タグ

NHKとワクチンと東京に関するmohnoのブックマーク (21)

  • 都内初 新型コロナ感染の基礎疾患ない10歳未満死亡 | NHK

    東京都は、26日、新型コロナの感染が確認された男女合わせて25人が死亡したことを発表し、このうち、基礎疾患のない10歳未満の女の子が死亡していたことが分かりました。都内で基礎疾患のない10歳未満の感染者が死亡するのは初めてだということです。 都は26日、感染が確認された10歳未満の女の子と70代から100歳以上の男女の合わせて25人が死亡したことを発表しました。 都によりますとこのうち、10歳未満の女の子は基礎疾患がなく8月16日に医療機関で陽性の診断を受け、軽症だったため自宅で療養していました。 しかし、その2日後の18日容体が急変し、搬送先の病院で亡くなりました。 死因は不明で、都内で基礎疾患のない10歳未満の感染者が死亡するのは初めてだということです。 都内では今週月曜日までの1週間で報告された死亡者数は176人と過去最多となっていました。

    都内初 新型コロナ感染の基礎疾患ない10歳未満死亡 | NHK
    mohno
    mohno 2022/08/27
    「基礎疾患のない10歳未満の女の子が死亡」/自粛反対派の人は「インフルで子供が死ぬこともある」って言うんだろう。
  • 東京都 新型コロナ 新たに4936人感染確認 前週比約280人減 | NHK

    東京都内の24日の感染確認は1週間前の日曜日よりおよそ280人少ない4936人でした。 東京都は、24日都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の4936人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の日曜日よりおよそ280人減りました。前の週の同じ曜日を下回るのは13日連続です。 24日までの7日間平均は5467.1人で、前の週の81.3%でした。 24日確認された4936人を年代別に見ると「10歳未満」が全体の18.4%にあたる906人で、最も多くなりました。 65歳以上の高齢者は276人で全体の5.6%でした。 また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は14人で、23日と同じでした。 死亡した人の発表はありませんでした。

    東京都 新型コロナ 新たに4936人感染確認 前週比約280人減 | NHK
    mohno
    mohno 2022/04/24
    「24日、都内で新たに4936人が新型コロナウイルスに感染」「1週間前の日曜日よりおよそ280人減りました」←7日間平均は5467.1人、前週比18.7%減。今日は減り幅が小さい。
  • 東京都 コロナ 4人死亡 5387人感染確認 先週土曜比約1400人減 | NHK

    東京都内の23日の感染確認は、1週間前の土曜日よりおよそ1400人少ない5387人でした。また、都は、感染が確認された4人が死亡したことを発表しました。 東京都は23日、都内で新たに、10歳未満から100歳以上の5387人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の土曜日よりおよそ1400人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは12日連続です。 23日までの7日間平均は5507.7人で、前の週の77.3%でした。 23日確認された5387人を年代別に見ると、20代が全体の18.2%にあたる982人で、最も多くなりました。 65歳以上の高齢者は325人で全体の6%でした。 また、これまでの都の基準で集計した、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、23日時点で14人で、22日と同じでした。 一方、都は、感染が確認された60代から80代の

    東京都 コロナ 4人死亡 5387人感染確認 先週土曜比約1400人減 | NHK
    mohno
    mohno 2022/04/23
    「23日、都内で新たに5387人」「1週間前の土曜日よりおよそ1400人減りました」←7日間平均は5507.7人、前週比22.7%減。/沖縄が増えてるのはワクチン接種率が低いからだと思うが、鹿児島は接種率がそれなりに高いな。
  • 東京都 新型コロナ 9人死亡 5396人感染確認 前週比約1400人減 | NHK

    東京都内の22日の感染確認は、1週間前の金曜日よりおよそ1400人少ない5396人でした。 また、都は感染が確認された9人が死亡したことを発表しました。 東京都は、22日都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の5396人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の金曜日よりおよそ1400人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは11日連続です。 22日までの7日間平均は5709.1人で、前の週の78.1%でした。 22日に確認された5396人を年代別に見ると、「20代」と「30代」がいずれも全体の18.5%に当たる996人で、最も多くなりました。 65歳以上の高齢者は333人で全体の6.2%でした。 感染経路が分かっている1970人のうち、最も多いのは「家庭内」で、70.7%に当たる1393人でした。 また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器か

    東京都 新型コロナ 9人死亡 5396人感染確認 前週比約1400人減 | NHK
    mohno
    mohno 2022/04/22
    「東京都内の22日の感染確認は、1週間前の金曜日よりおよそ1400人少ない5396人」「7日間平均は5709.1人で、前の週の78.1%」←減り続けてるのはいいけど、増えるときは週何倍というペースだったのにね。
  • 東京都 コロナ 8人死亡 6713人感染確認 先週より約1800人減 | NHK

    東京都内の21日の感染確認は、1週間前の木曜日よりおよそ1800人少ない6713人でした。 また都は、感染が確認された8人が死亡したことを発表しました。 東京都は21日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の6713人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の木曜日よりおよそ1800人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは10日連続です。 21日までの7日間平均は、前の週の78.7%の5905.1人でした。 21日に確認された6713人を年代別に見ると「30代」が最も多く、全体の18.6%に当たる1247人でした。 65歳以上の高齢者は403人で全体の6%でした。 感染経路が分かっている2394人のうち、最も多いのは「家庭内」で、69%にあたる1653人でした また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重

    東京都 コロナ 8人死亡 6713人感染確認 先週より約1800人減 | NHK
    mohno
    mohno 2022/04/21
    「東京都内の21日の感染確認は、1週間前の木曜日よりおよそ1800人少ない6713人」「7日間平均は、前の週の78.7%の5905.1人」←順調に減ってるけど、いまだ7日間平均が6千人近い。ワクチン接種してない人はリスク高そう。
  • ワクチン2回接種どうし 少人数で会食も全員感染 新型コロナ | NHKニュース

    ワクチンを2回接種した人どうしで、少人数で飲みに行ったあと全員の感染が分かったケースもあります。 東京 品川区に住む28歳の男性は、今月14日に同僚2人と居酒屋に飲みに行きました。 体調の異変を感じたのは3日後の今月17日。 仕事中にけん怠感と悪寒を感じ、夜には38度7分の高熱が出ました。 翌朝になっても熱は下がらず、都の発熱相談センターに紹介してもらった病院でPCR検査を受け、その日のうちに感染が確認されました。 その後、同僚2人も検査で陽性となりました。 このうち34歳の男性は、5日後の19日に発熱。 38歳の男性は、今も症状はありません。 3人が訪れた店は、入り口に消毒液が置かれ、換気も行われていました。 また来店したとき、ほかの客は4人のグループだけで、店内はすいていたといいます。 男性と同僚2人は、このグループとは2メートル以上離れた場所に座っていたほか、テーブルの端にはほかの客

    ワクチン2回接種どうし 少人数で会食も全員感染 新型コロナ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/01/21
    オミクロン株は感染力が強い上に、ワクチンは重症化予防にはなっても感染予防にならないと言われているわけで、なにをいまさら感。
  • 東京 大阪のワクチン大規模接種センター 予約枠が大幅に余る | NHKニュース

    自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは、1回目の接種が再開された26日以降、予約枠が大幅に余る状態が続いていて、防衛省は「18歳以上で接種を希望している人は、ぜひ予約してほしい」と呼びかけています。 自衛隊が運営する大規模接種センターは26日から新たな延長期間に入り、1回目の接種が再開されました。 防衛省によりますと、26日接種した人は、東京の会場では1万人分の予約枠のうち2353人、大阪の会場では5000人分の予約枠のうち917人だったということです。 また、28日と29日の予約枠ついては、27日午後3時の時点で、東京の会場では2万人分のうちおよそ1万6400人分が、大阪の会場では1万人分のうちおよそ8100人分が空いているということです。 25日までは、東京 大阪ともに予約枠はほぼ埋まっていましたが、26日以降、大幅に余る状態が続いていて、防衛省は「18歳以上

    東京 大阪のワクチン大規模接種センター 予約枠が大幅に余る | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/09/27
    「大規模接種センターは、1回目の接種が再開された26日以降、予約枠が大幅に余る状態が続いていて、防衛省は「18歳以上で接種を希望している人は、ぜひ予約してほしい」と呼びかけています」←経済を戻す前提だしね。
  • 緊急事態宣言 首都圏など都市部は延長か 政府 医療重視し検討 | NHKニュース

    今月12日が期限となる緊急事態宣言の扱いについて、政府は、今週後半に対応を決定することにしていますが、首都圏などの都市部では延長せざるをえないといった見方が出ており、ワクチン接種の進捗(しんちょく)も踏まえ、医療提供体制を重視して検討する方針です。 新型コロナウイルス対策で、政府は、緊急事態宣言を21都道府県に出しているほか、まん延防止等重点措置を12県に適用しており、期限は今月12日となっています。 政府内では、新規感染者数は減少傾向となっているものの、重症者の数は依然として高い水準が続いていることなどから、首都圏などの都市部では宣言を延長せざるをえないといった見方が出ています。 政府は、ワクチン接種の進捗も踏まえ、医療提供体制を重視し、自宅での療養者の数なども考慮しながら対応を検討する方針で、菅総理大臣は7日、西村経済再生担当大臣ら関係閣僚と協議することにしています。 そして、今週後半

    緊急事態宣言 首都圏など都市部は延長か 政府 医療重視し検討 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/09/07
    「延長せざるをえないといった見方」←まだ決めてなかったのか。「接種を受けていないことを理由に解雇や退職勧奨などを行うことは、不当な差別的な扱い」←接客業は義務付けていいと思うけどな。
  • 渋谷 ワクチン接種会場 抽選に変更のきょうも長い列 倍率6倍超 | NHKニュース

    27日想定を超える人が訪れて混乱した若い世代向けの渋谷のワクチン接種会場では、抽選に変更された28日も朝早くから大勢の人たちが訪れて長い列をつくり、一時、およそ1キロに達しました。抽選券を受け取った2200人余りのうち、接種を受けられたのはおよそ350人で、倍率は6倍を超えました。 東京都が渋谷区の「区立勤労福祉会館」に設けた若い世代向けのワクチン接種会場では、予約なしの先着順で27日、接種が始まりましたが、都の想定を超える大勢の人たちが未明から訪れたため、開始時間の正午よりも早い午前7時半に受け付けが終了するなど混乱しました。 このため、28日からは午前9時から10時半までの間に訪れた人に抽選券を配るやり方に変更されましたが、会場前には28日も朝早くから券を求める人たちの長い列ができ都は急きょ、予定を40分ほど前倒しして8時20分ごろから配布を始めました。 都によりますと、列の最後尾は一

    渋谷 ワクチン接種会場 抽選に変更のきょうも長い列 倍率6倍超 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/08/28
    もはや「抽選にする阿呆」「並ぶ阿呆」感。
  • 東京都 新型コロナ 19人死亡3581人感染 重症者297人過去最多 | NHKニュース

    東京都内では28日、新たに3581人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され6日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。一方、重症患者と入院している人はいずれも過去最多となり医療体制の危機的な状況が続いています。 また都は自宅療養中に死亡した2人を含む19人の死亡を発表し、一日の発表としては今回の第5波で最も多くなりました。 東京都は28日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて3581人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の土曜日より1493人減り、6日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。 28日までの7日間平均は3971.3人で、前の週の84.2%となりました。7日間平均が前の週を下回るのは4日連続です。 28日に発表された3581人の年代別は、 ▽10歳未満が263人 ▽10代が371人 ▽20代が988人 ▽30代が701人

    東京都 新型コロナ 19人死亡3581人感染 重症者297人過去最多 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/08/28
    「東京都内では28日、新たに3581人が新型コロナウイルスに感染」「6日連続で前の週の同じ曜日を下回りました」「28日時点の重症の患者は297人」「7日間平均は3971.3人で、前の週の84.2%」←ワクチンの効果だろうか。
  • 東京都 新型コロナ 5534人感染確認 2日連続5000人超 死亡は4人 | NHKニュース

    東京都内では19日、これまでで2番目に多い5534人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 2日連続で5000人を超え、19日までの7日間平均は4700人を超えて最多を更新し、感染の急拡大が続いています。 また、自宅で療養している人は2万4000人を上回り、18日よりさらに2000人近く増えて、2日連続で最多を更新しました。 東京都は、19日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて5534人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 これまでで2番目に多く、2日連続で5000人を超えました。 また、1週間前の木曜日より545人増え、木曜日としてはこれまでで最も多くなりました。 19日までの7日間平均は4774.4人で、最多を更新しました。 前の週の120.1%で、感染の急拡大が続いています。 19日の5534人の年代別は、 10歳未

    東京都 新型コロナ 5534人感染確認 2日連続5000人超 死亡は4人 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/08/19
    「19日、これまでで2番目に多い5534人が都内で新たに新型コロナウイルスに感染」←どんな対策ができるんかねぇ。「重症の患者は、18日より1人減って274人」
  • 東京都内 親子3人全員が感染し自宅療養中 40代母親が死亡 | NHKニュース

    東京都内で自宅療養中の人が急増する中、都は、17日、新型コロナウイルスに感染した親子3人全員が自宅で療養し、このうち40代の母親が死亡したことを明らかにしました。 これについて小池知事は「家庭内感染が多い中、急激に軽症から悪化する例がある」と述べ、酸素ステーションなど速やかに体制の整備を進める考えを示しました。 都は、17日、新型コロナウイルスに感染した40代の女性が死亡したことを明らかにしました。 女性の夫と子どもも感染し、家族3人全員が自宅で療養していたということです。 第5波で都が把握した、自宅療養中に死亡した人は7人になりました。 これについて小池知事は記者団に対して「亡くなった女性のご冥福をお祈りする。今、家庭内感染が多いという状況にあって、コロナは急激に悪化する例がある」と述べました。 そのうえで「酸素ステーションを3か所、まずは準備をして、そういったおそれのある人が入院するま

    東京都内 親子3人全員が感染し自宅療養中 40代母親が死亡 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/08/18
    感染が抑え込めないのは自粛してない人たちのせいだよね。五輪の感染者数なんて総感染者数からすれば微々たるもの。あと、一時期とは違ってワクチンは供給が問題にされる程度には需要があると思う。予約は一杯。
  • 東京都 新型コロナ 6人死亡 5386人感染確認 過去2番目の多さ | NHKニュース

    東京都内では18日、これまでで2番目に多い5386人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 17日に初めて4500人を超えた7日間平均は、18日、4700人近くまでさらに上昇しました。 都の担当者は「爆発的な感染が継続している」と危機感を強めていて、防ぐことができる会旅行での感染をなくしてほしいと呼びかけています。 東京都は18日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて5386人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 これまでで2番目に多く、1週間前の水曜日より1186人増えました。 水曜日としては過去最多です。 17日に初めて4500人を超えた7日間平均は、18日時点で4696.6人となり、さらに上昇しました。 前の週の117.9%です。 18日の5386人の年代別は、 10歳未満が266人、 10代が491人、 20代が

    東京都 新型コロナ 6人死亡 5386人感染確認 過去2番目の多さ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/08/18
    「東京都は18日、これまでで2番目に多い5386人」「水曜日としてはこれまでで最も多く」「重症の患者は17日より1人減って275人」
  • 東京都 新型コロナ 4377人感染確認 7日間平均は4500人超に | NHKニュース

    東京都内では、17日、火曜日としてはこれまでで最も多い4377人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、7日間平均は初めて4500人を超えました。都の基準で集計した重症の患者は276人となり、8日連続で過去最多を更新しました。また、自宅で療養していた40代の女性が亡くなり、第5波で都が把握した自宅療養中に死亡した人はこれで7人になりました。 東京都は、17日都内で新たに10歳未満から90代までの男女あわせて4377人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の火曜日より1765人増えて、火曜日としてはこれまでで最も多くなりました。 17日までの7日間平均は4527.1人で、前の週の113.8%です。 17日の4377人の年代別は、 ▽10歳未満が202人 ▽10代が416人 ▽20代が1326人 ▽30代が917人 ▽40代が736人 ▽50代が5

    東京都 新型コロナ 4377人感染確認 7日間平均は4500人超に | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/08/17
    「17日、火曜日としてはこれまでで最も多い4377人」「重症の患者は276人となり、8日連続で過去最多を更新」「28万6471人」「増加が止まりません」←そこそこワクチン接種が進んでてこれだからなあ。デルタ株、怖い。
  • 都内宿泊療養者は受け入れ可能人数の6割程度 背景に看護師不足 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が急速に拡大するなか、東京都が用意した宿泊療養施設の利用は受け入れ可能な人数の6割程度にとどまっています。 背景に、体制がひっ迫する医療機関やワクチンの接種会場に派遣される看護師の需要が増えて、宿泊療養施設で健康チェックなどを担う看護師の不足があることが関係者への取材でわかりました。 都は、軽症や無症状の患者が療養するためのホテルなど16の宿泊療養施設を確保しています。 3210人の受け入れが可能ですが、療養する人は13日時点で1778人にとどまっていて、感染が拡大した先月以降、多いときでも6割程度です。 施設では、看護師が健康チェックや受け入れの対応などを担い、都は人材派遣会社に派遣を依頼していますが、こうした看護師が不足していることが関係者への取材でわかりました。 体制がひっ迫する医療機関への派遣が増えたほか、ワクチンの接種会場やオリンピック・パラリンピックの競

    都内宿泊療養者は受け入れ可能人数の6割程度 背景に看護師不足 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/08/14
    「東京都が用意した宿泊療養施設の利用は受け入れ可能な人数の6割程度」←場所だけ用意してもしょうがないということ。医療従事者は急には増やせない。/↓感染拡大とは関係ないよね。医療のキャパが変わるだけで。
  • 東京都の感染状況「最大の危機 1日の感染者3000人超の可能性」 | NHKニュース

    オリンピック開幕を直前に控えた東京都内の感染状況について、都の「専門家ボード」の座長を務める東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、「これまでで最大の危機を迎えている」と述べ、しっかりとマスクをつけて人と人が出会う機会を少なくするなど、対策を取るよう訴えました。 賀来特任教授は、東京都がいま抱える大きなリスクとして、▼緊急事態宣言が出ているのに人出が十分に減少していないこと、▼マスクの着用など対策が十分ではないこと、▼感染力が強いインドで確認された変異ウイルス「デルタ株」が広がっていること、それに▼4連休、夏休み、東京オリンピックが始まり、人の動きが活発になることの4点を指摘しています。 また、賀来特任教授によりますと、年末から年始にかけての感染拡大の第3波で医療がひっ迫した時期の経験から東京都内での入院患者数は2600人を超えると医療のひっ迫が起きるとされるということですが、6月下旬から倍

    東京都の感染状況「最大の危機 1日の感染者3000人超の可能性」 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/07/20
    「1日の感染者数が3000人を超える感染が起こりえる可能性があり」←超えそうだよなあ。ワクチン接種との競争。
  • 東京「4週間後 1日1000人超も」小池知事 リモート出席で危機感 | NHKニュース

    東京都のモニタリング会議で、専門家は都内の新規陽性者数の増加比が大きく上昇していて「感染が再拡大していると考えられる」と指摘しました。現在の増加比が続くと、4週間後には1日に1000人を超えるとして急激な感染拡大に強い危機感を示しました。 モニタリング会議には6月30日に退院した小池知事もリモートで出席し、かすれた声で感染防止対策の徹底を呼びかけました。 会議の中で専門家は、都内の感染状況と医療提供体制をいずれも4段階のうち最も高い警戒レベルで維持しました。 新規陽性者の7日間平均は6月30日時点でおよそ503人となり、およそ418人だった1週間前・6月23日時点の1.2倍になりました。 新規陽性者数の増加比は3週続けて大きく上昇していて、専門家は「感染が再拡大していると考えられる」と指摘しました。 また、現在の増加比が続くと2週間後の7月14日には1日およそ724人となり、3回目の緊急事

    東京「4週間後 1日1000人超も」小池知事 リモート出席で危機感 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/07/02
    「4週間後には1日に1000人を超える」←むしろ4週間ももつの?という印象なんだが。来週1000人超えても不思議はないというか。ワクチンの効果がいつ頃見えてくるのか分からないけれど。
  • 「正しい番号なのに予約できず」大規模会場の接種で苦情相次ぐ | NHKニュース

    政府が東京と大阪に設置する大規模会場での新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり「予約システムに正しい情報を入力しても予約できない」という問い合わせが自治体などに相次いでいます。 今月24日に始まる大規模会場でのワクチン接種をめぐり、防衛省は今月17日に東京23区と大阪市に住む高齢者に限定して予約の受け付けを始めましたが、防衛省や都内の複数の区によりますと「接種券番号などを正しく入力しているのに予約ができない」といった苦情や問い合わせが寄せられているということです。 予約ができなかったという渋谷区に住む68歳の女性がNHKの取材に応じました。 女性によりますと、今月17日の受け付け開始直後からスマートフォンやパソコンを使って予約を試みたものの、最初の認証画面で何度、正しい番号を入力しても、「入力内容に誤りがある」という表示が出て、予約画面に進めなかったということです。 女性はこのときのスマ

    「正しい番号なのに予約できず」大規模会場の接種で苦情相次ぐ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/05/22
    「問い合わせが自治体などに相次いでいます」←緊急時に手間を増やすヤツ。「ニュースで防衛省は『間違った番号を入れないで』と言っていましたが、違う番号じゃないと予約できなくさせているのはそっちじゃないか」
  • 大規模接種予約システム 誤入力修正で予約不可能のケースも | NHKニュース

    新型コロナウイルスワクチンの大規模接種をめぐり、予約システムで、生年月日を誤って入力し、修正しようとすると、予約ができなくなるケースが起きていたことがわかり、防衛省は、システムに問題があったとして、21日中に改修を完了させるとしています。 政府が、東京と大阪に開設する大規模接種センターのワクチン接種は、今週からインターネットで予約の受付が始まり、東京、大阪のいずれの会場でも、最初の1週間分の予約枠が埋まり、来週24日から対象地域を広げて、予約の受け付けが行われます。 こうした中、防衛省によりますと、今週、予約を受け付けた際、生年月日を誤って入力し、修正しようとすると、予約ができなくなるケースが起きていたことがわかりました。 具体的には、予約の受け付け画面で生年月日を誤って入力するなどしたあと画面を戻すと、正しい接種券番号などを入力しても、入力作業を進められなくなる状態にあったということです

    大規模接種予約システム 誤入力修正で予約不可能のケースも | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/05/21
    「予約を受け付けた際、生年月日を誤って入力し、修正しようとすると、予約ができなくなるケース」←接種券番号の重複ではなく、ロジックミスだったのか。スキルの問題というより時間の問題なんだろうけど。
  • 緊急事態宣言 政府内で“当面継続すべき”意見広がる | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策をめぐり、政府内では、ワクチン接種を円滑に進めるためにも、感染をさらに抑え込む必要があるとして、当面、緊急事態宣言は継続すべきだという意見が広がっており、専門家の意見も踏まえて対応を検討する方針です。 全国の感染状況について、政府は、新規感染者数は減少傾向にあり、医療提供体制も徐々に改善している一方で、感染者数の減少が鈍化しており、発症した人のうち感染経路が分からない人が横ばいから増加傾向にあると分析しています。 こうした中、緊急事態宣言の扱いをめぐり、西村経済再生担当大臣は「医療機関には、新型コロナウイルスと通常医療への対応、さらにワクチン接種も各地でやってもらわなければいけないので、できるだけ負荷を下げなければいけない」と述べました。 政府内では、ワクチン接種を円滑に進めるためにも、感染をさらに抑え込む必要があるとして、当面、緊急事態宣言は継続すべきだという意見が

    緊急事態宣言 政府内で“当面継続すべき”意見広がる | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/02/18
    「ワクチン接種を円滑に進めるためにも、感染をさらに抑え込む必要があるとして、当面、緊急事態宣言は継続すべきだという意見が広がっており」←3/7以降ってこと?「感染者数の減少が鈍化しており」