タグ

NHKと飛行機とトラブルに関するmohnoのブックマーク (13)

  • ソラシドエア 乗客34人を乗せず出発 誘導路途中で引き返す | NHK

    11日朝、羽田空港で熊空港に向かうソラシドエアの航空機が乗客34人を駐機場に残したまま出発しましたが、誘導路の途中で引き返し乗客を乗せて再び出発するトラブルがありました。 ソラシドエアの11便は、11日午前7時15分に105人の乗客を乗せて羽田空港から熊空港に向かう予定でした。 しかし、羽田空港でこのうち乗客34人を乗せないまま駐機場を出発し、滑走路へ向かう誘導路の途中まで移動しました。 そのあと、乗客を運ぶバス会社からの連絡で乗客の一部が乗っていないことが分かり、駐機場まで引き返して残されていた乗客を乗せ、32分遅れて出発しました。 ソラシドエアによりますと、乗客をターミナルから駐機場まで運ぶ3台のバスのうち乗客34人を乗せた2台目のバスが誤った駐機場へ向かい到着が遅れたことが影響したしています。 ソラシドエアは出発前の確認が不十分だったとして詳しい状況を調べています。 ソラシドエア

    ソラシドエア 乗客34人を乗せず出発 誘導路途中で引き返す | NHK
    mohno
    mohno 2024/03/12
    「羽田空港で熊本空港に向かうソラシドエアの航空機が乗客34人を駐機場に残したまま出発しましたが、誘導路の途中で引き返し乗客を乗せて再び出発するトラブル」←ああ、離陸する前に気づいたのか。
  • 北海道 新千歳空港 旅客機どうしが接触 機体が損傷 けが人なし | NHK

    16日夕方、北海道にある新千歳空港の駐機場で国際線の旅客機どうしが接触し、双方の機体が損傷するトラブルがありました。警察や消防によりますと、火災などは発生しておらず、けがをした人もいないということです。 新千歳空港を運営する北海道エアポートに入った連絡によりますと、16日午後5時半ごろ、新千歳空港の駐機場で、ソウルに向かう予定だった大韓航空の766便と香港から到着後に駐機していたキャセイパシフィック航空の584便が接触しました。 NHKが新千歳空港で撮影した映像によりますと、大韓航空の機体の左の主翼の先端が折れているほかキャセイパシフィック航空の機体も後方部分が壊れているのが確認できます。 空港関係者によりますと、駐機場を出るため車に押されて移動していた大韓航空の機体の主翼部分が、隣に止まっていたキャセイパシフィック航空の機体に接触したということです。 当時、大韓航空の機体には乗客・乗員2

    北海道 新千歳空港 旅客機どうしが接触 機体が損傷 けが人なし | NHK
    mohno
    mohno 2024/01/16
    「新千歳空港の駐機場で、ソウルに向かう予定だった大韓航空の766便と香港から到着後に駐機していたキャセイパシフィック航空の584便が接触」「トーイングカーが雪道でスリップしたのが原因だ」
  • ボーイング737MAX 事故機と同型機でパネル固定のボルトに緩み | NHK

    アメリカのアラスカ航空が運航する旅客機、ボーイング737MAXの飛行中に窓部分のパネルが吹き飛んだ事故をめぐり、同じタイプの機体を運用するユナイテッド航空でも、このパネルを固定するボルトに緩みが見つかったと複数のメディアが伝えました。 アメリカ西部のオレゴン州の上空で5日、アラスカ航空が運航する旅客機ボーイング737MAX9の客席後部の窓部分のパネルが吹き飛び、緊急着陸しました。 このパネルは航空会社によってはオプションで非常口として使える設計となっています。 事態を重く見たFAA=アメリカ連邦航空局は、同型機の運航を一時的に停止するよう指示を出しました。 こうした中、有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルなど複数のメディアは8日、同じタイプの機体を運用するユナイテッド航空でも窓部分のパネルを固定するボルトの緩みが見つかったと伝えました。 ロイター通信はボルトの緩みが見つかったのは10機程

    ボーイング737MAX 事故機と同型機でパネル固定のボルトに緩み | NHK
    mohno
    mohno 2024/01/09
    「アラスカ航空が運航する旅客機、ボーイング737MAXの飛行中に窓部分のパネルが吹き飛んだ事故」「ユナイテッド航空でも、このパネルを固定するボルトに緩みが見つかった」←緩んでいただけなの? なんで緩んだの?
  • 日本航空 国内線の管理システムに障害 羽田出発便などに遅れ|NHK 首都圏のニュース

    mohno
    mohno 2022/02/16
    「日本航空…国内線の搭乗手続きや予約を管理するシステムに障害が発生し、16日朝から羽田空港や大阪空港などでの自動での搭乗手続きが、一部できない状態」「一部の国内線の予約ができなくなっている」
  • 青森空港に米軍戦闘機が着陸 飛行中に緊急事態 燃料タンク投棄 | NHKニュース

    30日午後6時すぎ、青森市の青森空港にアメリカ軍の戦闘機が着陸して滑走路が使えなくなり、30日夜に青森空港を発着する予定だった民間機8便が欠航するなどの影響が出ました。アメリカ軍は戦闘機が飛行中に緊急事態に陥り人が住んでいない地域に燃料タンク2個を投棄したと発表し、防衛省が確認を進めています。 防衛省によりますと、30日午後6時10分ごろ、青森市の青森空港にアメリカ軍三沢基地に所属するF16戦闘機1機が着陸しました。 県によりますと、午後10時半現在戦闘機は滑走路に停止したままでアメリカ軍からは「戦闘機には近づかないように」と県に連絡があったということです。 この影響で青森空港は民間機の発着ができず、東京や大阪などを結ぶ民間機合わせて8便が欠航したり出発地に引き返したりする影響が出ました。 県によりますと、現在アメリカ軍の関係者が青森空港に向かっているということですが、1日の民間機の運航に

    青森空港に米軍戦闘機が着陸 飛行中に緊急事態 燃料タンク投棄 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/11/30
    「青森空港にアメリカ軍の戦闘機が着陸し、午後8時半現在、滑走路が使えない状態」「民間機の発着ができず、東京や大阪などを結ぶ合わせて8便が欠航したり出発地に引き返したりする影響」←損害賠償で揉めそう。
  • ピーチ機マスク拒否の男 再びマスクトラブルで逮捕 調べに黙秘 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

    旅客機でマスクの着用を拒否し運航を妨げたとして、威力業務妨害などの罪に問われている男が、千葉県館山市の飲店で再びマスクの着用をめぐってトラブルになり、駆けつけた警察官を殴ったとして公務執行妨害の疑いで逮捕されました。調べに対し黙秘しているということです。 逮捕されたのは住所・職業不詳の奥野淳也容疑者(34)で、警察によりますと、10日午後1時前、館山市内にある飲店の前の路上で警察官を殴ったとして公務執行妨害の疑いが持たれています。 奥野容疑者は正午ごろに飲店に入る際、マスクを着用していなかったため着用を求めた従業員とトラブルになり、通報を受けて現場に駆けつけた警察官5人のうち1人の顔を殴ったということです。 調べに対し、黙秘しているということです。 奥野容疑者は去年9月、乗っていた旅客機でマスクの着用を拒否し続けてトラブルになり、客室乗務員にけがをさせたり運航を妨げたりしたとして、傷

    ピーチ機マスク拒否の男 再びマスクトラブルで逮捕 調べに黙秘 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/04/11
    「旅客機でマスクの着用を拒否し運航を妨げたとして、威力業務妨害などの罪に問われている男が、千葉県館山市の飲食店で再びマスクの着用をめぐってトラブル」「1月に起訴」←こちらの判決はどうなるか。
  • 旅客機マスク着用拒否 乗客の男 威力業務妨害などの疑いで逮捕 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

    去年、関西空港に向かう旅客機がマスクの着用を拒否し大声を出した乗客を降ろすため、途中の空港に着陸したトラブルで、大阪府警察部はこの乗客の34歳の男が、機長らの指示に従わずに旅客機の運航を妨げたとして、威力業務妨害などの疑いで逮捕しました。男は容疑を否認しているということです。 去年9月、北海道の釧路発関西空港行きのピーチ・アビエーションの旅客機で、乗客が新型コロナ感染対策としてのマスク着用を再三求められたのにも関わらず拒否し続け、ほかの乗客や客室乗務員とトラブルになりました。 旅客機は新潟空港に臨時に着陸し、この乗客を降ろしました。 航空会社から相談を受けた警察が調べたところ、茨城県取手市に住む大学職員の奥野淳也容疑者(34)が客室乗務員に対し大声を出したり、腕をつかんで軽いけがをさせたりしたうえ、機長らの指示に従わず、運航を妨げた疑いがあることが分かったということです。 警察は、安全な

    旅客機マスク着用拒否 乗客の男 威力業務妨害などの疑いで逮捕 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/01/19
    「去年、関西空港に向かう旅客機がマスクの着用を拒否し大声を出した乗客を降ろすため、途中の空港に着陸したトラブル」←またかと思ったら、去年の話か→ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200913/k10012615701000.html
  • 国内航空会社の団体 “空港や機内では必ずマスク着用を” | NHKニュース

    4連休にあわせ国内の航空会社で作る定期航空協会は、空港と機内では必ずマスクを着用するよう改めて呼びかけています。 しかし、理由を告げないでマスクの着用を拒否する乗客が客室乗務員の指示に従わず機長に安全を阻害する行為と判断されるケースがあり、定期航空協会は19日からの4連休にあわせ、改めてホームページで乗客同士の不安を解消するため、空港と機内では必ずマスクを着用するよう求めるほか、着用が難しい理由がある場合は事前に申し出てもらうことを周知しました。 これを受けて航空各社では、理由の説明がなくマスクの着用に応じない場合は搭乗を断ることも含めて毅然とした対応をすることにしています。 定期航空協会は「空港内での声がけを徹底して、出発の遅れや機内でのトラブルを避けられるよう、業界が一丸となって取り組んでいきたい」と話しています。

    国内航空会社の団体 “空港や機内では必ずマスク着用を” | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/09/19
    ↓「事前の申し出」か「マスク着用」を義務にする、って言ってるんでしょ。ちゃんと記事読んだ?
  • マスク着用拒否の乗客 奥尻空港で降ろされる | NHKニュース

    12日、北海道の奥尻発函館行きの旅客機の機内で出発前にマスクを着けていなかった乗客の男性が、客室乗務員から再三にわたって問いかけられても理由を説明しなかったため、機内から降ろされるトラブルがありました。 男性は応じず客室乗務員が再三にわたって問いかけましたがマスクを拒む理由を説明しなかったため、機長は機内の秩序を乱す行為にあたると判断し、男性を降ろしました。 機内には男性のほかに21人の乗客が乗っていて、このトラブルなどの影響で、定刻より30分余り遅れて奥尻空港を出発しました。 航空各社では新型コロナウイルスの感染防止のため乗客にマスクの着用を求めていて、今月7日にも、別の航空会社の釧路発関西空港行きの旅客機で、マスクの着用を拒否した男性が、乗客や客室乗務員を威嚇したとして、臨時に新潟空港で降ろされるトラブルが起きています。 北海道エアシステムは「マスクを着用していなかったからではなく、客

    マスク着用拒否の乗客 奥尻空港で降ろされる | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/09/13
    ピーチの人とは別なのか。「マスクを着用していなかったからではなく、客室乗務員とのやり取りから、安全な運航に支障を来すおそれがあると判断した」←命令書を提示されたというのは、こちらの人なのか。
  • イラン軍 撃墜を認める ウクライナ機墜落 人為的なミスで | NHKニュース

    アメリカとイランの軍事的な緊張が高まっていた今月8日、180人近くの死者を出したウクライナの旅客機の墜落に関して、イランは誤って撃墜したとして謝罪の意を示しました。欧米各国がイランによる撃墜を主張し、原因究明の動きが格化する中、この問題での対立の長期化を避けたいという思惑があるとみられます。 今月8日、イランからウクライナに向けて首都テヘラン近郊の空港を飛び立ったウクライナ国際航空の752便は離陸後まもなく墜落し、180人近い乗客乗員全員が死亡しました。 旅客機が墜落したのは、イランがアメリカ軍のイラクの拠点を攻撃した4時間後で、欧米各国はイランが誤ってミサイルで撃墜したとの見方を示していました。 イランは当初、撃墜を全面的に否定していましたが、イラン軍は11日、声明を発表し、「ウクライナの旅客機は人為的なミスによって攻撃された」として、一転して旅客機を撃墜したと認めました。 声明でイラ

    イラン軍 撃墜を認める ウクライナ機墜落 人為的なミスで | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/01/11
    「今月8日、イランの空港を離陸したウクライナの旅客機が墜落し、180人近くが死亡した事故で、イラン軍は誤って旅客機を撃墜したことを認めました」/ボーイング737のせいにされかけてたこともあったような。
  • ボーイング墜落事故「制御システムが誤データで作動」と認める | NHKニュース

    ボーイングのマレンバーグCEO=最高経営責任者は4日、インドネシアとエチオピアで墜落した新型の小型機737MAX8について、墜落前に機体の姿勢を制御するシステムが誤ったデータをもとに作動していたことを認めました。 相次いで墜落した737MAX8には「MCAS」と呼ばれる、自動で機体の姿勢を制御するシステムが搭載されていました。 エチオピア政府の報告書ではインドネシアの墜落機と同様に、パイロットが機首を上げる操作をしたあとに、自動で逆に機首を下げる動きをしていた記録が示されていますが、ボーイングが2つの機体で同じ現象が起きていたと認めるのはこれが初めてです。 ただマレンバーグCEOは、このシステムが墜落の原因になったのかについては「最終的な報告書はまだ明らかになっていない」としています。 そのうえで「さらなるパイロットの訓練と、ソフトウエアの更新を通じて、意図せずにこのシステムが作動する可能

    ボーイング墜落事故「制御システムが誤データで作動」と認める | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/04/05
    「機首の傾きを感知するセンサーの誤った情報によって自動制御システムが作動したことは明らか」「再発防止に取り組む考え」←今後より、まず事故の賠償がどうなるのか。航空機ビジネスへの影響も大きい気がするが。
  • ユナイテッド機から強制降機の男性 鼻や前歯折る大けが | NHKニュース

    アメリカ・シカゴの空港を離陸する前のユナイテッド航空機から乗客の男性が無理やり引きずり降ろされた問題で、この男性が鼻の骨を折るなどの大けがをしていたことを弁護士が明らかにしました。 この男性の弁護士が13日、シカゴで記者会見し、男性が鼻の骨や前歯2を折る大けがをしたほか、脳しんとうを起こし、入院していたことを明らかにしました。 男性はすでに退院したということですが、弁護士は「いかなる状況であっても、理不尽な暴力によって乗客を降ろしてはならない。公正さと敬意を持って乗客を扱ってほしい」と述べ、ユナイテッド航空などに対して裁判を起こす準備を進めていると説明しました。 ユナイテッド航空のムニョスCEOは12日、ABCテレビとのインタビューで、「システム上の欠陥があった。こうしたことは二度と起きない」と述べ、男性への謝罪の意を表しています。

    mohno
    mohno 2017/04/14
    「男性が鼻の骨や前歯2本を折る大けが」「ユナイテッド航空などに対して裁判を起こす準備」「システム上の欠陥があった。こうしたことは二度と起きない」
  • ピーチ機長「降下指示されたと勘違い」 NHKニュース

    28日、那覇空港に着陸しようとしていた格安航空会社、ピーチ・アビエーションの旅客機で、高度が下がりすぎたことを知らせる警報装置が作動し、旅客機は着陸をやり直しました。 機長は「管制官に降下を指示されたと勘違いした」と話しているということで、国の運輸安全委員会は、事故につながりかねない「重大インシデント」として調査を進めています。 28日昼前、沖縄県の新石垣空港から那覇空港に向かっていたピーチ・アビエーションのエアバスA320型機が、那覇空港の手前およそ7キロの海上に差しかかったところ、高度が異常に下がって地上に近づいたことを知らせる警報装置が作動しました。 旅客機はすぐに高度を上げて着陸をやり直し、20分余りあとの正午すぎに那覇空港に着陸し、乗客と乗員合わせて59人にけがはありませんでした。 国土交通省などによりますと、旅客機は着陸に向けて通常の手順よりも早く高度を下げ始め、警報装置が作動

    mohno
    mohno 2014/04/30
    「旅客機のアルゼンチン人の機長」「ピーチ・アビエーションは当面、機長を乗務から外すことにした」←ますます欠航が増えそうだな。→http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014042400631
  • 1