タグ

NHKと政治と経済に関するmohnoのブックマーク (17)

  • なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン

    自民党が単独で過半数を超える議席を獲得し、事実上勝利した先の衆議院選挙。 NHKの出口調査では、若者が自民党を支持する傾向がはっきりと読み取れた。 少子高齢化の中で、意見が政策に反映されにくいとされる若い世代がなぜ政権与党である自民党を選んだのか。 新型コロナウイルスの問題は投票先の判断に影響しなかったのか。 調査結果や専門家などへの取材から読み解いた。 (内藤貴浩、石井良周) 若い世代ほど自民党に まずは、こちらのグラフを見ていただきたい。 NHKが衆院選の投票日に行った出口調査で、比例代表の投票先を年代別にまとめたものだ。 自民党に投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えた。 30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となった。 つまり、60代以下では、若い世代ほど自民党に投票したと答える割合が高くなっているのだ。 岸

    なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン
    mohno
    mohno 2021/11/24
    中ほどにある「政権が変わっても、日本は変わらないと思うし、それだったら変わらない方が混乱はない」(29歳)という声が典型的で、混乱の民主党政権時代を覚えているよね。その他の人は民主党政権時代は子供。
  • 「消費税率、5%へ時限的引き下げ目指す」立民 枝野代表が表明 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で、事業者などが大きな打撃を受けているとして、立憲民主党の枝野代表は、経済対策の一環として、消費税率の時限的な5%への引き下げを目指していく考えを示しました。 枝野氏は、15日の衆議院会議で行った内閣不信任決議案の趣旨弁明の中で「新型コロナウイルスは、多くの人の事業と暮らしに大きな打撃を与えているが、必要な支援が届いていない方がたくさんいる」と指摘しました。 そして、事業や生活への包括的な支援の必要性を強調したうえで「当たり前の日常を取り戻せるタイミングを見据えて、国会と国民の理解を得ながら、消費税率の5%への時限的な減税を目指していく」と述べました。 新型コロナの影響が続く中での消費税率引き下げについて、これまで枝野氏は「コロナ禍による消費の減少への直接的な対策になるのはかなり難しい」としていました。 消費税の扱いをめぐっては、野党内に、次の衆議院選挙で税率5%

    「消費税率、5%へ時限的引き下げ目指す」立民 枝野代表が表明 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/06/16
    「負担を減らします」「福祉を改善します」みたいな、一見誰も反対しそうにない主張ってゴミだと思ってる。消費増税を言えていた頃の方が(まだ)責任感があった。
  • 立民「ゼロコロナ戦略」案まとめる | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策をめぐり立憲民主党は、集中的な感染対策で市中感染をほぼゼロに抑え込んでから社会経済活動の回復を目指すとした「ゼロコロナ戦略」の案をまとめました。 立憲民主党がまとめた案では、感染拡大防止と社会経済活動の両立を図るとしてきた政府の対応により、感染拡大の波が繰り返されてきたと指摘し、まずは集中的な感染対策で市中感染をほぼゼロに抑え込んでから活動の回復を目指す「ゼロコロナ」政策への転換が必要だとしています。 そのうえで具体的な感染対策として、検査機器の購入を全額補助するなどして検査を徹底させるほか、すべての入国者をホテルで10日間隔離し、PCR検査を3回行うなど水際対策を強化するとしています。 また、感染対策期間中の経済支援策として、生活困窮者への現金の再給付や、規模に応じた事業者支援の実施、それに一定の要件で返済を免除する融資制度の導入なども明記しています。 立憲民主党

    立民「ゼロコロナ戦略」案まとめる | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/02/19
    「ゼロコロナ戦略」←どこにあるんだろう→ https://cdp-japan.jp/
  • アメリカ バイデン次期大統領 200兆円規模の経済対策案を発表 | NHKニュース

    mohno
    mohno 2021/01/15
    「バイデン次期大統領…200兆円規模の新型コロナウイルスの追加の経済対策案」「共和党だけでなく、民主党内の一部の議員の賛成を得られるのかどうかが焦点」←そうなのか。大幅給付はトランプ現大統領も言ってたが。
  • ドイツ メルケル首相の後継者は? 与党党首選の討論会開催 | NHKニュース

    ドイツのメルケル首相が所属する与党で、新たな党首の候補者による討論会が開かれ、来年秋以降の政界引退を表明しているメルケル首相の後継者選びが格的に始まりました。 ドイツの与党で中道右派の「キリスト教民主同盟」の党首選挙に立候補しているのは、西部ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット州首相(59)、メルケル首相のかつての政敵で弁護士のメルツ氏(65)、それに元環境相のレトゲン氏(55)の3人です。 3人は14日に行われた討論会で、新型コロナウイルスによって打撃を受けている経済の再建などについて、それぞれの主張を展開しました。 メルケル首相(66)は、難民の受け入れ政策が国民の反発を招き、おととし、党首からの退任に追い込まれましたが、首相としては任期が満了する来年まで務めたうえで、政界を引退すると表明しています。 「キリスト教民主同盟」の支持率は一時20%台にまで落ち込んでいましたが、

    ドイツ メルケル首相の後継者は? 与党党首選の討論会開催 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/01/05
    「メルケル首相(66)…政界を引退すると表明」←そうなのか。この時期に引き継ぐ人は大変だろうなあ。「党首選びに干渉しない考え」
  • トランプ大統領 米国内死者の予測を大幅に下方修正 成果と強調 | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領は、新型コロナウイルスによる国内の死者数について、当初の予測を大幅に下方修正し、6万人から6万5000人になるという見通しを示し、トランプ政権の対応による成果だと強調しました。 これについてトランプ大統領は、「われわれが正しい対応をしたことで、何百万人もの命が救われている」と述べ、トランプ政権の対応による成果だと強調しました。 また、トランプ大統領は、農業界に対し、総額で190億ドル、日円で2兆円余りの支援を実施し、感染拡大で影響を受けた農家への直接給付や農産物の買い上げを行う方針を明らかにしました。 トランプ大統領は、経済活動の早期再開を求める産業界の代表者らと、連日、意見を交わしていて、産業界の意向をできるかぎり政策に反映させることで、ことし11月の大統領選挙を有利に進めたいというねらいもあるとみられます。

    トランプ大統領 米国内死者の予測を大幅に下方修正 成果と強調 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/04/18
    「トランプ大統領…国内の死者数について、当初の予測を大幅に下方修正し、6万人から6万5000人になるという見通し」←マジか。そのあたりで検査を打ち切るんじゃないだろうな、というくらい信じがたいんだけど。
  • 首相 10万円給付へ補正予算案組み替え方針 自民幹部に伝える | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策で、安倍総理大臣は、公明党の要請を踏まえ、現金10万円の給付を実現するため、補正予算案を組み替える方針を自民党の幹部に伝えました。 これは、自民党の幹部が明らかにしたものです。 それによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策で、安倍総理大臣は16日、総理大臣官邸で自民党の二階幹事長、岸田政務調査会長と会談し、公明党の要請を踏まえ、現金10万円の給付を実現するため、補正予算案を組み替える方針を伝え、与党内の調整を進めるよう指示したということです。 また、自民党の幹部は10万円の給付について、所得制限は設けないという見通しを示しました。 これを受けて来週20日に予定していた補正予算案の国会への提出は時期がずれ込むということです。 現金10万円の給付をめぐっては、16日午前、公明党の山口代表が、安倍総理大臣と電話で会談し、補正予算案を組

    首相 10万円給付へ補正予算案組み替え方針 自民幹部に伝える | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/04/16
    「現金10万円の給付を実現するため、補正予算案を組み替える方針」←その方が早いし、確実だよ。どうせ所得の多い人からは半分が税金で戻ってくるんだし。
  • 「年金充実 唯一の道は経済を強くすること」首相 | NHKニュース

    安倍総理大臣は通常国会の閉会を受けて記者会見し、年金制度に対する国民不安を念頭に「年金を充実する唯一の道は経済を強くすることだ」と述べ、制度の維持に向け経済の再生に最優先に取り組む考えを強調しました。また来月の参議院選挙について、最大の争点は安定した政治のもと改革を前に進めるか、混迷の時代に逆戻りするかだと訴えました。 そのうえで「年金を充実する唯一の道は経済を強くすることだ。年金について不安だけをあおるような無責任な議論はあってはならない。安倍内閣はこれからも経済最優先。景気の下振れリスクに対してはちゅうちょすることなく機動的かつ万全の対策を講じていく」と述べ、年金制度の維持に向け経済の再生に最優先に取り組む考えを強調しました。 一方、安倍総理大臣は来月の参議院選挙について「平成の時代、決められない政治、不安定な政治のもとで総理大臣は毎年(まいねん)のようにコロコロと代わった。あの混迷の

    「年金充実 唯一の道は経済を強くすること」首相 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/06/26
    原因は少子化だよ。若者の比率が少なくなれば相対的に負担が重くなるのは変わらない。あるいは給付年齢を引き上げて受給者の人数を減らすくらい。
  • 立民 アベノミクスに代わる経済政策 調査会設置し検討へ | NHKニュース

    アベノミクスに代わる経済政策をまとめるため、立憲民主党は新たな調査会を設置し、社会保障や教育などに重点的に投資することで、将来の不安を解消し、消費の拡大につなげる具体策などを検討する方針です。 アベノミクスについて、枝野代表は富裕層に恩恵をもたらすもので、格差の拡大を助長しているなどと批判し、中間層を再生させるためのボトムアップ型の経済政策を実現すべきだと主張しています。 これを踏まえ、調査会では保育士や介護職員の給与を引き上げるなど、社会保障や教育などに重点的に投資することで、将来の不安を解消し、消費の拡大につなげる具体策などを検討する方針です。 立憲民主党は夏の参議院選挙の公約にも反映させ、安倍政権に対する対立軸の1つとして打ち出したい考えです。

    立民 アベノミクスに代わる経済政策 調査会設置し検討へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/02/26
    「枝野代表は富裕層に恩恵をもたらすもので、格差の拡大を助長しているなどと批判」←民主党政権時代の所得制限のない子ども手当や高校無償化、自然エネルギーの固定買取制度、ブラック企業やデフレ放置のことかな:-p
  • 景気回復 なぜ実感ないのか? | NHKニュース

    「アベノミクス」と呼ばれる経済政策とほぼ時を同じくして始まった今回の景気回復。世界経済の回復が続き、好調な企業収益がけん引する形で戦後最長に達した可能性が高まりました。一方、家計にとっては恩恵を受けている実感に乏しいのが実情で、専門家からは「最長だが、最弱の景気」という評価も聞かれます。どうしてでしょうか。 まず、総務省の「家計調査」で2人以上の勤労者世帯の自由に使えるお金、「可処分所得」の推移を見てみます。 これまで景気回復の最長記録だった「いざなみ景気」の終盤にあたる平成19年にはひと月平均44万2000円余りでしたが、おととしはひと月平均43万4000円余りと、わずかに減少しています。 これに対して「社会保険料」の負担は、平成19年がひと月平均4万7000円程度なのに対し、おととしはひと月平均でおよそ5万6000円まで増えています。 政府は経済界に対して繰り返し賃上げを要請し、企業も

    景気回復 なぜ実感ないのか? | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/01/30
    高齢者人口が2011年23.3%から2017年27.7%に増えているわけで“政権に関係なく”社会保障費が増えるのは当然の話。景気回復の実感がないからって民主党政権時代に戻りたい人(とくに労働者)はどれくらいいるんだろうね:-p
  • 7月の給与総額 12か月連続で前年同月を上回る | NHKニュース

    mohno
    mohno 2018/09/07
    「ことし7月の給与総額は、平均で37万6000円余りと12か月連続で前の年の同じ月を上回りました」←ぶっちゃけ憲法改正とか防衛問題とか関係なく、世間は自分の金回りさえよければ政権交代なんて望まないと思う。
  • トランプ大統領が日本の為替政策を批判 | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領は、31日、製薬メーカーの経営トップを集めた会合で、為替政策について言及し、「中国が何をしているか、そして日が長年、何をしてきたか見てみろ。かれらは為替を操作して、通貨安に誘導している」と述べ、日を名指しして為替政策を批判しました。

    トランプ大統領が日本の為替政策を批判 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2017/02/01
    要約すると「だから、俺がアメリカ(ドル)の価値を下げてやってるんだ」
  • 円相場いくぶん値上がり トランプ大統領の経済政策に不透明感 | NHKニュース

    24日の東京外国為替市場は、アメリカトランプ大統領の経済政策の先行きが不透明だという見方などからドルを売って円を買う動きが出て円相場は、いくぶん値上がりしています。

    mohno
    mohno 2017/01/24
    実は意図的に通貨安に追い込んでいて、自国での生産回帰&景気回復が実現されるとしたら、それ、どこかで見た、って気がしないでもないなw
  • トランプ次期大統領の記者会見 【要旨】 | NHKニュース

    アメリカトランプ次期大統領は、来週の大統領就任を前に、日時間の12日午前1時すぎからニューヨークのトランプタワーで、300人以上の報道陣が集まる中、去年7月以来、およそ半年ぶりとなる記者会見を開きました。 また、主要メディアがロシアの情報機関がトランプ次期大統領の弱みを握るため不名誉な個人情報をつかんでいる疑いがあると伝えたことについて、「それは偽のニュース、フェイクニュースだ。そんなことはなかった。私たちの敵対勢力からの情報だ」と述べました。 この疑惑を報じたCNNテレビの記者が質問しようとすると、トランプ次期大統領は「あなたの会社はひどい。質問させない。あなたのところは偽のニュースだ」と述べ、記者と激しい応酬になる一幕もありました。 記者会見の冒頭でトランプ次期大統領は、大統領選挙後、記者会見を開いてこなかったことについて、「あまり正確でないニュースが出ていたいので会見をやめていた

    トランプ次期大統領の記者会見 【要旨】 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2017/01/12
    米国外で製造するのはその方がコストが安いからなので、米国民に(同じモノを)高く買えということにもなるんだよな。医療保険とかどうするつもりなんだろうね。ところで「さんざんたる状況」←ナニソレ?w
  • 消費税率10%引き上げ延期法案 民進が反対決定 | NHKニュース

    民進党は「次の内閣」を開き、消費税率を10%に引き上げる時期を来年4月から2年半延期するための法案について、アベノミクスの失敗によるものだとして、今後の採決で反対することを決めました。 その結果、アベノミクスの失敗により増税を先送りするものであり、税率の引き上げに合わせて導入される品など一部の品目の税率を8%に据え置く「軽減税率」は、低所得者対策にならないなどとして、今後の採決で反対することを決めました。 一方で、会合ではことし5月、当時の岡田代表のもと、「増税できる経済状況ではない」として、消費税率の引き上げを延期するための法案を提出していることから、「国民から党の方針が一貫していない」などと批判を受けるおそれがあるとして、党執行部に対し反対の理由を丁寧に説明するよう求める意見も出されました。

    消費税率10%引き上げ延期法案 民進が反対決定 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2016/10/29
    “持続可能な社会”をいう自民党が人気取りで増税を嫌がる中、数少ない民進党の評価ポイントだと思うんだが、まあ“増税”は嫌がられるんだろうな。ため込んでる奴らに負担を求めるには消費税くらいしかないんだが。
  • 首相 GDP600兆円目標に政権運営へ NHKニュース

    安倍総理大臣は24日、先の自民党総裁選挙での再選が正式に決まります。安倍総理大臣はそのあと記者会見し、GDP=国内総生産を600兆円にすることを目標に、経済最優先で政権運営に当たる決意を示したうえで、アベノミクスの果実を子育て支援や社会保障に大胆に投資する方針を打ち出すことにしています。 このあと安倍総理大臣は夕方から記者会見し、今後の党運営や政権運営などについての考えを説明することにしています。 このなかで安倍総理大臣は、昨年度、名目で490兆円だったGDP=国内総生産を600兆円にすることを目標に、強い経済、子育て支援、社会保障をアベノミクスの新たな「三の矢」と位置づけ、今後3年間の総裁任期中も、引き続き経済最優先で政権運営に当たる決意を示すことにしています。 そして、雇用や所得の拡大などに加え、幼児教育の無償化の拡大、子どもの貧困対策の充実、「介護離職ゼロ」を目標に、仕事と介護が両

    mohno
    mohno 2015/09/24
    「昨年度、名目で490兆円だったGDP=国内総生産を600兆円にすることを目標」←そりゃ円安誘導して物価高覚悟で日銀の輪転機回せば達成できるかもしれんけどねぇ。現金資産の相対的価値が激減するわけで。
  • 春闘 大手企業の多くは賃上げに慎重 NHKニュース

    デフレから脱却するため、安倍総理大臣は12日に経済界に対して賃金の引き上げなどに積極的に取り組むよう要請しましたが、大手企業の多くは賃金の引き上げやボーナスの増額に慎重な姿勢を崩していないことが、NHKが行ったアンケート調査で明らかになりました。 NHKは、先月下旬から今月上旬にかけて、主な大手企業100社を対象に、ことしの春闘の労使交渉での賃上げに対する考え方などについてアンケート調査を行いました。 まず、景気の見通しを聞いたところ、年内に景気が回復すると見ている企業は合わせて79社に上り、回復する要因としては、「景気対策や成長戦略といった政府の対策」や「円高の修正」を挙げた企業が目立っています。 しかし、春闘の労使交渉への対応を聞いたところ、基給を一律に引き上げる「ベースアップを含む賃上げ」や「ボーナスの増額」を検討している企業は1社もありませんでした。その一方で、業績の低迷などを理

  • 1