タグ

heatwaveと音楽税に関するmohnoのブックマーク (2)

  • Sony BMG、Nokiaの音楽聴き放題のデバイス販売"Come With Music"に参加 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Nokiaの"Come With Music"にSony BMGが参加するとのこと。 HELSINKI (Reuters) - Nokia will offer free 12-month access to music from artists of Sony BMG, the world's second-biggest label, to buyers of its particular music phones, the world's top cellphone maker said on Tuesday. Nokia signs Sony BMG for free music offering | Technology | Internet | Reuters 開始は2008年後半からを予定しているそうだ。 この"Come With Music"というのは、Nokiaが提供して

    Sony BMG、Nokiaの音楽聴き放題のデバイス販売"Come With Music"に参加 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/04/23
    法改正などなくても包括的なサブスクリプションモデルは成り立んですよね。携帯音楽の強い日本では難しいけど。試聴に近いと思うから「インディペンデントなアーティスト」は売れたければ無料でやるしかないかも。
  • やっぱり音楽税は筋が悪い - P2Pとかその辺のお話@はてな

    『デジタル音楽の行方』の訳者としても知られるyomoyomoさんが『音楽税はそれほどバカげたアイデアだろうか?』という記事を書いている。この記事に関して「いろいろと叩いていただきたい」とのことなので、叩くというわけではないが、私がなぜこれを音楽「税」と考え、筋が悪いと考えているか、について思っていることを全てぶちまけてみることにする。 話の筋としては大きく2つ、ユーザに与える影響と、システムの中身、特に分配について。それ以外にもちょこちょこと思っていることを書きなぐってみる。 なぜ音楽「税」というのか 前のエントリでも書いたけれど、一番の問題は「ユーザにオプションが与えられない」ということ。かつてTrent ReznorはこれをISP税と揶揄したが、「税」と揶揄されるからには理由がある。少なくとも、私個人が思うところでは、この音楽税スキームは決して任意の契約ではなく、インターネットに接続す

    やっぱり音楽税は筋が悪い - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/04/06
    ところで、米国で音楽税を導入してファイル共有が“合法化”されたら、米国にアップされている楽曲を日本でダウンロードすることはダウンロード違法化しても取り締まれないですよね:-)
  • 1