タグ

Radioheadに関するmohnoのブックマーク (4)

  • RIAA、Radioheadの『In Rainbows』を著作権侵害から守る | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「RIAA ‘Protects’ Radiohead’s In Rainbows」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:RIAA ‘Protects’ Radiohead’s In Rainbows 著者:Ernesto 日付:August 01, 2010 ライセンス:CC by-sa 2007年、ファンにタダも含めて価格を決めさせるという、Radioheadの『自主製作』アルバム『In Rainbows』のリリースは、音楽産業に衝撃をもたらした。それから3年、RIAAとIFPIは、オンラインで『In Rainbows』を共有する人々に削除通知を送付している

    mohno
    mohno 2010/08/14
    「レーベルが権限を有しているのは、フィジカル・ディストリビューションであって、デジタル・ディストリビューションではない」「エド・オブライエンは…違法ファイル共有いいよいいよ、と言ってるわけじゃない」
  • Radiohead、BitTorrentに自ら新曲をリーク | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Radiohead Leak Their New Track To BitTorrent」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Radiohead Leak Their New Track To BitTorrent 著者:enigmax 日付:August 17, 2009 ライセンス:CC by-sa ここ数日の間に、どういうわけかRadioheadの新曲がインターネット上にされた。その楽曲は“These Are My Twisted Words”と呼ばれていたが、今日までその曲がどこからリリースされたものかは明らかにはなっていなかった。この新曲について

    mohno
    mohno 2009/08/20
    うまいよねぇ。楽しんでいるんだろうねぇ。カッコだけマネして“コピーしてほしいわけじゃない”とかいう輩に教えてやりたいねぇ:-p
  • レディオヘッド、pay-what-you-wantプロモーションは続けず

    Radioheadがついに正式に明らかにした。同バンドは「In Rainbows」のアルバムで実施したような、楽曲の提供方法は続けないという。 リードシンガーのThom Yorke氏はThe Hollywood Reporterの取材に対し、「特定の状況下で実行した1回限りの取り組みだ。当時は誰もがわれわれに次どういう手に出るのかと、尋ねてきた。ユーザーが好きな価格で購入できるという、同様のことを今やっても同じだけの意味はないだろう。あれは、ある期間に限定して試したことだ」 多くの音楽ファンは、話題を呼んだpay-what-you-wantプロモーション(ユーザーが好きな価格でアルバムをダウンロードできる試み)により、Radioheadが音楽販売の新しい方法を見つけ出してくれることを望んだ。 Radioheadはこれまで、pay-what-you-wantプロモーションの売り上げを発表して

    レディオヘッド、pay-what-you-wantプロモーションは続けず
    mohno
    mohno 2008/05/02
    システムを取り下げた時点で予想されていたわけであるが。「数字は芳しくなかったであろう」<今回の数字が悪くなかったにせよ、次が良くなる可能性はないだろうね。Reznor氏の指摘が的確だと思う→ http://tinyurl.com/5fh47w
  • Trent Reznor:Radioheadのやり方は不誠実だ | P2Pとかその辺のお話

    先日、4枚組みのアルバム『Ghosts』を複数形態でリリースしたNine Inch NailsフロントマンのTrent Reznorが吼えているというお話。ReznorはRadioheadの手法を不誠実であると主張する。Radioheadの音楽配信は、低音質のMP3のみの配布であり、アルバムとして必要なアートワークなどが省略されているとして、ファンのことを考えていないやり方だと批判している。 原典:Ars Technica 原題:Reznor: Radiohead offering was insincere, industry is inept 著者:David Chartier 日付:March 13, 2008 メジャーなミュージシャンたちは、ファンと直接にインタラクションするためのマーケットの潜在的可能性について模索し、インディペンデントに音楽をリリースしている。Nine Inch

    mohno
    mohno 2008/03/24
    「結局それはいわゆる『初の』という事実に頼ったもので、それゆえにヘッドラインを得たんだろう。」<それすらしないバンドは多いのだから、何の不満が:-) 方法論の押し付けはよくない。
  • 1