タグ

NHKと電車とスマートフォンに関するmohnoのブックマーク (3)

  • 駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる | NHK

    駅に掲示されている「時刻表」について、鉄道会社の間では、スマートフォンの普及や経費の削減などを背景に数を減らして集約したり、時刻表を掲載するウェブサイトを案内したりする動きが広がっています。 このうち6つの路線を運行する「名古屋市営地下鉄」は、ダイヤの改正などに合わせて3つの路線については、3月までに駅のホーム上にある時刻表をすべて撤去することにしています。 駅の改札口付近などでは時刻表の掲示を続け、また、スマートフォンなどで時刻表を確認できるよう、ウェブサイトにつながるQRコードの掲示も進めています。 名古屋市交通局によりますと、ダイヤの改正などにあわせて新しい時刻表を掲示するための経費は、一つの路線で印刷代や人件費などあわせて、およそ数百万円かかるといいます。 名古屋市交通局営業部電車部駅務課の丹羽孝夫さんは「乗客の数は回復傾向だが、コロナ禍前を下回り、さらに物価上昇で経費も増加して

    駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる | NHK
    mohno
    mohno 2024/02/19
    「ダイヤの改正などにあわせて新しい時刻表を掲示するための経費は、一つの路線で印刷代や人件費などあわせて、およそ数百万円」「スマートフォンを持たない乗客などには、窓口で紙に印刷した時刻表を無料で配布」
  • News Up 電車の中 靴先にカメラが | NHKニュース

    朝の通勤中に電車で撮影され、注意喚起を目的にSNSに投稿されたの画像。足の甲の部分には穴があき、中からはカメラのレンズのようなものがのぞいています。 「盗撮目的じゃないの」 「こんな時どうしたらいいのかわからん…」 取材しました。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地 井手上洋子) 投稿した人に話を聞くことができました。20代の会社員です。 12月20日の朝、埼玉県内を走る電車の中でのことでした。 車内は混み合っていましたが、ドアの近くにいた高校生と見られる女性から離れない男性が気になりました。 右足が女性に向けて伸びていることを不審に思ってみていると、右側の足の甲の部分が膨らんでいることに気付き、よく見るとカメラのようなものが穴からのぞいて見えました。 さらに男性のスマートフォンの画面に目をやると、近くにいた女性の容姿や時間や場所をうちこんでいる文字が見えたのです。 「盗撮しているな」

    News Up 電車の中 靴先にカメラが | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/12/25
    その方法、サイズは違えども、こういう本に載ってた方法だと思う。https://www.amazon.co.jp/dp/458400420X/ ←これの著者が石川さゆりの夫(当時)で、石川さゆりがそういう話を振られていてびっくりした記憶。
  • 駅の点字ブロックにQRコード 東京メトロが実証実験 | NHKニュース

    目の不自由な人が駅構内を安全に移動できるよう、東京メトロは点字ブロックにQRコードを配置し、スマートフォンで読み取るとホームや改札などの位置を音声で案内するシステムの実証実験を始めました。 システムの導入を検討している東京メトロは、東京・江東区の有楽町線「辰巳駅」で実証実験を始め、6日、目の不自由な2人の利用者に使い勝手を確かめてもらいました。 実験では、スマートフォンのカメラを点字ブロックに向けて歩くと、QRコードの上で「この先改札、右折4メートル」などと音声で誘導し、通路をスムーズに歩くことができました。 参加した視覚障害者の1人は、「目的地までの経路とともに自分が今、どこにいるのかがわかります。ふだん駅で危険な思いをすることもあり、早く実用化してもらいたいです」と話していました。 東京メトロは、今後、さらに協力者を募って年内をめどに実験を続け、寄せられた意見などを踏まえ実用化を目指し

    駅の点字ブロックにQRコード 東京メトロが実証実験 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/08/06
    「駅構内の点字ブロックにQRコードを配置し、利用者が専用のアプリをダウンロードしたスマートフォンで読み取ると、ホームや改札などへの行き方を音声で案内」←面白い試みだが汚れて読み取れないとかないのかな。
  • 1