タグ

WHOと共同通信に関するmohnoのブックマーク (7)

  • 喫煙者30年に12億人下回る WHO推計、「良い進展」

    【ダボス共同】世界保健機関(WHO)は16日、世界中の15歳以上の喫煙者が2022年に12億4500万人おり、30年には12億人を下回るとの推計を発表した。00年の13億6200万人から減少が続いている。WHOは「近年のたばこ規制で良い進展が見られる」と評価し、公衆衛生向上のため各国政府にさらなる規制を呼びかけた。 推計によると、15歳以上の人口に対する喫煙者の割合も、22年の20.9%(男性34.4%、女性7.4%)から30年には18.1%(男性30.6%、女性5.7%)に減る見通しだ。 地域別では、22年で東南アジア地域事務局管内が最も高い26.5%。

    喫煙者30年に12億人下回る WHO推計、「良い進展」
    mohno
    mohno 2024/01/17
    「世界中の15歳以上の喫煙者が2022年に12億4500万人おり、30年には12億人を下回るとの推計」「近年のたばこ規制で良い進展が見られる」「地域別では、22年で東南アジア地域事務局管内が最も高い26.5%」
  • WHO、変異株に国名使わず コロナ、風評被害回避へ | 共同通信

    【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は5月31日、新型コロナウイルスの変異株の名称について、ギリシャ文字のアルファベットを使う方針を示した。これまで最初に確認された国名を取って「英国株」「インド株」などと表現されることも多かったが、特定国への偏見や風評被害を回避するため、変更に踏み切った。 WHOは「懸念される変異株」として英国、南アフリカ、ブラジル、インドで最初に確認された四つの変異株を認定している。今後はそれぞれ「アルファ株」「ベータ株」「ガンマ株」「デルタ株」と呼称する。

    WHO、変異株に国名使わず コロナ、風評被害回避へ | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/06/01
    「変異株の名称について、ギリシャ文字のアルファベットを使う」「英国、南アフリカ、ブラジル、インドで最初に確認された四つの変異株を認定…「アルファ株」「ベータ株」「ガンマ株」「デルタ株」と呼称」
  • WHO、五輪決断は科学的根拠で 感染拡大抑え込みが「最善の道」 | 共同通信

    【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアン氏は22日、五輪開催の是非は「科学的な根拠や、その時点での危険性に基づき、決断しなくてはならない」と述べ、新型コロナ感染拡大を抑え込むことが「開催に向けた最善の道だ」と訴えた。 「各国政府は、科学的現実と社会・経済的現実や政治との間でバランスを取らなくてはならない。日政府は難しい立場に置かれている」と指摘。「東京で緊急事態宣言が出ている状況で五輪のことを考えるのは難しいし、人々の懸念もよく分かる」とした上で「日政府は自国民と相談し、適切な結論を適切な時期に出すだろう」と期待した。

    WHO、五輪決断は科学的根拠で 感染拡大抑え込みが「最善の道」 | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/01/23
    「日本政府は自国民と相談し、適切な結論を適切な時期に出すだろう」←WHOに開催の可否を決められるわけがないよね。
  • コロナ感染者、実際は50倍超か 米加州の抗体検査で推計 | 共同通信

    【ロサンゼルス共同】米スタンフォード大などの研究チームは19日までに、西部カリフォルニア州サンタクララ郡の住民を対象に新型コロナウイルスの抗体検査を行った結果を公表した。ウイルスに感染した人は4月初めの時点で同郡の人口の推計2.5~4.2%に上り、確認されている感染者の50~85倍に及んでいる可能性があるとしている。 研究チームは「実際の感染者は報告されている数よりもずっと多いことを示唆している」と指摘。推計を基にした致死率は0.1~0.2%と算出した。 ただ世界保健機関(WHO)の担当者は抗体検査について、誤った結果が示されるケースがあるとしている。

    コロナ感染者、実際は50倍超か 米加州の抗体検査で推計 | 共同通信
    mohno
    mohno 2020/04/20
    「サンタクララ郡の住民を対象に新型コロナウイルスの抗体検査」「感染した人は4月初めの時点で同郡の人口の推計2.5~4.2%」「世界保健機関(WHO)の担当者は抗体検査について、誤った結果が示されるケースがある」
  • WHO事務局長の辞任要求 ネット上で署名50万人超 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】新型コロナウイルスの脅威を過小評価し、世界的な感染拡大を招いたとして、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の辞任を求める声がインターネット上で高まっている。署名サイトでは25日までに、賛同者が50万人を超えた。 このサイトは「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」。カナダ在住の発起人は、1月23日に「時期尚早」だとして緊急事態宣言を見送るなどしたWHOの初期対応を問題視。新型コロナの感染が世界規模で広がった責任の一端がテドロス氏にあると非難した。 WHOは政治的に中立な立場を保てていないとして辞任すべきだと訴えた。

    WHO事務局長の辞任要求 ネット上で署名50万人超 | 共同通信
    mohno
    mohno 2020/03/26
    「新型コロナウイルスの脅威を過小評価し、世界的な感染拡大を招いたとして、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の辞任を求める声」←しょうがない。CDC幹部の方が早くから危機を訴えていた。
  • 東京五輪無観客実施のリスク検討 WHOと連盟医療担当が電話会議 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界保健機関(WHO)と東京五輪で実施される競技を統括する各国際連盟の医療担当者が行った電話会議で、東京五輪を無観客で実施した場合のリスクや利点について検討されていたと5日、ニューヨーク・タイムズ(電子版)が報じた。 電話会議は先週、約2時間行われた。最悪のシナリオとして無観客での五輪開催が話題となったという。 WHOの担当者は「会議は非公開だった」として内容についての説明を拒否。WHOの役目はスポーツイベントの中止や実施を決めることではなく「科学に基づいた指針を示し、勧告を行うだけだ」と述べた。

    東京五輪無観客実施のリスク検討 WHOと連盟医療担当が電話会議 | 共同通信
    mohno
    mohno 2020/03/07
    「世界保健機関(WHO)と東京五輪で実施される競技を統括する各国際連盟の医療担当者が行った電話会議で、東京五輪を無観客で実施した場合のリスクや利点について検討されていた」←そりゃ有力な選択肢でしょ。
  • 致死率SARSより低い2% 新型肺炎、軽症8割

    mohno
    mohno 2020/02/18
    「新型コロナウイルスによる肺炎は「重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)ほど致命的ではないとみられる」」「致死率は約2%」←0.1%くらいらしいインフルエンザよりは、ずっと高いな。
  • 1