タグ

NHKとデマとtwitterに関するmohnoのブックマーク (5)

  • 能登半島地震の偽情報 海外から多く “インプレゾンビ”が | NHK

    能登半島地震の発生直後に旧ツイッターのXで相次いだ偽の救助要請などについて、NHKが分析したところ、多くは海外から日語で投稿されていて、閲覧された回数は合わせて1100万回以上に上ることが分かりました。 発信者の中には、Xで多く閲覧されることで収益を得る「インプ稼ぎ」の方法を教える動画を投稿している人物もいて、偽情報の拡散にXの収益化の仕組みが影響している実態が浮かび上がりました。 能登半島地震の発生直後、Xでは石川県の被災地からの救助要請が投稿された一方、実在しない住所を挙げたり、無関係の画像をつけたりした偽情報も相次ぎました。 このうち、最も多く拡散した偽情報の1つで、石川県珠洲市の同じ住所で別の場所の動画を付けて救助を求める偽情報を投稿していた24のアカウントをNHKが分析したところ、半数の12は居住地がパキスタンとなっていたほか、日常的にアラビア語やパキスタンの主要言語のウルドゥ

    能登半島地震の偽情報 海外から多く “インプレゾンビ”が | NHK
    mohno
    mohno 2024/02/03
    ろくに審査していない広告と、インプレッションさえ稼げれば金になる仕組み、仲介役だからと責任を負う気のない運営のせいでデマが横行し、リテラシーが欠如していくのが「あの頃思い描いたネットの未来」なのかねぇ
  • トランプ氏のアカウント復活 ツイッターはどこに行く? | NHK | ビジネス特集

    ソーシャルメディア大手のツイッターを買収し、みずから全権を握るCEOとなったアメリカ起業家、イーロン・マスク氏。社員の半数解雇に踏み切ったのに続き、日時間の11月20日、永久停止となっていたトランプ前大統領のアカウントを復活させました。これから何が起きるのでしょうか、ツイッターはどこに向かうのでしょうか。(ロサンゼルス支局記者 山田奈々) 「民衆の声は神の声だ」 日時間11月20日午前10時すぎに投稿されたイーロン・マスク氏のツイッターです。ラテン語で書かれたもの。 これまで永久停止されていたトランプ前大統領のアカウントを復活させて、このようにコメントしました。 きっかけはマスク氏によって実施されたアカウント復活の賛否を問うネット投票でした。「はい」か「いいえ」のボタンをクリックすると誰でも簡単に投票ができる仕組みです。 24時間の投票で、投票総数は1500万票を超え、トランプ氏の復

    トランプ氏のアカウント復活 ツイッターはどこに行く? | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2022/11/23
    「今後数か月にわたって、おかしなことをたくさんやっていく。うまくいったものは残し、そうでないものは変えていく」←その“おかしなこと”で株の暴落とか起きてるんだが責任取るつもりないよねぇ。
  • マスク氏 トランプ氏のアカウント復活賛否 ツイッター投票開始 | NHK

    ソーシャルメディア大手、ツイッターのイーロン・マスクCEOは18日、利用が永久に停止されているアメリカトランプ前大統領のアカウントについて復活させるべきかどうか、ツイッター上で投票の呼びかけを始めました。 ツイッターのイーロン・マスクCEOは18日、差別的な投稿などを理由に停止されていた複数のツイッターのアカウントを復活させたと明らかにし、去年1月の連邦議会への乱入事件を受けて利用が永久に停止されているトランプ前大統領のアカウントの取り扱いに関心が集まっていました。 こうした中、マスク氏は18日の夕方、自身のツイッターで、トランプ前大統領のアカウントを復活させることに賛成か反対か、ツイート上に設けられた「はい」か「いいえ」のボタンをクリックする形で投票の呼びかけを始めました。 投票ができる期間は日時間の19日午前10時前から24時間とされていて、開始から1時間余りですでに投票総数は20

    マスク氏 トランプ氏のアカウント復活賛否 ツイッター投票開始 | NHK
    mohno
    mohno 2022/11/19
    「トランプ前大統領のアカウントについて復活させるべきかどうか、ツイッター上で投票の呼びかけ」←Yesが多いな。トランプはBANされるまで24時間体制で監視されていたんだけどな。そんな体制を復活できる気がしない。
  • オーストラリア首相 中国報道官の投稿画像「偽造」と謝罪要求 | NHKニュース

    オーストラリア軍の兵士がアフガニスタンで民間人などの殺害に関わった問題をめぐって、オーストラリアのモリソン首相は、中国外務省の報道官がツイッターに投稿した画像について「偽造されたもので、ひどい中傷だ」として中国側に謝罪を求めました。 オーストラリア軍は、今月、過去にアフガニスタンに派遣されていた兵士が、民間人や捕虜合わせて39人の殺害に関わっていたと公表し、謝罪しました。 こうした中、中国外務省の趙立堅報道官は30日、ツイッターにオーストラリア軍の兵士の格好をした人物が、子どもにナイフを突きつける画像とともに「オーストラリアの兵士たちによる、アフガニスタンの民間人や捕虜の殺害に衝撃を受けた。われわれはこのような行為を強く非難するとともに、責任を負わせるよう求める」と英語で書き込みました。 これを受けてモリソン首相は記者会見し「この画像は偽造されたもので、われわれの偉大な軍に対するひどい中傷

    オーストラリア首相 中国報道官の投稿画像「偽造」と謝罪要求 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/12/01
    「画像はイメージです」くらい露骨で、捏造に違いはないのだろうが、twitterは通報を受けたり警告をつけたりしないのだろうか。→ https://twitter.com/zlj517/status/1333214766806888448
  • あおり運転 ネットで犯罪者扱い 被害女性が損害賠償求める考え | NHKニュース

    茨城県内の常磐自動車道で起きたあおり運転の事件に関連して、逮捕された男の車に同乗していた女だという、うその情報をネット上で拡散された都内の女性が会見を開き、今後、書き込んだ人物などを特定したうえで損害賠償を求める考えを明らかにしました。 この女性は、今月、茨城県内の常磐自動車道で起きたあおり運転の事件で逮捕された大阪市の男の車に同乗し、暴行の様子を携帯電話で撮影していた女だとして、名前や顔写真がネット上で拡散されたということです。 その結果、ツイッターなどで中傷の書き込みが相次いだり、経営する会社に業務とは関係のない電話が300件以上殺到したりして、精神的な苦痛を受けたということです。 女性は今後、裁判所に対し、ツイッター社などに発信者の情報開示を求める仮処分を申し立てるなどして、うそを書き込んだり、拡散させたりした人物を特定したうえで損害賠償を求める考えを明らかにしました。 弁護士により

    あおり運転 ネットで犯罪者扱い 被害女性が損害賠償求める考え | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/08/24
    「うそを書き込んだり、拡散させたりした人物を特定したうえで損害賠償を求める」←懲罰的賠償金があれば別だけど個々の発信者の影響力が小さければ、たいした金額にならなそう。デヴィ夫人が広げたデマでも165万円。
  • 1