タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (18)

  • 作者に無断でセリフ改変、時代劇漫画誌が謝罪 「またやられてた!」告発ツイートで発覚

    漫画家の楠桂(くすのき・けい)さんが、前任の担当編集者に漫画のセリフを無断改変されていたとツイッターで告発し、物議を醸している。 楠さんが改変を指摘したのは、リイド社の時代劇漫画誌「コミック乱ツインズ」で連載されていた「鬼切丸伝」。作者からの告発を受け、同誌の公式ツイッターには2021年3月17日、編集長名義の謝罪文が掲載された。 「鬼切丸伝をよい作品にしたいという熱意は確かでした」 楠さんは3月9日、「うっわ!またやられてた!勝手に台詞変えられてた!なんの相談もなく」と、自身の漫画の台詞が相談無く変更されていたとツイッター上で告発した。 問題となったのは、「鬼切丸伝」5巻の180ページの台詞。「まるで自刃を思わせる壮絶な最期だったという―」という箇所が、「利家は自らの刃で、壮絶な最期を迎えた。」に変更されていた。楠さんは「前田利家は自刃なんかしてないのに!病死なのに!」と、事実誤認を指摘

    作者に無断でセリフ改変、時代劇漫画誌が謝罪 「またやられてた!」告発ツイートで発覚
    mohri
    mohri 2021/03/18
    「編集者倫理」ってワードは初めて目にする気がする。ググるとたぶん報道の自由的な意味合いで「雑誌編集倫理」というものはあるようだけど、一般的に編集者倫理として明文化されてるものってあるんだろうか……?
  • Chromeもダメ、Edgeもダメ... マイナポイント予約、PCは「IE11」のみ対応です

    2020年7月1日、総務省によるマイナンバーカードを持つ人に買い物などで使えるポイントを還元する「マイナポイント」の利用申し込みの受け付けが始まった。 しかし、パソコンの利用環境などで「予約ができない」といった声が上がっている。J-CASTニュースは、総務省マイナポイント施策推進室にメールで取材を行った。 「様々なご要望をいただいていることは認識」 マイナポイントの予約には、マイナポイントアプリ対応スマートフォンか、インターネットに接続できるパソコンとマイナンバーカードに対応したICカードリーダライタが必要である。 ただ、パソコンでのマイナポイントの利用申し込みにおいては、OS(MicrosoftWindows8.1,10)がインストールされていること、そしてブラウザ「InternetExplorer11」(以下IE11)がインストールされていることが条件となる。国内シェア最大級のブラウザ

    Chromeもダメ、Edgeもダメ... マイナポイント予約、PCは「IE11」のみ対応です
    mohri
    mohri 2020/07/05
    これって例の「Javaを入れたInternet Explorerでしか動かないサイトを納品した挙句に改善を依頼しても逃げ出した会社」の案件??
  • ツイッターで集めた写真から状況確認して指示 大雪被害、佐久市長の活用法に称賛の声

    記録的な大雪に対処するために長野県佐久市の市長が行ったツイッターの活用法が「すごい」とネットで称賛されている。 ツイッターで集めた写真などから被害状況を確認して指示を出し、市の対応状況についても逐一報告した。 市民から直接情報を収集 長野県佐久市は、群馬県との県境に位置する人口約10万人の市だ。2014年2月14日から15日にかけて80センチ以上の雪が積もった。柳田清二市長はツイッターで寄せられる情報に個別に応えていたが、各地の積雪・交通状況を確認するため16日にツイッターで市民に情報提供を呼びかけた。 「県道の除雪が出来ていないという情報も入って来ています。 出来れば、写真を貼付していただけないでしょうか? 全力で対応したいので、宜しくお願いいたします」 市長のフォロワーが約3000人いることや、ジャーナリストが拡散に協力した効果があってか、600回以上リツイートされた。市民によってハッ

    ツイッターで集めた写真から状況確認して指示 大雪被害、佐久市長の活用法に称賛の声
    mohri
    mohri 2014/02/20
    こういうの一般紙だと佐久市に取材してでないと記事にできなそうなイメージあるけど、ウェブメディアだとツイート集めただけで記事になるんだよなあ。現状ただ二分化するだけみたいな感じなのあまりよくなさそう
  • 過去の膨大なツイートをIT業者に売る ツイッター社の「商法」に疑問の声

    米ツイッター社が、利用者の過去のツイート(つぶやき内容)を英IT業者に販売している。業者は、ツイートを分析してマーケティングなどに活用したい顧客に向けて、必要な情報を抜き出すサービスを始めた。 現在では、全世界で1日に3億件を超えるツイートが飛び交う。これまでに蓄積された「ビッグデータ」を商売道具とするツイッター社には、批判的な意見も上がっている。 過去のツイートは消滅せず、すべて記録が残っている 英データシフト社は2012年2月28日、ツイッター社から2010年1月以降2年分のツイート内容の提供を受け、それに基づいた「データセット」の販売を開始した。 ツイッター社の3月21日の公式発表では、頻繁にツイートを投稿する「アクティブユーザー」の数は1億4000万人に達し、1日3億4000万ものツイートが流れる。これまでに膨大な量が蓄積され、今も連日増え続けるツイートの中には、生の声ならではの有

    過去の膨大なツイートをIT業者に売る ツイッター社の「商法」に疑問の声
    mohri
    mohri 2012/07/07
    むしろツイッター社にカネを払った業者にしか公開してないというのが問題じゃないだろうか。自分のツイートすら開始時点からすべてを一覧できず検索もできないというのは間違っているとおもう
  • ツイッター「鍵付き」でも危ない AKB古参メンバー、写真流出で「活動辞退」

    AKB48メンバーの平嶋夏海さん(19)と米沢瑠美さん(20)がAKB48の活動を辞退することが2012年1月28日深夜3時40分頃、公式ブログで突然発表された。事実上の脱退だ。 男性と親密な様子で一緒に写った写真が流出したことが原因とみられるが、流出元は、米沢さんが公式アカウントとは別に使用していたとみられるツイッターのアカウント。このアカウントは、自分が承認した人以外は見られない、「鍵付き」のものだったが、それでも写真は流出してしまった。 秋元氏「普通の学生だったら、何の問題もなかったでしょう」 平嶋さんは05年にAKB48が結成された時からのメンバーで、前田敦子さん(20)や高橋みなみさん(20)と同じ「1期生」。米沢さんは柏木由紀さん(20)と同じ「3期生」で、いずれも古参メンバーだ。 公式ブログの発表では2人からの謝罪文とともに、 「両名より『AKB48としての活動を辞退したい』

    ツイッター「鍵付き」でも危ない AKB古参メンバー、写真流出で「活動辞退」
    mohri
    mohri 2012/01/29
    【教訓】ツイッターだけじゃなくて写真アプロダも鍵付きにしとかないとダメですね、てことなんかな
  • 自治体が無料ソフト続々導入 「一太郎」お膝元・徳島でも

    ワープロソフトとしては標準的な「一太郎」や「ワード」を、無料互換ソフトに置き換える動きが官公庁で加速している。純正品と比べると「レイアウトがずれることがある」といったデメリットはあるものの、背に腹は代えられないということのようだ。さらに、一太郎の「お膝元」であるはずの徳島県も、互換ソフトへの切り換えが決まっている。 導入が広がっているのは、「オープンオフィス」と呼ばれる互換ソフト。元々はドイツのソフトウェア開発会社が開発していたが、マイクロソフトの「ワード」のシェア切り崩しを狙っていた米サン・マイクロシステム社が買収。ソフトを無料公開した。ソースコードが公開されている、いわゆる「オープンソース」のソフトで、世界的にもシェアを伸ばしている。 バージョンアップに1億円以上 国内市場では、マイクロソフトの「ワード」「エクセル」や、ジャストシステムの「一太郎」でシェアの大半を占めている。だが、官公

    自治体が無料ソフト続々導入 「一太郎」お膝元・徳島でも
    mohri
    mohri 2011/06/06
    OSSの利点は無料で使えることだけじゃなくて自分で好きなように改修したりできることもあるんだけど、そういう攻めの姿勢でOSSを採用する自治体はまだないかなあ
  • 「下さい」と「ください」 使い分けがあるの?

    メガネ販売の三愛(愛媛県今治市)のウェブサイトに、ちょっと変わったコラムが掲載されている。ある日、店を訪れた初老の男性から、掲示について「一言お願いがある」と言われたのだそうだ。 その内容は、「下さい」を「ください」に変えること。店の断り書きに書かれている「ご了承下さい」と、検査室に表示されている「お入り下さい」という表記は、ともに誤っているのだという。 使い分け「やっている人はやっている」 「下さい」と「ください」の使い分けは、一般的な国語辞典には書かれていないが、ビジネス文書や公用文の表記では、意識して行うことがあるようだ。 日広報協会のウェブサイトのQ&Aを見ると、「飲み物をクダさい」といった実質動詞の場合は「下さい」と漢字書きにし、「お飲みクダさい」といった補助動詞の場合は「ください」と仮名書きにすると書かれている。 要するに、実質的にモノをもらう「くれ」の意味で使う場合は漢字、

    「下さい」と「ください」 使い分けがあるの?
    mohri
    mohri 2011/05/23
    補助動詞は開くという編集ハンドブック的なルールからの転用による後付けのビジネスマナー。青空文庫を「下さい」で検索すれば昔の文豪もまったくそんな使い分けはしていない
  • 利用者5億人のフェースブック 日本の会員数なぜか伸び悩み

    世界で最も多くの利用者を抱えるSNS(会員制交流サイト)が、「フェースブック」(Facebook)だ。会員数は実に5億人で、欧米では圧倒的人気を誇る。 日には2008年に参入したが、なぜか欧米と比べると会員数はいまひとつ伸び悩んだまま、「国内組SNS」のmixiなどの後塵を拝している。 「ネット上の治安は海外より悪い」 世界最大のSNSとなったフェースブック。米調査会社コムスコアによると、2010年8月には、インターネット利用時間でグーグルを抜いて首位に立った。ネット全体の利用時間のほぼ1割をフェースブックが占めたことになる。 7月には、利用者が5億人を突破した。欧米での人気は群を抜くが、日では会員数が伸びない。国内ではmixi、GREE、モバゲータウンの「ビッグ3」が、それぞれ2000万人規模の会員数をもつ。これを猛追するのがツイッターだ。一方、08年に日進出を果たしたフェースブッ

    利用者5億人のフェースブック 日本の会員数なぜか伸び悩み
    mohri
    mohri 2010/10/12
    グッドタイミング! さすがJCASTさんだ
  • J-CASTトレンド

    お笑いコンビ・ガリットチュウの福島善成さんが2020年2月17日、自身のインスタグラムで、女優の鈴木...

    J-CASTトレンド
    mohri
    mohri 2010/04/08
    これって「パリ」ってのがやっぱデカイのかな
  • 浅尾議員「ツイッターなりすまし」 スタッフ友人が無断投稿と説明

    ミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」の普及とともにふだんの政治活動の様子をツイッターで発信する政治家が増えているが、そのうちの一人である浅尾慶一郎衆院議員(みんなの党)が「なりすまし投稿」にあうという事件が起こった。同議員のスタッフの説明によると、スタッフの友人が無断で投稿してしまったという。 なりすましがあったのは、2009年10月23日夜から24日未明にかけてとみられ、次のような「つぶやき」が浅尾議員のツイッターアカウント「@asao_keiichiro」から投稿された。 「浅尾のつぶやきではない発言が流れた」 「twitterが話題になるにつれ、たまたまフォロワーが多くなっちった人達がツルんで金儲けに走る。、セミナーらしきもの、粒谷区。これって結局マスコミと同じ構図で何も新しくない。ネットだけで勝負して欲しいんだな。経済的にも。彼らはネットの可能性を否定してるよ」 ツ

    浅尾議員「ツイッターなりすまし」 スタッフ友人が無断投稿と説明
    mohri
    mohri 2009/12/30
    いまさらブクマ
  • 求人広告でダメ社員紹介 すると20、30代の応募者殺到

    「原君、どこ行ってしもうたんやーー」。失踪した社員の「捜索願い」のような求人広告がネットで話題になっている。広告に出てくる「原君」は実在する中小企業の社員。5年前に入社、仕事は全然しないし、取引先からも大目玉をくらうといったダメサラリーマン。この「ボロクソけなし広告」が求職者の共感を得たのか、応募者が殺到する事態になっているのだ。 クビにしたいが我慢して使っている 兵庫県伊丹市に社がある、加藤電機製作所という中小企業が不思議な求人広告を「リクナビNEXT」に2009年2月19日に出した。従業員数は 13人、年商は 2億5000万円。シャープなどの大手クライアントを持ち、制御盤、操作盤などの設計・製作をしている。広告には「原君、どこ行ってもうたんや…」という見出しが躍り、同社の加藤聰社長が苦悩する顔写真まで掲載されている。「原君」は5年前に取引先の社長から頼まれ、仕方なく採用。経歴が立派だ

    求人広告でダメ社員紹介 すると20、30代の応募者殺到
    mohri
    mohri 2009/02/27
    この広告の続編として原君をフィーチャー「ホンマにダメな社長でダメな会社やけど、僕が辞めると潰れるんじゃないかと我慢して働いてます。でも社員旅行は盛り上がりますよ! 出張もできますし」という展開はどうか
  • ダビング10延期の真相 大手電機1社の準備遅れのせい?

    デジタル放送のテレビ番組をDVDなどへコピーする際の回数制限を現行の1回から10回に増やす「ダビング10」が、当初予定の2008年6月2日に開始できず、延期となった。「デジタル放送の著作権者に支払う補償金をめぐり、電機メーカーが反発を強め、最終合意が得られなかった」――というのが表向きの理由だ。しかし、真相は「大手電機メーカー1社の準備態勢の遅れ」(業界関係者)とする説が有力となっている。ダビング10の延期はこのメーカーの時間稼ぎのためで、準備が整いしだい、7月にも開始されるというのだから、業界エゴで翻弄されるユーザーはたまったものではない。 5月になって、突然状況は一転 現行のデジタル放送のコピー回数は1回限りのため、ハードディスク駆動装置(HDD)に録画した映像をDVDなどへダビングするのに失敗すると、せっかくの録画映像が消えてしまう。これにはユーザーから苦情が多く、総務省の情報通信審

    ダビング10延期の真相 大手電機1社の準備遅れのせい?
  • タモリに聞いた 「赤塚弔辞」白紙のワケ

    テレビウォッチ>「いいとも」の技術スタッフのお通夜が先日あった。そこでタモリに久しぶりに会った。 タモリは、「シェー」などのギャグで知られる漫画家の赤塚不二夫さんの葬儀で弔辞を読み、その内容が良かったとか、実は手にした紙は白紙で「勧進帳」だったのでは、と話題になっていた。そこで聞いてみた。 すると、やはり白紙を手にした勧進帳だったのだそうだ。タモリによると、紙に書いていこうと思っていたが、前の日に酒を飲んで帰ったら面倒くさくなった。「赤塚さんならギャグでいこう」と白紙の紙を読む勧進帳でやることにしたそうだ。 弔辞は約8分にも及んだ。「赤塚先生」と呼び、そのマンガ作品との出会いから上京後に始まったつきあいを振り返った。そして「私はあなたに生前お世話になりながら、ひと言もお礼を言ったことがありません」「しかしいまお礼を言わさしていただきます」「私もあなたの数多くの作品のひとつです」などと話し

    タモリに聞いた 「赤塚弔辞」白紙のワケ
    mohri
    mohri 2008/08/20
    ああ、やっぱり朗読芸だったか
  • 「脱がせたいの!」高校生グラドル怒る マネージャーは「なぜ」と困惑

    高校生のグラビアアイドルがブログで、「私を脱がせたいの?」「ギャラをもらえない」とDVD撮影の不満をぶつけていることがネットで話題だ。このグラドルのキャスティングを担当しているマネージャーは、「おかしな書き方をしている」と戸惑いを隠さない。別のグラドルも参戦しており、議論はヒートアップしている。 「ギャラもまったくもらっていません」ブログでブチキレ ブログの告白で騒動を巻き起こしているのは、高校生グラドルの藤間ほのかさん(17)。2007年9月から共演を含めてDVDを4作出しており、公式ブログ「藤間氏ほのか氏あんた誰(´^`)?」で、それらの制作を巡ってブチキレている。 まず、08年4月26日付日記で、5月2日に発売された最新のDVD「なかよし学園」について不満をぶつけた。そのパッケージでは、共演したグラドルの小田ひとみさん(18)の左側で、四つんばいになっているほのかさんが写っている。と

    「脱がせたいの!」高校生グラドル怒る マネージャーは「なぜ」と困惑
    mohri
    mohri 2008/05/11
    「ロケが沖縄から栃木日帰りになったとき、『話が違うじゃないか』と言われました。」←まあそりゃ話がぜんぜん違うわな
  • 海外で日本の番組が見られる 便利なサービス訴えたテレビ局完敗

    海外にいながらにして日テレビ番組をインターネット経由で視聴できる「まねきTV」というサービスがある。海外在住者にとってはありがたいサービスだが、「著作隣接権」の侵害だとしてNHKと在京キー局は足並みをそろえて、運営会社を相手取ってサービス中止の仮処分を求める申し立てを裁判所に行った。 東京地裁は2006年8月に申立を却下。テレビ局はさらに抗告したが、知財高裁は12月22日、やはりテレビ局の主張を退ける決定を下した。テレビ局は「最高裁で争う」としているが、運営会社は「もう無駄な裁判はやめてほしい」と訴えている。 「まねきTV」をマネされるとテレビ局に打撃 永野商店という会社が運営する「まねきTV」は、自宅以外の場所でもテレビを見られるようにするソニーの「ロケーションフリー」というシステムを使っている。会員が「ベースステーション」と呼ばれる専用装置を購入して預けると、まねきTVが一括管理し

    海外で日本の番組が見られる 便利なサービス訴えたテレビ局完敗
  • 雑誌にコメントしたライター 5,000万円賠償請求される

    雑誌「サイゾー」に掲載された『オリコンのランキングの信憑性』のコメントが、名誉棄損にあたるとし、オリコンは、5,000万円の損害賠償を求める訴訟を2006年12月12日に東京地裁に起こした。訴えられたのはコメントしたライター一人だけ。ライターは訴訟準備をすべて一人でしなければならず、弁護士を雇うだけでも多額の着手金がかかる。「生活できなくなる心配がある。助けてください」などとホームページで訴えている。 訴えているのは、ヒットチャートなど音楽情報提供会社のオリコン。きっかけになったのは、月刊誌「サイゾー」06年4月号の記事「ジャニーズは超VIP待遇!?事務所とオリコンの蜜月関係」。フリーライターの烏賀陽(うがや)弘道さんが「サイゾー」からの電話取材に応じた20行ほどのコメントだ。 「事実誤認で、オリコンの事業に多大な影響を与える」 「オリコンは調査方法をほとんど明らかにしていない」「オリコン

    雑誌にコメントしたライター 5,000万円賠償請求される
    mohri
    mohri 2006/12/20
  • 元「モー娘。」紺野あさ美 慶應大学藤沢に合格

    アイドルグループ「モーニング娘。」元メンバーの紺野あさ美さん(19)が、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の「AO入試」に合格していたことがわかった。同大学関係者が2006年12月14日、明らかにした。 紺野さんは01年8月に高橋愛さんら3人とともに「第5期メンバー」として「モーニング娘。」に加入したが、06年7月に「大学で勉強したい」として同グループを脱退、芸能界から離れていた。紺野さんの中学校での成績は校内で1、2位を争うほどだったといい、グループ内でも「秀才キャラ」として知られていた。 書類審査と面接などで受験生を評価 紺野さんは脱退時に高卒認定試験(旧大検)を受験することを表明しており、これにパスした上で、入試に臨んだものと見られる。紺野さんが合格したのは「AO(アドミッションズ・オフィス)入試」と呼ばれるもので、学業、文化、スポーツ活動など受験生の能力を多面的に見る入試方法

    元「モー娘。」紺野あさ美 慶應大学藤沢に合格
    mohri
    mohri 2006/12/15
    まじでかー!←ナイナイ岡村の口調で
  • 場の空気が読めない 「モヒカン族」

    「過去記事を読んでから質問しろ!」「○○ではなく△△ですね~」(誤字や言い回しの間違いの指摘)「問題発言は追及するべきでしょ!?」「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」。ブログへのコメントや掲示板などで、コミュニティーの雰囲気が壊れて嫌ァ~な思いをする。こんなカキコミをする人を「モヒカン族」と言うらしい。いったいどんな性質の「種族」なのか。 「モヒカン族」と命名したのはシステム管理者のotsuneさんだ。2005年7月頃から「はてなグループ」で話題として取り上げ、「現代用語の基礎知識」の2006年版にもネット流行語として登録された。J-CASTニュースの取材に、otsuneさんは命名の経緯をこう答える。 正しいけれど、シラケる発言をする 「ネットは現実とは違い、淡々とした理系眼鏡君タイプがツッコミをしてくる。『北斗の拳』のサザンクロスシティのように危険で殺伐とした場所のようだ、

    場の空気が読めない 「モヒカン族」
    mohri
    mohri 2006/10/24
    モヒカンとは 「geek特有の天然的な空気の読め無さ」 を簡潔に表す語と理解しているが、「geek特有」の「天然」という部分が削られてはまったく意味をなさない。
  • 1