タグ

facebookとsnsに関するmohriのブックマーク (12)

  • 日本人のTwitter好きは異常 - フル墨攻

    FacebookかTwitterGoogleTrend見てたら、こういうふうに見えたんですね。 (clickで拡大) 手書きで線をひっぱってますが、これがなにを意味するかというと「まぁこういうこともあるよね」ぐらいでとくに意味はないです。 こうなってきたら、また新しい和製SNSにも芽がありそうだなーとも思いますが、どうなんでしょう。 Link →GoogleTrend もっと長いスパンで見るとこういう感じです。 青い線とかやけに凸凹してよくわかりませんが、黄土色の線だけはもうアカンなあという感じがします。「斜陽」の二文字が頭に浮かぶというか。 ほかの国のチャートを見てみたんですが、だいたいFacebook一択ぽい感じで、日みたいに「FacebookもTwitterも」な感じではなかったです。 まぁそれぞれの国のmixiみたいなのがあるのかもしれないですけど。 で、これは日でFace

    日本人のTwitter好きは異常 - フル墨攻
    mohri
    mohri 2013/07/18
    全部入りSNSだいたいフェイスブックが押さえちまってて、スマホで単機能なソーシャルアプリがどうなるかみたいな状況におもえる
  • 16のメジャーなSNS、ユーザー数調べ(2011年版)

    世界のメジャーなSNSのユーザー数を調べました。FacebookやTwitterを始めアメリカ産のSNSが多い中、中国ロシアSNSが自国で圧倒的なシェアをほこっているようです。日でも今年は先行で普及したTwitterをFacebookがどこまで追随するのか楽しみです。 ※一部2010年時点の情報があります。 1、Facebook|約664,919,560人(約6億6400万人) アメリカで公開された映画「ソーシャル・ネットワーク」でもおなじみのFacebook。SNSとして世界一のユーザー数を誇ります。日では今ひとつユーザー数が延びなかったのですが、映画の影響もあってか現在は順調にユーザーを獲得しているようです。 数値の参考リンク ※上記URL先でリアルタイムに会員数がわかります。この記事で表記している会員数は記事を書いている時点のものです。 2、Qzone|約4

    mohri
    mohri 2011/07/21
    Google+が1,800万超えらしいので14位にランクインすね。てゆかBadooさんハンパねえ
  • Facebookって要するに何なんですか? - さっきニュースで「フェースブック、5億人突破=登録者が急増http://headlin... - Yahoo!知恵袋

    Facebookもmixiもtwitterもだいぶん前からアカウント持ってどれも今でもやっています^^ 国内に住む留学経験ありの大学生です。 ツイッターはご存知の通り、短文で今をつぶやきます。国内では流行りに便乗した若者が多く使っているようにも見受けられます。友人や有名人のリアルタイムを知るのにいいかもしれません。 mixiは日国内では最大のSNSです。当初(5年ほど前)はGREEもmixiとよく比較されるSNSでしたが、いまやmixiの一人勝ちのようになってしまい、GREEは「ゲーム、芸能人ブログはGREE」との路線にいったようですね。国内SNSでは日記色はmixiがツイッター、Facebookと比較すると一番強いです。日記、写真、ボイス(ツイッターに便乗した感じの)が楽しめます。機能も中々よいです。国内で楽しむだけならmixiで充分だと思っています。日語です。ちなみにHNはニックネ

    Facebookって要するに何なんですか? - さっきニュースで「フェースブック、5億人突破=登録者が急増http://headlin... - Yahoo!知恵袋
    mohri
    mohri 2010/12/25
    「Facebook(以下フェース)やmixi(以下ミク)」フェースかあ…新しいな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohri
    mohri 2010/04/14
    2008年ごろの話
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Facebook、「Facebook Connect」の正式提供を開始

    ソーシャルネットワーク大手のFacebookは米国時間12月4日、Facebookのプロフィールデータや認証情報を外部のウェブサイトでも利用できるようにするサービス「Facebook Connect」の正式提供を開始したと発表した。 同社はFacebook Connectの機能をセルフサービスで利用できるとしており、少しでもコミュニティー機能のあるサイトを開設しているユーザーなら誰でも、Facebookのソーシャルネットワークと関連づけることが可能になる。 以前の記事にも記したように、このサービスを否定するのは難しい。既存のFacebook認証情報でユーザーが「登録」できる機能をサイトに追加することで、コミュニティーの関わりが強化されるだけでなく、これらのサイトでユーザーが行うことがアクティビティ情報としてFacebookにも反映されるからだ。これは無料のマーケティングといえる。 Face

    Facebook、「Facebook Connect」の正式提供を開始
  • 大学生向けSNS「LinNo」、Facebook準拠の開発者プラットフォーム

    リンノは10月27日、大学生向けSNS「LinNo」向けにアプリを制作できる開発者向けプラットフォームの提供を始めた。SNS「Facebook」が提供している「Facebook Platform」の仕様に準拠している。 Facebook Platformに準拠した開発者向けプラットフォームを提供するのは、国内のPC向けSNSで初という。現在、同プラットフォームを利用できるのは同社のパートナー企業のみだが、今後一般の開発者も使えるようにする。 LinNo向けアプリの第1弾も公開した。「他人評価ランキング」というもので、友達登録しているユーザーについて、「かっこいい」「面白い」「空気読めない」など用意された項目からあてはまるものを選び、評価できる。自分がどの項目で評価されたかも確認できる。 項目で評価が高かったユーザーをランキングで紹介する機能も備えた。例えば、自分や友達が大学内で何番目にかっ

    大学生向けSNS「LinNo」、Facebook準拠の開発者プラットフォーム
    mohri
    mohri 2008/10/29
    LinNoってどのくらい使われてるの?
  • Facebook,オンライン広告システム「Facebook Ads」を提供開始,SNSで広告を伝搬

    米Facebookは米国時間の11月6日,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」向けオンライン広告システム「Facebook Ads」の提供を開始したと発表した。米CBSや米Coca-Cola,ソニーの米国法人Sony Pictures Entertainment,米New York Timesなど60社以上が同システムで広告を配信する。 Facebook Adsは,広告主用のプロフィール・ページ「Facebook Pages」,SNSを活用する広告伝搬機能「Facebook Social Ads」,広告効果などの計測機能「Facebook Insights」という3つの要素で構成する。さらに,Facebook外部のWebサイトからFacebookユーザーへ情報を配信できる機能「Facebook Beacon」も用意する。 Facebook Pagesは,広告

    Facebook,オンライン広告システム「Facebook Ads」を提供開始,SNSで広告を伝搬
  • 米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性

    最近,ビジネス関係者の参加で人気が沸騰しているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にFacebookがある。 Yahoo!の3分の1に迫る時価総額 言葉の壁もあり,日のユーザーはあまりいないFacebookだが,米国での勢いはすさまじいものがある。Microsoftは2007年10月,Facebookに2億4000万ドルを出資し1.6%の株を取得した(関連記事)。すなわちMicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(1兆6000億円)と評価したことになる。MicrosoftYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドルであり,FacebookはYahoo!の3分の1の価格がつけられているわけだ。以前はGoogleに流れていたであろう有望な人材がFacebookに流れる,あるいはGoolgeからFacebookへ転職する人材も出るといった現象も起きている

    米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性
  • Facebook日本語版が近く登場か、翻訳作業が進行中 ― @IT

    2008/04/01 急成長している米国のSNS、Facebookの日語版が近く登場する見込みだ。Facebookは専用アプリケーションを用意してインターフェイスの翻訳をユーザーに行わせるという独自のアプローチを取っている。すでに公開されているスペイン語、ドイツ語、フランス語の各国語版に加えて、日語への翻訳が進んでいる。 翻訳用のアプリケーションを追加することで、一部が日語されているFacebookのインターフェイスを見ることができる。日語への翻訳を議論するコミュニティがFacebook内にあり、現在は用語集を整えている状態だ。用語集ができあがった後にFacebook全体を日語化、さらにレビューが行われるというプロセスを取る。同様の手法で、すでにスペイン語、ドイツ語、フランス語の各国語版が作成された。韓国語や中国語への翻訳も進んでいるようだ。

    mohri
    mohri 2008/05/09
    すごいなー
  • Web 2.0ケーススタディ/Facebook入門 〜Googleが敵視するプラットフォーム&ソーシャル広告とは? | ここに注目! Web 2.0ケーススタディ

    Web 2.0ケーススタディ/Facebook入門 〜Googleが敵視するプラットフォーム&ソーシャル広告とは? | ここに注目! Web 2.0ケーススタディ
  • SNSの革命児Facebookをめぐる冒険

    今,米国はドットコムバブル以来の熱気にわいている。SNSの中に埋もれている金鉱を掘り当てようと,ゴールドラッシュに熱くなっているのだ。このゴールドラッシュの火付け役が,今回お伝えするFacebookである(写真1)。 写真1:Facebookのオフィス この熱気が尋常ではないことは,そこに流れ込む大量の資金からもうかがい知れる。MicrosoftがFacebookの総資産価値を約1兆2千億円(100億ドル)と評価し,その5%の株を取得しようとする動きや,GoogleYahooがFacebookを買収しようと大金を用意して交渉に臨んだものの,失敗に終わったという噂も広まっている。 それもそのはず,このFacebookには全く度肝を抜かされる。創始者のMark Zuckerbergは若干23歳。Harvard大学在学中の2004年にこのサービスの原形を作り,最初はHarvardの学生にだけ提

    SNSの革命児Facebookをめぐる冒険
    mohri
    mohri 2008/02/07
    いつか読む
  • 1