タグ

ブックマーク / www.shibukei.com (12)

  • ヒカリエデッキに原久路さんと林ナツミさんの壁面アート パンデミック収束願い 

    mohri
    mohri 2022/12/07
    「壁面アートの作品は、移住前にメインで取り組んでいた「本日の浮遊」シリーズの中から」「同シリーズは、日常生活の中で林さん自身がジャンプした瞬間を自ら撮影し、ウェブに毎日投稿していた日記プロジェクト」
  • 旧東急東横店西館屋上の「東横稲荷神社」、解体前に御神体をお引っ越し

    3月に閉館した旧東急百貨店東横店(渋谷区渋谷2)西館屋上で9月29日、格的に始まる解体工事に先立ち、85年間にわたり同店を見守り続けてきた「東横稲荷神社」の御神体を新たな場所へ移す「殿遷座祭」が営まれ、東急百貨店をはじめ東急グループの関係者らが参列した。 かつて旧東急東横店東館の屋上にあった「東横稲荷神社」 東横稲荷は、かつて渋谷川に架かる稲荷橋付近にあった「田中稲荷神社」(道玄坂にあった豊澤稲荷神社と合祀(ごうし)した現在の豊栄稲荷神社)からの分祀(ぶんし)。1934(昭和9)年の東横百貨店(東横店東館)開業時に、「将来にわたる繁栄」「安全」を祈願して、当時の東急電鉄・五島慶太会長が東館屋上の一角に祭った。以来、大きな赤い鳥居や立派なたたずまいから参拝する買い物客も少なくなく、駅から最も近い神社として親しまれてきた。渋谷駅周辺の再開発事業に伴う東館の解体工事で2013(平成25)年2

    旧東急東横店西館屋上の「東横稲荷神社」、解体前に御神体をお引っ越し
    mohri
    mohri 2020/10/18
    「御神体の新たな遷座先は東急百貨店の本社内」なのか。スクランブルスクエアの屋上に設置するとか案なかったのかな
  • 「玉川改札」閉鎖迫る 解体前の旧東急東横店通路でアート企画「#391045428」

    旧「東急百貨店東横店」(以下、東横店)(渋谷区渋谷2)1階・2階で9月23日、アートプロジェクト「#391045428 (#サンキュートーヨコシブヤ)」が公開された。東急とクリエーティブ会社BAKERU(渋谷1)との共同企画。 美術家・青山健一さんの作品 再開発に伴い今年3月、86年の歴史に幕を閉じた同店は10月、解体工事に着手する。これに伴い、路面電車「玉川電車(通称「玉電」)」の名残として名称を残してきたJR「玉川改札」は9月25日の終電で閉鎖。併せて、旧東横店内の歩行者通路(一部を除く)も閉鎖し解体に入る。今回、解体前の機会とスペースを有効活用し、同店への「今までの思いや感謝のメッセージを込めた寄せ書き」をアートプロジェクトとして集めた。 アートの展示場所は旧東横店の1階・2階の駅通路30カ所。若手アーティストの有志が参加し、一夜で作品を描いた。中でも、1階~2階の階段では美術家・青

    「玉川改札」閉鎖迫る 解体前の旧東急東横店通路でアート企画「#391045428」
    mohri
    mohri 2020/10/10
    おもしろかった!
  • JR渋谷駅「ハチ公改札」、ホーム並列化に合わせリニューアル 改札外通路も移設

    mohri
    mohri 2020/02/20
    おおー記事になってた。さすが
  • 渋谷ヒカリエに「東横のれん街」移転へ 地下フードフロア再編

    東急百貨店が運営する品売り場「東横のれん街」が4月16日、渋谷ヒカリエ(渋谷区渋谷2)内の商業施設「ShinQs」に移転オープンする。1月15日、東急百貨店が明らかにした。 東急東横店・東館にあった旧東横のれん街の様子 「東横のれん街」は1951(昭和26)年10月、老舗を集めた日初の「名店街」として東横店・東館に開業。東館の閉館に伴い渋谷マークシティ(道玄坂1)地下1階に移転し、「東横店 東急フードショー」と通路を挟んでつながった大型デパ地下空間を形成していた。 今回、東横のれん街は発祥の地である駅東側に戻り、東横線渋谷駅に隣接する形で生まれ変わることになる。渋谷ヒカリエ地下2階・3階のフードフロア「ShinQsフード」と、渋谷マークシティ(道玄坂2)地下1階の品売り場「東横のれん街」を再編するもので、再編後、現在の「ShinQsフード」のフロア名は「東横のれん街」に変わる。 東急

    渋谷ヒカリエに「東横のれん街」移転へ 地下フードフロア再編
    mohri
    mohri 2020/01/15
    そうきたか。なるほど! → 「東横店 東急フードショー」(地下1階)は4月1日以降、「渋谷 東急フードショー」に名称を変え、現「東横のれん街」跡に7月、拡大オープンする予定。
  • 渋谷駅東口ダンジョン 新アーバン・コア供用開始で縦移動の不便解消

    JR・東急電鉄・東京メトロ各線の改札口が地上3階~地下3階にあり乗り換えが大変だった渋谷駅の東口で1月20日、立体的歩行者動線「アーバン・コア」の供用が始まり、縦移動の不便が大幅に解消された。 アーバン・コア1階と2階を結ぶエスカレーター 渋谷駅東口では、渋谷駅周辺再開発の一環で地上47階・地下7階、高さ230メートルの超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア東棟」の建設工事が今秋の開業を目指して進められている。同ビルの低層部と地下部分の一部を使って縦方向の動線を集約するともに、渋谷駅と渋谷ヒカリエ方面を東西に結ぶ横方向の移動を円滑にする役割を新たなアーバン・コアが担う。 地下3階の東急東横線・東京メトロ副都心線渋谷駅「ヒカリエ改札」と1階(=14番出口)を結ぶエスカレーターも同日、仮設エスカレーターからアーバン・コアに移動。JR渋谷駅「南改札」への乗り換えが、より便利になった。 迂回(うかい

    渋谷駅東口ダンジョン 新アーバン・コア供用開始で縦移動の不便解消
    mohri
    mohri 2019/01/22
    地下と地上、2.階と3階はそれぞれ把握してたけど、地下から3階まで縦の動線が一気に開通したの驚きあったし、ヒカリエ側の縦と動線とあわせてぐるぐる回遊できるのはかつての東横改札前階段のようでよい
  • 渋谷・桜丘で新たな大規模再開発 事業化に向け東急不動産ら協定締結

    来年1月にビルの取り壊しなどが始まる渋谷・桜丘の大規模再開発エリアの西側に位置する約2.1ヘクタールの区域を対象とする「ネクスト」再開発の事業化に向け、東急不動産などが協定を結んだことが明らかになった。 花見スポット「さくら通り」も新たな再開発事業エリア内に 渋谷駅南西部の桜丘エリアで、駅の改良や周辺の基盤整備計画に合わせ2023年度の完成を目指す「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」が、区域内の店舗閉店や廃道などで格的に動き出す中、隣接するエリア一帯でも再開発計画が持ち上がった。 対象となる区域はセルリアンタワーや文化総合センター大和田の東側一帯で、渋谷区桜丘町16番、17番、18番、23番の一部と24番、25番の一部の広さ約2.1ヘクタールの範囲。花見スポットにもなっている坂「さくら通り」もエリアに含まれ、国道246号線をまたいだ北側には、来年秋の開業を予定する複合商業施設「渋谷

    渋谷・桜丘で新たな大規模再開発 事業化に向け東急不動産ら協定締結
    mohri
    mohri 2018/12/19
    さくら通りを、登りきったジョナサンの先からインフォルタワーの裏ずっと延伸するのか……!
  • JR渋谷駅、乗車人員数減少で5位に-19年ぶりトップ3落ち

    JR東日が7月1日に発表した、昨年度の同社エリア内の駅別一日平均乗車人員数ランキングで渋谷駅が5位だったことが明らかになった。 山手線や埼京線、湘南新宿ラインが乗り入れる同駅。昨年度の一日平均乗車人員数は37万8539人(定期=20万3020人、定期外=17万5518人)で、2012年度の41万2009人(定期=21万7602人、定期外=19万4407人)から3万3470人減少。1994年度以降19年連続で3位をキープしていたが、5位に転落した。 同社広報担当者は、昨年3月の東急東横線や東京メトロなど私鉄5線の相互直通運転開始で「私鉄からJR線への乗り換える方が減少したのでは」と推測する。 トップ2は1位新宿、2位池袋で例年と変わらず。渋谷駅に変わって3位に上昇したのは、2012年度に4位だった東京。2012年度の40万2277人から41万5908人に増加。2012年10月に東京駅丸の内

    JR渋谷駅、乗車人員数減少で5位に-19年ぶりトップ3落ち
    mohri
    mohri 2014/07/04
    “広報担当者は、昨年3月の東急東横線や東京メトロなど私鉄5線の相互直通運転開始で「私鉄からJR線への乗り換える方が減少したのでは」と推測”
  • 渋谷「エキアト」で中田ヤスタカさん主宰DJイベント-きゃりーさんも

    東急東横線渋谷駅跡のイベントスペース「SHIBUYA ekiato(エキアト)」で4月29日、DJイベント「TAKENOKO!!!-GW SPECIAL-」が開催される。主催はアソビシステム(渋谷区神宮前3)。 「クラブシーンは深夜だけのものではない」をコンセプトに、音楽プロデューサーで音楽ユニットcapsuleの中田ヤスタカさんが主宰する同イベント。クラブ・ミュージック好きのほか、未成年でも楽しめるイベントとして展開する。 当日は、きゃりーぱみゅぱみゅさんがライブを行うほか、中田さんをはじめ、m-flo・TERIYAKI BOYZのVERBALさん、BIG BANGやAFTERSCHOOLなど韓国のアーティストへの楽曲提供も行っているハウス DJでプロデューサーDAISHI DANCEさん、DJで音楽プロデューサーRAM RIDERさん、Tomoyuki Tanaka(FPM)さんなどが

    渋谷「エキアト」で中田ヤスタカさん主宰DJイベント-きゃりーさんも
    mohri
    mohri 2013/04/24
    音は大丈夫なのかな?
  • 東横のれん街、移転オープンへ-東急フードショーとつながる

    1951(昭和26)年10月、老舗を集めた日初の「名店街」として東急百貨店東横店・東館に開業。同館閉館に伴い、かねての場所での営業を3月31日に終了した。渋谷マークシティ地下1階に移転することで、東急東横店地下1階の「東急フードショー」と通路を挟んでつながり、コンセプトが異なる大型デパ地下空間が誕生する。 新たな「東横のれん街」は、「伝統」「格式」に「革新」を加えた83店舗を集積。出店ブランド・ショップは9割以上が以前と同じ。米菓(あられ・おかき)専門店「赤坂柿山」は新ブランド「FUKU-LABO」1号店を同時出店。富山産「新大正もち米」を米油で揚げた「福光揚げ」(525円)など約20種のおかきを販売。銀のスプーンやひづめなど「ラッキーアイテム」をパッケージデザインに採用するほか、店頭のサイネージでは製造過程などを上映する。1969(昭和44)年創業の洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンテ

    東横のれん街、移転オープンへ-東急フードショーとつながる
    mohri
    mohri 2013/04/03
    東急百貨店東横店・東館が3月31日に閉館するの忘れてた!
  • 東急東横店・東館、2013年3月31日で営業終了へ-東急百貨店が発表

    東急百貨店(渋谷区道玄坂2)は1月20日、東急東横店(渋谷2)東館の営業を2013年3月31日で終了すると発表した。 2005年12月に都市再生緊急整備地域に指定され、2010年10月に渋谷駅街区土地区画整理事業の施行が認可された渋谷駅周辺地区。「駅施設の機能更新と再編」「駅周辺のにぎわいと回遊性」を形成することを目的とし、東急電鉄、東日旅行鉄道、東京地下鉄が共同施工者として、東急東横線の地下化、駅前広場の整備、東京メトロ銀座線渋谷駅の移設など、渋谷駅と駅周辺の再編・再開発を計画する。 同事業の一環として、同店・東館の営業終了が決定。1934(昭和9)年、渋谷駅と直結するターミナルデパートとして開業。当初は東館のみで、1954(昭和29)年に西館、1970(昭和45)年に南館をそれぞれ増築し現在の3館体制となった。西・南館の建て替え時期は未定で、2013年4月以降は東館の施設・売り場を移

    東急東横店・東館、2013年3月31日で営業終了へ-東急百貨店が発表
    mohri
    mohri 2012/01/22
    渋谷川移設て!
  • TSUTAYA、静岡のCD店チェーン「すみや」を買収

  • 1