タグ

content-marketingと伊東周晃に関するnoriakyのブックマーク (10)

  • オペレーション戦略に注目が移るコンテンツマーケティングの世界 #CMWorld 2023レポート - ブログ - 株式会社JADE

    クリーブランドを離れワシントンD.C.で開催 JADEの伊東です。 2023年9月26日-28日にかけて開催されたコンテンツマーケティングワールド2023(CMW2023)に参加してきました。 今年から開催地がクリーブランドからワシントンD.C.に移り、会場の雰囲気も一新。 その効果か、昨年に比べて参加者数が若干増えたような印象を受けました。メインカンファレンス前日のワークショップに参加した際に会話したアメリカ人女性が、「クリーブランドは遠いからこれまで来れなかったけど、ここなら近いので申し込んだ」と話していました。 国内の航空路線が発達している米国でもカンファレンス参加の距離の壁は大きいのだな、と考えてみれば当たり前のことを認識。来年はサンディエゴ開催とのことなので、CMI(Content Marketing Institute; CMW主催組織)としてはしばらく新しい参加者との出会いを

    オペレーション戦略に注目が移るコンテンツマーケティングの世界 #CMWorld 2023レポート - ブログ - 株式会社JADE
    noriaky
    noriaky 2023/11/10
    2023年のコンテンツマーケティングワールド参加レポです。オペレーション戦略の話題が今後洗練されていくんじゃないかなー。
  • コンテンツマーケティングを飛躍させる「オーディエンス・ストラテジスト」という職能 - ブログ - 株式会社JADE

    JADEの伊東です。 コンテンツマーケティングインスティトゥート (以下CMI)が最近コンテンツマーケターのキャリア・給与についてのレポートを公開したのですが、「現在の仕事を楽しい」と捉える回答者が半数以上いる一方、67%が「次の仕事を探している」という結果が出ていました。 コンテンツマーケターのキャリアラダーは確立されたものがあるわけではありません。 専業パブリッシャーの場合はそうではないかもしれませんが、企業内オウンドメディアなどはまだまだこれからでしょう。 この記事では、コンテンツマーケターのキャリアに関するお話ができればと思います。 これを考えるにあたり、まずコンテンツチームはコストセンターなのか、プロフィットセンターなのか、ということについて考えてみたいと思います。 コンテンツマーケティングは戦術ではなくビジネスモデル 今年のコンテンツマーケティングワールド2日目夕方のキーノート

    コンテンツマーケティングを飛躍させる「オーディエンス・ストラテジスト」という職能 - ブログ - 株式会社JADE
  • 【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE

    JADEの伊東です。 2022年9月13日から16日にかけて開催された世界最大級のコンテンツマーケティングカンファレンス「コンテンツマーケティングワールド2022」(Content Marketing World 2022)に参加してまいりました。 この記事では、主にキーノートに登壇した二人のスピーカーのセッションをご紹介します。 同カンファレンスは、”Content Marketing”という言葉を生み出したファウンダーのJoe Pulizzi氏が、その啓蒙の場として開始したイベントです。 「欧米のコンテンツマーケティングでは今、何がアジェンダとなっているのだろう?」 「コンテンツマーケティングに関する新しい視点が欲しい」 こういったことに興味をお持ちの方にとっては、気づきになる何かがあるのではないかと思っています。 いつもは遅筆の私がいつになくチョッ早で書きあげました。 途中、筆をおこ

    【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE
    noriaky
    noriaky 2022/09/21
    コンテンツマーケティングワールド2022に参加したときのレポートをまとめました!
  • 【CM-Day Guide 24】コンテンツマーケティングの伝道士 株式会社JADE伊東周晃氏|Content Marketing Academy

    Content Marketing Academyの池口です。CM-Guideのコーナー。日は伊東周晃さんをご紹介したいと思います! 「ぐるなび」オウンドメディアの立ち上げからSEO・ウェブ解析まで。海外事情にもあつい、Webのスペシャリスト伊東さんは「ぐるなび」を中心にSEO及びソーシャルメディア施策、ウェブ解析、コンテンツマーケティング、広告、広報領域の執行役員をつとめた方。コンテンツマーケティング領域では「みんなのごはん」の立ち上げ、運営を行われていました。 現在は、少数精鋭で国内最大規模の様々なメディアなどのマーケ支援を行っている株式会JADEの代表取締役として活動されています。 コンテンツマーケティングの伝道士でもあり、特にコンテンツマーケの場である米国の情報を常にインプット&アウトプットされています。今までのCM-DAYすべてにご登壇いただいている数少ない方で、CM-Ac

    【CM-Day Guide 24】コンテンツマーケティングの伝道士 株式会社JADE伊東周晃氏|Content Marketing Academy
  • 「そこに愛はある」と言えるコンテンツマーケティングは、いつしかビジネスモデルになる - Media × Tech

    Media&Techブログ読者の皆様、はじめまして。(株)JADEというウェブコンサルティング会社で代表を務めております伊東周晃と申します。 今回は、「コンテンツマーケティングとビジネスモデル」というテーマでお話ができればと思っております。特に、昔からメディアを運営されてきた皆様には、ムービング・オーディエンスという考え方が、ここ最近メディアを立ち上げた皆様にはビルディング・オーディエンスという考え方が参考になると嬉しいです。 では、始めます! 皆さん、企業サイトでEメールアドレスや電話番号など個人情報を登録して、市場動向レポートのような資料をダウンロードすると、直後にその企業から電話がかかってくる、みたいな経験、最近増えてないでしょうか。 少し前、私はあるサービスの価格表をダウンロードするのにEメールアドレスと電話番号が必要で、登録してダウンロードすると、30分後にセールスの方から電話が

    「そこに愛はある」と言えるコンテンツマーケティングは、いつしかビジネスモデルになる - Media × Tech
    noriaky
    noriaky 2021/04/28
    コンテンツマーケティングとビジネスモデルをテーマに書かせていただきました!
  • ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa

    ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15 Googleマイビジネスのトレンドをお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第15回です。 SEOとローカルマーケティングはどう繋がるのか??? Googleは地域性のあるキーワードにどう対応しているのか?地域情報をどう扱っているのか?? Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)が普及する一方で、あいまいに使われている「ローカルSEO」という考え方。今回は、検索マーケティングを中心にウェブコンサルティングサービスを提供する株式会社JADEの伊東周晃さんに取材。 ローカル検索の奥深い世界やローカルビジネスのSEOへの取り組み方、お客さんとのつながりを資産に変える情報発信、世界のコンテンツマーケティング、自社サイト不要論、

    ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa
    noriaky
    noriaky 2021/01/28
    GMB関連のTipや今後の見通し、小さなお店のコンテンツマーケティングの話などをさせていただきました。良い感じにまとめていただき感謝です。よろしければお読みいただけると幸いです!
  • Content Marketing Day 2020 参加レポート 第一回

    2020.11.26 木 ラボが主催し、2020年11月18日~20日に開催された、オンラインマーケティングイベント「Content Marketing Day 2020」。通算3回目となる今回は、参加無料のフルオンラインという新形態での開催でした。サイトでも連載執筆いただいているデジタルマーケティングプロデューサーの川俣 沙織氏によるイベント参加レポートです。 もくじ まずは結論から カンファレンスの概要 セッションレポート~センスを磨く編 セッションレポート~ストーリーを描く編 セッションレポート~基礎を整える編 直感と理性のマーケティングとは まずは結論から 結論から申し上げると、感性と行動力をうずうずさせる楽しさでした。2020年はコロナ禍を経て急速に全体としてのDXが進み、データの重要度がかつてなく上昇。コンテンツマーケティングにおいては、「センスメイキング」という物事の因果

    Content Marketing Day 2020 参加レポート 第一回
  • 利便性ばかり鍛えても自滅の刃!? ECサイトに必要なのは「商品」「情報」「集客」の型【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

    利便性ばかり鍛えても自滅の刃!? ECサイトに必要なのは「商品」「情報」「集客」の型【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ
    noriaky
    noriaky 2020/11/26
    ありがとうございます...
  • 少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE

    先週、(株)はてな様の「週刊はてなブログ」誌上にて、はてなブログBusinessプランのリリースを記念して、名古屋を地盤に企業ウェブサイトのコンサルティングを手掛けてらっしゃる運営堂の森野誠之さまと「地方の小さな会社によるオウンドメディア活用の可能性」をテーマに対談させていただいた模様が記事として公開されました。 blog.hatenablog.com 対談の中で、「コンテンツが飽和してきたと言われているけど、それは実は東京目線の話で、地域に根ざした方々による魅力的なコンテンツに出会う機会ってまだまだ少ないですよね」という点で森野さんと意見が一致したのが印象的でした。 ちなみに、私は奈良出身ですが、「奈良 観光」でGoogle検索すると観光ガイドページがたくさんヒットするのですが... ハッ......! ...... LINEトラベルさんには奈良県はすっかり鹿王国扱いされているようです。

    少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE
    noriaky
    noriaky 2020/10/12
    2021年に向けてオーディエンス構築の重要性を中心にコンテンツマーケティングについて改めてまとめてみました!
  • 東京発のコンテンツは飽和。でも地方は? 小さな会社のオウンドメディアの可能性を運営堂・森野とJADE・伊東が語る - 週刊はてなブログ

    当初は大企業を中心に行われていたコンテンツマーケティングですが、今や多くの企業にとってコンテンツを通じてユーザーとコミュニケーションを取ることは当たり前になりつつあります。その傾向は、新型コロナウイルスの影響によりリアルでの活動が制限される昨今、ますます増加。東京に拠点を置く企業だけでなく、地方に拠点を置く企業も続々とWeb上でのコンテンツ制作に力を入れています。 はてなブログの法人向け新プラン「はてなブログBusiness」のリリースに合わせて『週刊はてなブログ』がお届けする「連続企画:コンテンツと企業 2020」の第3弾となる稿では、名古屋を中心に地方のウェブ運用を支援されている運営堂の森野誠之さんと、「はてなブログBusiness」のサブディレクトリオプションのコンセプト設計にも携わるJADE社の代表取締役社長・伊東周晃さんが、「地方中小企業のコンテンツマーケティング」について語り

    東京発のコンテンツは飽和。でも地方は? 小さな会社のオウンドメディアの可能性を運営堂・森野とJADE・伊東が語る - 週刊はてなブログ
  • 1