タグ

100字は短いに関するmohnoのブックマーク (23)

  • はてなブックマーク - ナタリー - まつきあゆむアルバム販売を終了、著作権使用料がネック

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - ナタリー - まつきあゆむアルバム販売を終了、著作権使用料がネック
    mohno
    mohno 2010/07/22
    id:heatwave_p2p←見かけほど単純ではない、ということですよね。レコード会社との契約にしろ、JASRACへの委託にしろ、“強制”されるものではないのに、その仕組みを問題視するのは変では?という意味です。/ギャー^_^;;;
  • 八ツ場ダムとサンクコスト - 池田信夫

    前原国土交通相が、八ツ場ダムの現地を訪れ、住民との話し合いを求めましたが、ダム建設中止に反対する住民は、会合を拒否したようです。こういう話し合いは地元対策としてはわかりますが、事業の当事者でもない住民と話すのは、セレモニーとしての意味しかない。質的な問題は「今までの苦労をどうしてくれる」などという議論ではないからです。 八ツ場ダムの総事業費4600億円のうち、すでに3200億円が使われ、残る事業費は1400億円です。国土交通省の公式発表によれば、ダムの費用対効果は3.4だから、効果は1兆5000億円以上ということになります。これが事実だとすれば、ダムは建設すべきです。逆にその効果が費用を下回るなら、建設は中止すべきです。今まで地元の人々が苦労した気持ちはわかるが、そういう取り戻せないサンクコストは考えてはいけないのです(各都県に費用を返還するのは当然で、国と自治体の間の所得移転にすぎない

    八ツ場ダムとサンクコスト - 池田信夫
    mohno
    mohno 2009/09/24
    その見積りが対立しているから揉めているのでは?将来の効果を推測するのは難しいという話で。効果がないと中断された足羽川ダムは豪雨災害が起きた後に見直されて再開されていたりもするようだし。
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    mohno
    mohno 2009/08/31
    「長らく確立されてきた領域」<違法コンテンツのダウンロードは権利だと? 児童ポルノもそうなのか? 「インターネットユーザーの利害」<頼むから「ネットユーザーは身勝手」という印象をばらまかないでくれ。
  • http://twitter.com/mishiki/status/3433207788

    mohno
    mohno 2009/08/21
    米国でフェアユースセミナーの講師に「日本では違法コンテンツのダウンロードは合法なんだ」と言ったら驚いていたのを思い出した。「違法化は問題だ」って発想が出てくる日本は、実に平和な国なんだと思う(以下略)
  • benli: 対案や妥協策の提示がなかった理由

    高木浩光さんがMIAUの中川さんをはてブコメントで非難する過程で, これはMIAUの活動の話かな?ダウンロード違法化反対運動と児童ポルノ単純所持処罰化反対運動はまさに「考えられる危険性をリスト」しまくったあげく対案や妥協策の提示がなかった。そもそも何のための反対なのか。と述べています。 JASRACやテレビ局に個々人の使用しているパソコンのハードディスクの内容を検証する権限を付与する「究極のプライバシー侵害」法である「ダウンロード違法化」について,どんな対案や妥協策を提示すべきだったというのか,はなはだ疑問です。改正法案を作る前から,改正法が成立しても,改正法により行使可能となった権利を行使しないと,ロビー活動を行った側の弁護士が表明(あくまで弁護士しか表明していないことに注意。レコード輸入権のときは業界団体の長が不行使宣言をしたことと対比すべき。)せざるを得ないほど,この改正法により可能

    mohno
    mohno 2009/08/06
    米国&他国では「究極のプライバシー侵害」が行われているわけですね/id:OguraHideo<「米国で違法なものを日本でも違法にしろ」という年次改革要望書が発端ですよね?/日本では年間何人ほどが憂き目に遭うと思いますか?
  • mohnoのブックマーク / 2009年8月3日 - はてなブックマーク

    女性カードローン極甘審査ファイナンスをお探しのあなたへ 女性がお金を借りるなら、女性向けのカードローンを利用するのがおすすめです。 なぜなら、アルバイトやパート等、一定の収入があれば主婦の方でも借りられるからです。 今回は、数ある金融会社の中から女性向けカードローンを扱っている会社をわずか3つだけ厳選してみました。 10万必要でも借りれない あなたにはこのようなお悩みはないでしょうか? ・5万貸してください ・借金の支払いだけで給料がなくなる ・会社に給料が払えないと言われた ・誰か10万円貸してください ・絶対貸してくれる消費者金融はどこ? 上記に一つでも当てはまる女性のあなたは、一度、女性専用カードローンを利用してみるのがお勧めです。 専業主婦借入極甘審査ファイナンスをお探しなら 専業主婦でも借入できる極甘審査ファイナンスをお探しなら、「配偶者貸付」を行っているカードローンがおすすめで

    mohno
    mohno 2009/08/05
    id:himagine_no9<保護期間満了を待っていたら、大半のフィルムは劣化・損失してしまうと思うが?→ http://tinyurl.com/nb88sv
  • atsushienoのブックマーク / 2009年7月29日 - はてなブックマーク

    一国多制度 わたしが今年になってよく考えるのは、ネット社会は物理的な国家の枠を越えて一国多制度を実現すべきなのではないかということだ。生産的な能力に欠け他人の足を引っ張るだけの能力しか持たない厨房は、厨房だけの国家の中で生きていくのが幸せだろうし、それ以外の人間の足を引っ張るフリーライダー的行為は許されない。われわれ生産的な人間は、われわれだけの仮想空間領域を作って共存し、その風習に与しない厨房は参加できない。そういう国家体系が構築できたらいいと思っている。 自由を尊重しない人間からの自由の剥奪 わたしは何より自由を尊重するというタイプの人間ではない。むしろ逆かもしれない。自由を尊重しようとする人間の邪魔をする人間からは、自由は積極的に剥奪されるべきだと考えている。そのように、自分だけ都合のいい自由を謳歌するフリーライダーは許さないとか、常に言行一致であれと考えているという点では、むしろ公

    mohno
    mohno 2009/07/29
    id:atsushieno<別に全体にコメントしてないが「実質的違法性に欠けるもの」って、これ?→ http://tinyurl.com/c688yx まったく同意できないのだけど。
  • 『みんなのゲーム屋さん : オレ的ゲーム速報@刃』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『みんなのゲーム屋さん : オレ的ゲーム速報@刃』へのコメント
    mohno
    mohno 2009/07/17
    id:heatwave_p2p<VIPスレはさっき見ました。確かに酷い。ただ、「この記事だって無断転載」という表現は“一緒くた”感がありますよ、heatwave さんの発言だけにね。問題は無断転載ではなく私刑にあるのだから。
  • スウェーデンの音楽産業事情についてもう少し調べてみた | 栗原潔のIT弁理士日記

    先日の記事で「スウェーデンの音楽産業は最大の外貨収入源である」というお話しを紹介しました。では、「スウェーデンの国内産業に占める音楽産業」ではなく「世界の音楽産業に占めるスウェーデン」という視点で見てみるとどうでしょうか。スウェーデンは米国、英国に次ぎ、世界第3位の音楽輸出国であるそうです(ソース(英国The Independence紙の記事))。これは何となくうなずけますが、スウェーデンの人口が1000万人弱、そして、その音楽産業がほとんど集中していると言われるストックホルムの人口が100万人弱であることを考えるとなかなかすごいことです。コンテンツ立国を目指すわが国としては参考にすべき点が多いと思われます。 なぜ、スウェーデンの音楽産業にこれほどの競争力があるかですが、スウェーデン政府による公式サイトの記事では以下が理由ではないかと推定しています。 1.公立の音楽学校による幼少期からの教

    スウェーデンの音楽産業事情についてもう少し調べてみた | 栗原潔のIT弁理士日記
    mohno
    mohno 2009/06/23
    「世界第3位の音楽輸出国」<この表現は wikiedia にあったが "though this is difficult to verify" →http://tinyurl.com/na3wyl。彼らの成功は20世紀までの音楽が中心のようにも見える。まあ、事実2→事実1に因果関係を見出すのは無理筋。
  • benli: 出版権の内容

    mohnoさんがそのブログで次のように述べています。 福井氏の話で注目したのは、「日の著作権はあいまいなので、出版社も著者も明確な対応ができずにいる」「現状は、とりあえず和解に残留した上で、数年をかけて明確化していくべき。」「今回のは第1ラウンドで、この先の第二ラウンドに期待している」といったところ。だが、後述のとおり「あいまい」ですませていることが問題を引き起こす可能性もあると思う。 さて、これが、どういう流れだったかというと、まず福井氏が「出版社には契約によって出版権があるけれど、インターネットで配信する場合の権利はあいまい。電子出版が明記されている例は、少ない。そういうあいまいさが、対応を難しくしている」という話をされていた。私はインターネット配信も「出版権」の一部だろうと考えていたから、「出版権とインターネット配信が別個のものとして考えうるというのは意外だった」というところで、「

    mohno
    mohno 2009/04/25
    “一部”は“一種”というべきでしたが結局別なのですね。出版権とは別の会社に配信権を渡しても法的にはOK?(干されるでしょうが)“回答書”とは何を意味してます?版権レジストリの管理代行はするみたいですが。
  • 「過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ」ただって!! - la_causette

    城繁幸さんという方が不思議なことを書いています。 だが、これは社会にとって、きわめて不穏当な副産物をもたらしつつある。というのも、正社員側の既得権にはいっさいメスを入れぬまま、調整コストをすべて後者に負わせるため、両者の経済的格差は決定的となる。過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ、現在のような不況時には真っ先に首を切られるという具合だ。2007年に2兆円を超す営業利益を上げつつも人件費の拡大を抑制し、現在大量の期間工をリストラしつつあるトヨタは、新型日的経営の模範例といえるだろう。 「過去数年の好況:というと2002年2月から2007年10月の俗称「いざなみ景気」を指すのでしょうが、この間「得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ」た等という話は聞いたことがありません。むしろ、2000年から2007年にかけて国内総生産は約12兆円増加したものの

    「過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ」ただって!! - la_causette
    mohno
    mohno 2009/02/09
    「人材の代替性は非常に高い」<それを肯定できる場面なら、そりゃあ代替しようとするんじゃないの? s/欠かせない/安く代替できない/人材になる努力くらいはしろと思うが。
  • OSの完結度 - コデラノブログ 3

    Windows7をクリーンインストールしなおして、WEBアプリケーションを中心に使っている。IMEも標準ので頑張ってみようと思ったのだが、原稿の書き出しで「知財政策」を変換するだけで疲れてしまったので、ATOKさんに出動願うことに。 ほとんどの作業はネットにさえ繋がればできるのだが、送られてくる資料やなんかを開くのが案外大変だったりする。Wordの書類はGoogle Documentで開けるが、箇条書きの数字が変になったりするのが残念。MSのソフトなんだから、OSに専用ビューワーぐらい付けたらどうかと思う。おそらくほとんどの人は、Wordの書類を書く側の人ではなく、読む側の人なのだから。 あとPDFのリーダーぐらいは、OS標準でなんか開発してもいいんじゃないかと思ったなぁ。その点Mac OSは、標準のマルチフォーマットビューワーでPDFも読めるので、導入して最初に読むことになるドキュメント

    mohno
    mohno 2009/01/29
    「OSに専用ビューワーぐらい付けたら」「PDFのリーダーぐらいは、OS標準でなんか開発」<IT業界のジャーナリストとは思えない発言だな。それとも公正取引委員会を説得してくれるのか(欧州の方がうるさいだろうけど)
  • mkusunokのブックマーク / 2009年1月3日 - はてなブックマーク

    Are you looking to showcase your brand in front of the gaming industry’s top leaders? Learn more about GamesBeat Summit sponsorship opportunities here. [Update: Since posting this story, we’ve had a lot of inquiries from readers, with questions ranging from whether Android is ready for laptops and full-scale PCs, why Android can’t rely fully on Linux, and so on. See our follow-up Android FAQ post.

    mohno
    mohno 2009/01/03
    現に、東京でも安い例(MKTAXI)はあり、複数の価格設定を持つ地域もあるのに、ほとんどは上限で営業してるのと違う? それでも上限を撤廃したい? 豊川氏のブログは読んだの?>id:mkusunok
  • タクシー再規制への反論について補足 - 雑種路線でいこう

    タクシー再規制の件で豊川氏から諸々反論をいただいたので、改めて整理させていただく。わたしの立場は市場を妄信している訳ではなく、市場を活用しつつ政府が適切なインセンティブデザインを行うことで、競争を通じたイノベーションと需要拡大を図ろうというものだ。 成熟した国家で政府の役割は、業規制で仕事を守るのではなく、福祉政策で個人を守ることだ。新規参入機会と競争環境を維持しなければ、市場による調整が機能しない上、イノベーションが生まれなくなってしまう。政府による需給調節は、外部経済が明確な天然資源などに限られるべきではないか。 この国を作り変えよう 日を再生させる10の提言 (講談社BIZ) 作者: 冨山和彦,松大出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/12/05メディア: 単行購入: 11人 クリック: 62回この商品を含むブログ (35件) を見る なぜ直接的な需給調節が望ましくない

    タクシー再規制への反論について補足 - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2009/01/03
    「運賃自由化で長距離運賃が下がれば」<http://tinyurl.com/7deyjq によればタクシー運賃は上限が決められているだけなのに、ほとんどが上限で営業しているんだよ。タクシーは一期一会。豊田氏のブログを一通り読むべき。
  • benli: 理論的には違うかもしれないけど

    mohno
    mohno 2008/11/03
    http://tinyurl.com/69u664 では社長自ら「(自作曲ではなく)商用楽曲を前提にしつつ notice&takedown で回避できるはず」と表明してますね(まさに目的じゃないの?)。日本の法解釈を問題視するなら米国で RIAA 楽曲相手にやってみては?
  • いい加減にしろよ、お前ら - シートン俗物記

    野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081016/lcl0810161139000-n1.htm この記事(via:hokusyuさん)だけでもイラっときたのだが、ブックマークコメントのひどさと、さらにひでぇエントリー。 保育園のイモ畑を潰した大阪府は当に鬼畜なのか? http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20081016/1224141158 いい加減にしろっての、オマエは狐じゃなく、イヌだ。 まず、サツマイモの植え付けの件だが、生育状況は様々。場所や種、天候によって生育状況は違う。 実際、自分の周辺ではまだ収穫してない畑はごまんとある。 ネットで調べた、だと?ボンクラめ。自分の目で近所の畑見てこい。 まさか、サツマイモの畑がどういうものか知らないんじゃないだ

    いい加減にしろよ、お前ら - シートン俗物記
    mohno
    mohno 2008/10/16
    記事からは10日前にいきなり退去を求めたようには見えないし、代執行前にイモを掘り出せば園児は悲しまない→悲しむ園児はダシにされた。そもそも「イモ掘りのために数億円」という都合を受け入れる府民はいるの?
  • 2008-10-05

    08:53 id:mohno 氏の外しっぷりに絶望した。 http://tinyurl.com/3hmp8e わざわざIDコールで誤解披露しますか。 08:56 わざわざ「法制度を作る側の怠慢」と発言しているのに、なぜ「『法律は時代や技術革新に合わせて変えていくべき』を否定する」と解釈できるのだ。しかも俺は著作権制度の改善を訴え続けてきている人間だぞ(所属団体とは全く関係なしにね)。 08:57 いやいや、俺の方も穿った読み方をさせてもらうなら、「法律は時代や技術革新に合わせて変えていくべき」というのは、新しい利用法が登場するたびに法律を変えて著作権を保護しろという話かも知れんな。それなら否定してやる。しかし字面ではそういう読み方しかできないわけではない以上、 08:58 ――論理的には否定せんよ。「法律は時代や技術革新に合わせて変えていくべき」だと思ってるからな。現状の保護一辺倒の考え方

    2008-10-05
    mohno
    mohno 2008/10/05
    失礼。複製云々について「最初から想定すべきだった」みたいなことが書いてあったから、最初に複製が容易化することを想定していなかったのが怠慢(で、何を今更)、という指摘なのかと思ったんですよ>id:himagine_no9
  • まだCOBOLが生きていた - ものがたり(旧)

    http://kiyosakari.blog105.fc2.com/blog-entry-95.html ずいぶん前にトラックバックをいただいていたのに放置していました。すみません。はてなから飛んでくるメールは、popで一度どこかの環境で落とすと二度と落ちてこないところに来るので、よく見逃してしまいます… まず、わたしは専ら刑法で使用されている用語が使われていることも、自分が使うことも、問題だと考えていません。刑法はそれこそほぼ民法における不法行為のみを主題としてその要件をじっくり煮詰めて考える学問であり、民法で我・末川が持ち込んだ「違法性」議論による混乱も無く、体系的に質論を理解するにはむしろ刑法的な視点で考えた方が筋が通ると考えています。一言で言えば、民法学における不法行為論は「未熟」だと思っています(って民法に詳しくないわたしが書くのも笑える話ですが)。たとえば民法における不法行

    まだCOBOLが生きていた - ものがたり(旧)
    mohno
    mohno 2008/09/30
    「ライブ映像で流す行為」<生放送で問題のある映像が流れても“事故”扱いされると思うが、再放送でそのまま流したら“事故”ではすまない気がする。/法律はともかくライブカメラと同列に論じられないという意味で
  • atsushienoのブックマーク / 2008年9月18日 - はてなブックマーク

    インターネットが広く一般に普及して以来、イヤなことを言われたとか、いやだってホントのことだろとか、人と人との諍いやトラブルが表面化するようになった。というのも当たり前で、誰にでも公開の場で諍いをやるわけだから、それは人の目に付いて当然である。 基的に人間というのは、自分に関わり合いのないもめ事を他人事のように眺めるのは大好きなので、それらの喧噪はリンク数の増加、サーチエンジンの検索順位上昇、ブックマーク数といった要素を媒介に、加速度的に人を集めてゆく。 しかしよくよく考えてみれば、インターネットがなかった時代にイヤなことを言うやつが居なかったかというと、決してそんなことはなかった。実社会では上司や同僚に、必ず言わなくてもいいことを言う人間が居るものだ。そしてそれらは、面と向かって言われるというのが普通であったわけだ。 だがこれらは、普通1対1で言われるので、おおごとになることがなかった。

    mohno
    mohno 2008/09/18
    こういうフラストレーションの前提かと思ってましたよ→http://tinyurl.com/yrscrzhttp://tinyurl.com/595exx。津田氏≠MIAUというご指摘なら、ごもっとも。他に具体性に欠けると思う件があれば、具体的にご指摘ください>id:atsushieno
  • オタクであるということは手段ではない - la_causette

    novtanさんは,次のように述べています。 たとえば、オタク集団がアキバでコスプレして暴れたりパンツ撮ったり撮られたりして目に余るから規制される、というのはわかります。だって当事者ですものね。でも、それをもって「オタクすなわち悪、オタクという存在そのものが規制されるべき。世の中にオタクがいなければアキバは無条件に平和!」とか考えちゃう人はバカだと思われますよね。 「オタクである」というのは,パンツを撮ったり撮られたりするための手段ではないから,「オタクである」ということを規制しても仕方がないですね。「オタク」であれば,パンツを撮ったり撮られたりしても摘発される危険が軽減されるということもありませんし。 これに対し,ネット利用者に関していえば「匿名である」というのは,誹謗中傷を行うための手段としてしばしば用いられているわけです。この場合に,「誹謗中傷」を行うために手段である「匿名性」をネッ

    オタクであるということは手段ではない - la_causette
    mohno
    mohno 2008/05/16
    名無しの匿名はその通りなのだけど、固定ハンドルの人は「自分がそんな言動を行っているとネット社会の人々に知られつつネット活動を続ける」わけでしょ。それは区別しないと。時間があったらエントリ書きます。