タグ

設計と開発に関するotakumesiのブックマーク (4)

  • 変化が激しく脆いドメインで技術的負債を増やさない設計

    はじめに ソフトウェア設計についてのポエム。 それも、ドメインが短期的なサイクルで大きく変化をしてしまうような領域での。 僕が携わる領域、つまりメディアサイトでのSEO施策を反映するシステムでの経験を念頭にしている。 結論から言えば、ビルド・アンド・スクラップを可能にしようという話です。 「変化の激しく脆いドメイン」とは? 問題の解決策のコアとなる部分が頻繁に変わるドメインのこと。 特にプロダクトのライフサイクルよりも早く変わるドメインのことを指したい。 僕が携わっている「Webメディア」というのも、この変化の激しく脆いドメインに当たると思う。 Webメディアにおける開発では、SEOUXについて考慮することは避けることはできない。 しかし、SEOUXは頻繁に変わるGoogleのアルゴリズムやユーザの嗜好によって正解が変わっていく。 一年前に正解だったものが、次の年にはただの技術的負債

    変化が激しく脆いドメインで技術的負債を増やさない設計
    otakumesi
    otakumesi 2019/03/03
    割と頑張ってオブジェクト指向設計について、僕が思っていることを書きました。
  • The Twelve-Factor App (日本語訳)

    はじめに 現代では、ソフトウェアは一般にサービスとして提供され、Webアプリケーション や Software as a Service と呼ばれる。Twelve-Factor Appは、次のようなSoftware as a Serviceを作り上げるための方法論である。 セットアップ自動化のために 宣言的な フォーマットを使い、プロジェクトに新しく加わった開発者が要する時間とコストを最小化する。 下層のOSへの 依存関係を明確化 し、実行環境間での 移植性を最大化 する。 モダンな クラウドプラットフォーム 上への デプロイ に適しており、サーバー管理やシステム管理を不要なものにする。 開発環境と番環境の 差異を最小限 にし、アジリティを最大化する 継続的デプロイ を可能にする。 ツール、アーキテクチャ、開発プラクティスを大幅に変更することなく スケールアップ できる。 Twelve-F

  • 新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、株式会社ビットジャーニーに出向中の出口 (@dex1t) です。ビットジャーニーでは、社内情報共有ツール Kibela*1のサービス設計やプロダクトマネジメントに責任を持ちつつ、エンジニアとして開発全般に携わっています。 今回は、新サービスの立ち上げ時にどのような考えで重要指標*2を設計し、それを実際の開発のなかでどう使っていくかという話をします。 なぜ検証をするのか そもそもなぜ新サービス立ち上げ時に、重要指標や検証といった考えが必要になるのでしょうか。それを考えるにあたって、クックパッド的なサービス開発の流れを改めて整理してみます。 企画と検証は表裏一体 サービス開発といえば、企画・開発・検証をぐるぐる回すというのが一般的だと思います。指標は検証段階で活用する道具です。企画で考えたことを確かめるのが検証段階であり、企画と検証は表裏一体です。 したがって、指標の設計をするにあ

    新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ
  • MVVMをベースに複雑な振る舞いを しっかり把握できるアプリ開発

    Realm meetup #6 で発表した Sync iOS開発の舞台裏についてです プロジェクトの話や、MVVM、ViewBindingなど多義にわたり解説しています

    MVVMをベースに複雑な振る舞いを しっかり把握できるアプリ開発
  • 1