タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (3)

  • IMEのオン/オフをわかりやすく判別する方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」は、こちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 GMailでショートカットを使おうとキーを叩いた時、日本語入力がオンになっていて、ショートカットキーが効かない時があります。日本語入力がオンかオフか分かりやすく判別できる仕組みがあると良いのですが(「もう花粉が来た」さんありがとうございます!)。 IMEのステータスバーを見ると日本語入力のオン/オフがわかりますが、デスクトップの端っこにあるとなかかなか見にくいですよね。また画面を広く使うために非表示にしている方も多いのでは。 そこで解決法を調べて見ました。 調べたところ、下記のユーティリティソフトが見つかりました。 » aimemon この「aimemon」を使うと画面いっぱいに枠線が表われます。その枠線、IMEがオンの時は赤、オフの時は青になってくれます。なかなか派手でわかりやすいです。 画像でも違いをご紹

    IMEのオン/オフをわかりやすく判別する方法 | POP*POP
    mohri
    mohri 2009/03/11
    入れてみた! 点滅しないで枠線が太くできればいいなあと思った/しばらくコレで行ってみる
  • マウスで選択した範囲にあるすべてのリンクを開いてくれるFirefox拡張『Snap Links』 | POP*POP

    かなり便利なFirefox拡張のご紹介。 Snap Linksを使えばマウスでドラッグした範囲にあるリンクをまとめて開いてくれます。操作も簡単かつ直感的です。 詳しい使い方は以下よりどうぞ。 ↑ インストール後、範囲を選択するには右マウスドラッグで。キャンセルするにはESCで。赤く囲まれているのが開かれるリンクです。わかりやすいですね。 ↑ マウスを放すとその範囲にあるリンクを新しいタブで開いてくれます。 ↑ なお、デフォルトで選択されるのはSnap Linksが「主要なリンク」と判断したもののみです。全部のリンクを開くにはSHIFTキーを押します。 ↑ なお、選択した範囲を移動させたい場合には、右マウスボタンでドラッグしつつ、ALTキーで移動させます。 検索エンジンの検索結果を一気に開きたいときや、リンク集などを見るときにすごく便利ですね。 インストール&詳細は以下よりどうぞ。 » Sn

    mohri
    mohri 2007/05/08
    これ欲しかった!
  • 死ぬまでに見ておくべき50の芸術作品 | p o p * p o p

    mohri
    mohri 2006/12/13
  • 1