タグ

Yahoo!とJRと鳥塚亮に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 今こそJRに見習ってほしい国鉄時代の粋なサービス(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国鉄からJRになってこの春で32年です。 32年の歳月は大学を卒業して社会人になった人が50代半ばになる計算です。 ということは、今のJRの職員の大半は国鉄を知らないJR育ちの人たちということになります。 今、JRで働く人たちは社会人教育も含め、JRという会社で教育された人たちがほとんどということは、国鉄時代のことなど知る由もありませんし、どちらかというと会社にとって都合が悪くなるような、民営化に当たって会社が交わした「国民とのお約束」も教育されていない可能性が高いと思いますので、そういう人たちに向かって、筆者としては「皆さんの会社の今の方向性は当に正しいのでしょうか。」という問いかけをする使命があると考えています。 32年前の国民とのお約束筆者は昭和35年生まれ。27歳の年に国鉄がJRに変わりました。 人生の半分は国鉄で、残りはJRという時代を生きてきていることになりますが、そういう年

    今こそJRに見習ってほしい国鉄時代の粋なサービス(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2019/03/17
    JR九州みたいに努力の賜物みたいな例はあるけど、そもそも通常の在来線需要がないのが原因だし、北海道経済の低迷は鉄道だけの問題じゃないし、バスが規制されてた時代と比較されてもね。
  • 新幹線の壁 本当に越えなければならないのは「4時間の壁」ではなくて「1万円の壁」という現実。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いつのころからか、新幹線に乗ってもらうには「4時間の壁」があると言われるようになりました。 乗車時間が4時間までであれば新幹線。4時間を超えるようであれば飛行機にお客様は流れる。 飛行機というのは空港までのアクセスがありますから、新幹線に比べると飛行時間は短くても区間所要時間はその分がプラスされます。 それを考慮に入れても、新幹線で4時間を超える乗車時間であればお客様は飛行機を選択する。 これが、新幹線が越えなければならない「4時間の壁」という問題です。 昨今ニュースになっている青函トンネルの高速化は、まさしくこの4時間の壁を越えるために検討されているもので、新幹線が最高速度で走るとトンネル内の風圧ですれ違う貨物列車が脱線してしまう影響があるから、貨物列車の形を変えて風圧を受けにくくしましょうとか、日中時間帯には貨物列車を走らせるのをやめましょうとか、あるいは貨物列車は船で運びましょうなど

    新幹線の壁 本当に越えなければならないのは「4時間の壁」ではなくて「1万円の壁」という現実。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2019/03/09
    1万円じゃ採算取るのが大変でそもそも新幹線要らないことになるし、運行頻度もあるし、空港まで行くコストもあるし、そもそもLCCは最安値ばかりじゃないし、函館(あるいは途中駅)にはLCC飛んでないし。
  • 1