タグ

ブックマーク / d.communisense.com (5)

  • ご報告 | Intermittent Diary

    ご報告です. 9月末をもってNTT退職しました.いわゆる新卒入社以来29年6ヶ月の在籍でした(我がことながら信じ難い). NTTではそれなりにいろいろなことをしましたが,思ってきたことはそれほど変わらなかったなと今は感じています.出来ないことが出来ないままなのは気持ちが悪い.不便なことが不便なままなのは耐え難い.それが技術や仕組みで解決可能なのであれば,まず第一に自分のためにそれを解決したい.そして我々はインターネット等々を通じて多くのものを享受してきたのだから,それに報いるためにも出来る限りのものを還元したい.面白くしたい.それは今でも変わりません. インターネットを,インターネットから受け取るものを善とする思想は劣勢に立たされています.「サンドボックス」でやりたいことを自由に試行できた時代は過ぎ去りました.でも,ネットに繋ぐをことは「悪」であり出来得る限り制限すべきだという側には与し

    ご報告 | Intermittent Diary
    mohri
    mohri 2018/11/28
    「(2017年)9月末をもってNTTを退職しました.」
  • The Second Summer of Web | Intermittent Diary

    つ〜訳で、日じゃ今年が"Second Summer of Web"な訳だけど(ホントか?)、何か一発イベントできないっすかね〜。 イメージとしては、まぁ、ありきたりだけど「Internet Cafe」みたいな感じで、ある程度のスペースに10台とかそんくらいのブラウザが上げられる計算機置いて、そんでてきとーにみんなワイワイと集まって、飲みいしながら無意味に話すっちゅう。 その内1台くらいには大型プロジェクタつないで、D.J.ならぬ「Web Jockey」が、皿回しじゃなくてマウス回しするっつーのもイイな。誰も聴かない/見ないだろ〜けど。 あ、そいから、今日び下手にインターネットだのWebだのって言うと、びじねすなおやぢも寄って来ちゃうんで、そいつらを排除するための方策も要るな。 例えば、告知はWebでのみやる。その告知をtextに落としたりprint-outしたりして配るのは禁止。そんな

    The Second Summer of Web | Intermittent Diary
    mohri
    mohri 2014/02/12
    SSWの記録、高田さんの檄文くらいしか残ってないっぽい。というか残ってるのすごい
  • ちょっとそのリブログ,誰かの検索結果に表示されますよ | Intermittent Diary

    ついにきた.ネットサービス上のデジタルアイデンティティ統合の自動化が. 多くの人は複数のウェブサービスを使っている.私もそうだ.twitterにfacebookにtumblrにLinkedInにmixiにPicasaにYoutubeに,忘れちゃいけない自分のこのブログに…… そうそう,最近はGoogle+もだ. 通常,異なるウェブサービスでは異なるデジタルアイデンティティが使われる.例えばGoogle+に103124556158689945337というユーザがいて,twitterにtakadatというユーザがいたとき,それらが同一人物かどうか分かるだろうか? 人ならば分かる.親しい友人なら分かるかもしれない.全くの他人からは? プロフィール等でおおよその察しはつくが,確信は持てない.では,人ではないプログラムやサービスからは同一人物かどうか分かるのだろうか? Googleはそれが分かるよ

    ちょっとそのリブログ,誰かの検索結果に表示されますよ | Intermittent Diary
    mohri
    mohri 2011/07/16
    「Googleにとっては,データがオープンアクセスでありさえすれば」「自社のサービスではなく他社のサービス内に置かれていても,余り気にならないのかもしれない.そこが恐らくfacebookとは大きく違うところだ」
  • Google Buzz 雑感 | Intermittent Diary

    Google Buzzを使ってみた感想なぞ.但し使ったのはPC版のみ.私のiPod touchからはBuzzれない.タブは表示されてるんだけど.OSが2.2なのが原因かしらん.なので位置情報に基づくサービスの部分については,以下,まったく触れていないし,使ったこともないという前提のもとで. 最初の感想としては,作った奴,真面目だなあ,というの.Twitter使っていて真面目な人間が我慢ならない部分が潰してある.私も真面目な人間だけに(笑),その気持ちはよーく分かる. タイムライン的強制的時間の流れも,ラベル付けもグルーピングもリストも何もなく,ただ最新のコメントが付いたものが浮き上がるBuzzは,スレッドフロート型掲示板そのもの. ただしその掲示板には板が1つしかない.しかも「板」として何が見えるかは人によって違う.一人として同じ板は共有していない. Google Buzzにおいて「スレ」

    Google Buzz 雑感 | Intermittent Diary
    mohri
    mohri 2010/02/12
    「Twitter使っていて真面目な人間が我慢ならない部分が潰してある」「スレッドフロート型掲示板そのもの」
  • Intermittent Diary

    (OTOTOY編集後記からの転載です) 先週火曜日公開の私立恵比寿中学・真山りか、小林歌穂 ✕ 佐藤千亜妃の鼎談、取材に同席させていただきました。佐藤千亜妃の視点からのエビ中の理解とはなにか。詞を書き・直し・提供するという作業のなかでディテールに焦点を合わせていくプロセスの面白さ。エビ中メンバーが楽曲を自ら解釈し歌う行為とはどのようなものか。聞いていて興味が尽きない、とても面白いお話でした。それらを余すことなく詰め込んだ記事になったと思います。ぜひ。 土曜日はHammer Head Sharkの初ワンマン・ライヴ、満員のDaisyBar、SOLD OUT公演。いいライヴでした。胸の奥底から湧き上がり空気を震えさせるヴォーカルと、合間の嬉しそうな笑顔が印象的な、ながいひゆ。リズム隊のアンサンブルもサポートのギターも格別。ステージ上の4人の、そしてHammerが大好きで集まったフロアの皆の「た

    Intermittent Diary
    mohri
    mohri 2008/12/11
    ntt.jpへのリンクがそのままだ → http://www.brl.ntt.co.jp/people/takada/
  • 1