトドアやスポーツで役立つ人気アプリを手がける9社とオフィシャルパートナー契約」「スマートウォッチの未来を固く信じている」
  • アップルは危機感を抱くべき--「Google I/O」の発表に見るグーグルの勢い - CNET Japan

    Googleは年次開発者会議「Google I/O 2017」において、一連の興味深い技術革新をGoogleの世界に向けて披露した。Appleは恐怖で震えているはずだ。 Googleは「Google Assistant」を通してAIを、「Google Lens」を通して画像の検索と検出を、「Instant Apps」を通してウェブ検索を、「Google for Jobs」を通して検索を大幅に進化させている。 言い換えると、Googleのエコシステムは、Appleのエコシステムよりうまくやってのける状態まで来ている。ソフトウェアとハードウェアが緊密に統合されているAppleのエコシステムは、「Siri」やVR、スマートホーム、自動車のダッシュボード(これらについては後で詳しく説明する)に関して言えば、技術革新のペースという点でGoogleに後れをとっている。 ディープな情報データベースを活用

    アップルは危機感を抱くべき--「Google I/O」の発表に見るグーグルの勢い - CNET Japan
    mohno
    mohno 2017/05/30
    Intel CPUに乗り換える前の Mac は「カッコいいけど遅い」をごまかしてる感じだったものなあ。まあ、蚊帳の外の某社に比べれ(爆発音)
  • アップル、「Android」向け「iTunes Store」アプリを検討か--「Spotify」対抗サービスでも交渉中の可能性

    Appleがオンデマンドの音楽ストリーミングサービスの提供開始に向け、音楽レーベル数社の上級幹部らと交渉中だと、Billboardの記事が伝えている。このサービスは、「Spotify」や「Beats Music」と競合するサービスになるという。Billboardは3人の匿名情報筋の話として、「予備的交渉」は現在、ごく初期の段階にあると報じている。 また、この報道では、Appleが「Android」向けの「iTunes Store」アプリを開発し、自社サービスを敵陣に向けて提供することを検討していると伝えている。米CNETAppleにコメントを求めているが得られていない。 こうした考察は、iTunesが試練の時期にある中で出てきている。Nielsenによると、同プラットフォームからのダウンロード数は米国時間3月9日の週から13%減少しており、デジタル楽曲の売り上げは2013年と比べて11%

    アップル、「Android」向け「iTunes Store」アプリを検討か--「Spotify」対抗サービスでも交渉中の可能性
    mohno
    mohno 2014/03/22
    デバイスは飽和してきたから、コンテンツプラットフォームで儲けようって感じかな。/id:ripple_zzz←すみません。オンデマンドの方じゃなく、Android向けのiTSって話の方です。
  • 「LINE」公開半年で1000万ダウンロード--無料通話アプリ

    ネイバージャパンは12月27日、スマートフォン向け無料通話・メールアプリ「LINE(ライン)」の、iPhoneAndroidでの累計ダウンロード数が、12月25日時点で1000万件を突破したと発表した。 LINEは無料で音声通話やメールが楽しめるスマートフォンアプリ。電話番号をベースに友人とつながるのが特徴だ。6月23日のサービス公開以来、中東・東アジア地域を中心に利用者を増やしていたが、10月4日に音声通話機能を開始し、11月8日時点で累計500万ダウンロードを達成。 その後、タレントのベッキーさんを起用したTVCMを開始したことで、さらにダウンロード数の伸びが加速し、サービス開始から約6カ月となる12月25日に1000万ダウンロードを達成した。同社によれば、現在1週間に約100万ダウンロードのペースで利用者が増加しているという。

    「LINE」公開半年で1000万ダウンロード--無料通話アプリ
    mohno
    mohno 2011/12/27
    これはどういうビジネスモデルなんだろう。
  • グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難

    UPDATE Googleでオープンソースソフトウェアの取り組みの責任者を務める人物が、Googleの「Android」OSなどを対象とした携帯端末用アンチウイルスソフトウェアの販売企業を「いかさまなペテン師」と呼び、激しく非難した。 GoogleのオープンソースプログラムマネージャーChris DiBona氏は、オープンソースソフトウェアのセキュリティに関する報道を手厳しく批判している。オープンソースソフトウェアは、Androidだけでなく、 Appleの「iOS」にも使用されている。同氏は、Android、iOS、およびResearch in Motionの「BlackBerry」OSにはアンチウイルスソフトウェアは必要ないと主張した。 DiBona氏はGoogle+で、「ウイルス企業はユーザーの不安をかき立てて、Android、RIM、iOS用のくだらない保護ソフトウェアを売ろうとし

    グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難
    mohno
    mohno 2011/11/21
    「携帯端末は完璧ではないものの」←完璧じゃないんじゃないか。/↓原文のニュアンスと違うのか。
  • サムスンとグーグル、次期「Android」端末の発表を延期--ジョブズ氏死去を受け

    Googleとサムスンは、Steve Jobs氏の死去に伴い、期待を集める次期「Android」搭載スマートフォンの発表を延期した。 両社は米国時間10月7日に声明を出し、CTIA Enterprise & Applications 2011開催中の10月11日に予定していたSamsung Unpackedイベントにおいて、次期デバイスを発表することを取りやめる意向を明らかにした。「Galaxy Nexus」または「Nexus Prime」と呼ばれる新型スマートフォン発表の「新たな日程と場所」については、現在検討中だという。 「今は新製品の発表に適した時期ではないということで、われわれの意見は一致している」と両社は声明の中で述べている。またその後、米CNETの取材に対し、サムスンの広報担当者が寄せた声明によると、この決定はAppleの共同創設者であるJobs氏の死去に伴うものだという。 A

    サムスンとグーグル、次期「Android」端末の発表を延期--ジョブズ氏死去を受け
    mohno
    mohno 2011/10/11
    「Steve Jobs氏の死去に伴い…「Android」搭載スマートフォンの発表を延期した」←“天皇崩御のために延期”した某製品を思い出した。
  • SIMロックフリーの「Android Dev Phone 1」、使用レポート

    Googleが2008年12月8日、Android端末「G1」からSIMロックとハードウェアロックを外した「Android Dev Phone 1」を発表した。アクティベーションの手順や実際の使用感をレポートする。 まずAndroid Dev Phone 1を使えるようにするまでが大変だ。パケット定額のSIMを使わないと法外な料金になるため、最初に試したのはイー・モバイル。イー・モバイルは1.7GHz帯であり、Android Dev Phone 1も対応しているのだが、使えなかった。 NTTドコモのSIMカードを使うしかなく、早速moperaに契約した。Access Point Name(APN)にmopera.netを入力し、moperaから発行されたユーザー名とパスワードを入力したら、アクティベーションできた。さらに、GmailのID/PWを求められたので入力すると、ようやく下のトップ

    SIMロックフリーの「Android Dev Phone 1」、使用レポート
    mohno
    mohno 2009/01/20
    あ、使っていいの?
  • 1