タグ

NHKとユニバーサルサービスに関するmohnoのブックマーク (30)

  • 酒田ケーブルテレビが昨年末から放送停止 社長死亡、登記怠り解散扱い | 河北新報オンラインニュース

    山形県酒田市の民間企業「庄内社会教育事業センター」が運営する酒田ケーブルテレビ(STV)が昨年12月末から放送を停止していることが10日、分かった。法人登記手続きを長年怠り「みなし解散」となった後、入居していた雑居ビルの停電で、業務を継続できなくなった。社長は今年1月に死亡し、株主の構成は不明。放送業務登録が取り消される全国初のケースとなる可能性がある。 東北総合通信局によると、STVは1983年に放送事業として許可され、受信障害などのある市中心部向けにNHKと民放の地上波などを送信していた。ピーク時には100世帯程度が加入していたとみられるが、近年は通信局への報告を怠っており、最近の状況は不明だ。 必要とされる法人登記手続きも12年以上全く行われていなかったため、センターは昨年12月11日付で休眠会社として「みなし解散」となった。 一方、2週間後の29日には、事務所と放送設備を置いていた

    酒田ケーブルテレビが昨年末から放送停止 社長死亡、登記怠り解散扱い | 河北新報オンラインニュース
    mohno
    mohno 2020/02/11
    「酒田ケーブルテレビ(STV)が昨年12月末から放送を停止」「放送業務登録が取り消される全国初のケースとなる可能性」はともかく「NHKには地上契約の解約を断られた」←そんなんあるの?
  • 水道事業に民間活用などの改正法案 衆院通過 | NHKニュース

    老朽化が進む水道施設の改修を促そうと、水道事業をより多くの自治体が連携して行えるようにして、経営の安定化を図る水道法の改正案は、5日の衆議院会議で採決が行われ、自民・公明両党などの賛成多数で可決され参議院に送られました。 水道法の改正案では、老朽化が進む水道施設の改修を促そうと、水道事業をより多くの自治体が連携して行えるようにして、経営の安定化を図ることや、水道事業者に水道施設の情報をまとめた台帳の整備を義務づけること、それに、経営に民間のノウハウを取り入れようと、運営権を民間に売却できる仕組みを導入することなどが盛り込まれています。 法案は5日の衆議院会議で採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会と希望の党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。 一方、立憲民主党などは「民間企業に運営権を移すと安定的な給水が維持できなくなる」などとして反対しました。

    水道事業に民間活用などの改正法案 衆院通過 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/07/05
    意味が分からない。民間って儲かることをする組織なのに、なんで老朽化する施設を効率的に改修できるわけ?水道料金値上げするなら公営でもできるよね。リストラでもするの?
  • NTT 山間部は固定電話を無線方式に切り替え 国に要請へ | NHKニュース

    先月就任したNTTの澤田純社長が、NHKのインタビューに応じ、法律で義務づけられている固定電話網について、利用者が減少していることから山間部などでは、無線方式に切り替えるなど国に制度改正を求める考えを示しました。 これについて澤田社長はNHKのインタビューに対し、「消費者の皆さんが携帯電話などにシフトしている。無線を使えるようにするなど構造的な変化をさせていく必要がある」と述べたうえで、「山間部などほとんど利用者がいないエリアでは、無線のほうが有利だ」として、山間部など一部の地域では、維持費の安い携帯電話の回線を使った無線方式に切り替えたいとの意向を明らかにしました。 そのうえで、澤田社長は2025年以降の実施を目指し、品質をいかに維持するかやコストを抑えるためほかの携帯電話会社から回線を借りるかどうかなど具体的な計画をまとめ、「ユニバーサルサービス」の制度改正を国に求めていく考えを示しま

    NTT 山間部は固定電話を無線方式に切り替え 国に要請へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/07/05
    そうでなきゃユニバ―サールサービス料を引き上げるってことになるだろうからなあ。「このところ毎年800億円以上の赤字が続いています」
  • NHK受信料:未契約事業者にも支払い命令 最高裁初判決 | 毎日新聞

    NHKが受信契約の締結に応じない東京都内のホテル運営会社に契約の締結と受信料の支払いを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(戸倉三郎裁判長)は9日、運営会社側の上告を棄却した。同社に契約締結への承諾と約620万円の支払いを命じた1、2審判決が確定した。 受信料制度を巡っては、NHKが未契約の個人に対して受信契約の締結などを求めた訴訟の上告審で、最高裁大法廷が昨年12月、「受信設備の設置者はNHKと契約をしなければならない」と定めた放送法…

    NHK受信料:未契約事業者にも支払い命令 最高裁初判決 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2018/02/09
    「放送法の規定は、適正・公平な受信料徴収のために必要な受信契約の強制を定めたもので、憲法に違反しない」←そりゃそうだろ。だから放送法を変えないと。「ホテルの全客室など約280カ所に設置されたテレビ」
  • NHK、テレビ設置「申告制」提示 受信料制度を改革へ

    NHK改革で受信料に関する制度が変わりそうだ。NHKは12月の総務省の有識者会議で、受信契約を結んでいない世帯にテレビの設置状況を申告させる案を示し、事実上、法改正の検討を求めた。一方、インターネットで番組を常時同時配信することになれば、テレビの受信契約を結んでいない世帯からも料金を徴収したい考えだ。 受信料の水準については、高市早苗総務相が引き下げを求めている。政府は平成29年、受信料を含むNHKの「三位一体」改革の議論を格化させる。 NHKが提示した案はイタリア公共放送が導入したもので、受信料の支払い率の向上が確認されたという。NHKの受信料の支払い率は77%にとどまっているが、「テレビがない」ことを理由に契約を結ばない世帯が多いようだ。 改革案では、契約していない世帯にダイレクトメールを送り、当にテレビがない場合は申告してもらう。虚偽の場合は罰則を科す一方、申告がない世帯は「テレ

    NHK、テレビ設置「申告制」提示 受信料制度を改革へ
    mohno
    mohno 2016/12/27
    今どき受信料という制度が古いとは思っているが、テレビ放送のユニバーサルサービスをNHKが担っていることを分かっていない批判コメントにはうんざりする。
  • ”節度ある購入や寄贈を” 出版社団体が図書館に要望 | NHKニュース

    出版物の販売額が減少する中、図書館が人気のを大量に購入したり、寄贈を求めたりして貸し出すことは、出版文化の衰退を招くとして、出版社の団体が節度ある購入や寄贈の受け入れを求める文書を、全国の公共図書館に送りました。 国内の出版物の販売額が去年まで11年連続で前の年を割り込むなど、厳しい状況が続く中、出版社の間からは、一部の図書館が利用者のリクエストに応じてベストセラーを大量に購入したり、読み終えた人に寄贈を求めたりして貸し出す行為が販売に影響を及ぼすとして、自粛を求める声が上がっています。 文書では、こうした行為について、予算が減らされる中でも貸し出しを増やしたいという図書館側の事情に理解を示しつつ、「貸し出しの中心となっているエンターテインメント系の書籍は、専業の著作者が生み出し、書店や文芸出版社にとっても経営の柱となっているものばかりです」などと、著作者や出版業界の立場を訴えています。

    ”節度ある購入や寄贈を” 出版社団体が図書館に要望 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2016/11/23
    税金で運営してるんだから「売れる本ばかり取り上げてるな、節度を持って多様化に努めよ」というのは当然だよ。受信料を徴収してるNHKが民放みたいに視聴者の要求に応えて視聴率重視の番組ばかりになったらどう思う?
  • 「ワンセグのみ」は受信料免除 NHKに要請へ - 日本経済新聞

    総務省はNHKに対して、ワンセグ機能付き携帯電話だけを持っている世帯の受信料を、事実上免除するよう求める方針だ。テレビを持たず、ワンセグ放送も見ていない人から不満が出ているため。総務省の要請に強制力は無い。NHKはこれまで徴収する方針を示しており、今後どう対応するかが焦点になる。放送法はNHK放送の受信設備を設置した人に、NHKとの受信契約を結ぶよう義務付けている。NHKはワンセグ携帯の所有が

    「ワンセグのみ」は受信料免除 NHKに要請へ - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2016/09/07
    かつてパチンコ台にテレビ付けたら受信料払わされてたな。今でもホテルのテレビは部屋ごとに受信料払ってるよね。割引はあるみたいだけど。
  • NHKの受信料支払いで納得するたったひとつの方法 - 返事がない ただのしかばねのようだ

    ども、おっさんです。 NHKの受信料払ってますか?おっさんは昔はTV持ってなかったので払ってなかったけど、今はマンションにBSまで入ってるんで半強制的に払わされてるよ。でも結構馬鹿にならんよね。Eテレしか見てないのにさ。 いきなりやってくるNHK徴収員 市場価格と乖離した受信料 なんでNHKに不満な人が多いのか? NHKの受信料支払いで納得するたったひとつの方法 いきなりやってくるNHK徴収員 休みの日の午前中に「NHKです」ってやってきて、「受信料は国民の義務なんで払ってください」っていきなり来るんだよね。 当時当にTVなかったんで「TVもってない」って言っても、「携帯でワンセグみれますよね?」「パソコンでTV見えれますよね?」とか決めにかかってくるんだよね。見れねーよっていう。iPhoneだし。MacBookだし。 あと、いきなり家に押しかけて契約しろってやり方、詐欺に近いよね。「N

    NHKの受信料支払いで納得するたったひとつの方法 - 返事がない ただのしかばねのようだ
    mohno
    mohno 2016/02/24
    ネット配信を無料にしたら、それこそネット利用者全員が受信料支払いの対象になるけどな。NHK放送はユニバーサルサービスなので“普通の人”が割高に感じるのはある意味当然。私は反対派だけどね。
  • JR北海道 全区間で赤字 - NHK 北海道 NEWS WEB

    JR北海道は道内のすべての路線の収支を明らかにし、全区間で赤字となっていることを報告しました。 これは道が地域の公共交通機関のあり方を話し合うために開いた検討会でJR北海道が明らかにしたものです。 それによりますと、昨年度・平成26年度の社の人件費や広告費などの管理費を含んだ路線の収支はすべての路線の区間で赤字で、その総額は400億円あまりとなっています。 赤字額が大きいところでは、函館線の函館駅と長万部駅の間で42億円あまり、根室線の帯広駅と釧路駅の間で32億円あまりにのぼっています。 このほか、函館線の小樽駅と札幌駅の間など札幌圏でも26億円あまりの赤字となっていて、利用者が多い路線や特急や貨物列車が走る主要な路線も赤字となっていることが明らかになりました。 この報告を受けて、有識者からは、JRは収益の改善のため、利便性を高めて利用促進を図る努力が求められるといった意見が出る一方、大

    JR北海道 全区間で赤字 - NHK 北海道 NEWS WEB
    mohno
    mohno 2016/01/30
    駅のない村出身者としては別に同情しないけど、鉄道をユニバーサルサービスとすべきだったかという話ではある。民営化で切り分けちゃったわけで。
  • NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 - 日本経済新聞

    総務省はNHKの受信料制度の見直しに着手する。NHKのインターネットサービスの拡大を踏まえてテレビのない世帯からも料金を徴収する検討を始める。パソコンなどネット端末を持つ世帯に納付義務を課す案のほか、テレビの有無にかかわらず全世帯から取る案も浮上している。負担が増す国民の反発が予想され、NHKのネットサービス拡大が国民の利益につながるのか、慎重な議論が求められる。NHKは2015年度からテレビ

    NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2015/02/21
    「NHK(というか受信料)やめちまえ」と思っているのでこれに同意はしないんだが、↓ユニバーサルサービスの理解がない的外れな批判ばかりなのがなんとも。