タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

本に関するoverlastのブックマーク (4)

  • asahi.com:「中学生はこれを読め」 書店主が推薦リスト、全国波及 - 暮らし

    overlast
    overlast 2006/05/06
  • http://www.k2.dion.ne.jp/~sa-shibu/

    overlast
    overlast 2006/05/06
    中学生におすすめ500冊
  • はてなブックマーク - ブックマークたつを / 5冊本

    どうでもいいことついでに5冊とかが流行った時のメモが出てきたので超今さら感を漂わせながらはってみます。 ところでこういう時に、「リクエストを受けたので5冊を書いてみます」とか書いてもバレないなーと思った。 CPUの創りかた 心底作りたくなった。面白くてわかりやすかったです。 Linkers&Loaders 感銘かと言うと微妙だけど下を行け系。 Modern C++ Design 最初見た時はすげーと思ったけど今じゃ常識系なのが。 GoF デザパタ 比較的プログラムはじめたての当時としては設計を再利用、ってのが目新しかったです。 C++ D&E んー感銘受けたっけ。まぁ苦労したんだなーと。 ハッカーのたのしみ ネタとしか思えなかった情けなさ。このレベルの最適化ができる日が来ると思いがたい。 どれも(特に下の方は)別に深い感銘とか受けたりはそんなにしてない気がします。もうちょい感度良く

    overlast
    overlast 2006/03/05
  • 徹夜を覚悟する小説

    初読の作家でも読み始めると分かる、「こいつは徹夜を覚悟しないと」。前評判や導入部の『つかみ』、そしてそのものから立ちのぼる『におい』としかいいようのない予感から、冒頭の覚悟に至る。 さらに読み進めて気づく。あのとき感じた、 ああ、予感は物。眠気も吹き飛ぶ面白さ。明日の予定そっちのけ、この瞬間こそ全て。「スゴ=すごい」を血眼になって探すのは、この、読みながら吼えたくなる喜びを味わうため。 ええ、ええ、もちろん「ダ・ヴィンチ・コード」読んだのさ。もう無我夢中でイッキ読み。テーマは「暗号+歴史+陰謀」を重厚に描いているにもかかわらず、文字通り「読むジェットコースター」、幸せな数時間を過ごしたのでありました。 謎を解く鍵がフィボナッチ数列だったり黄金比だったり、どこかで聞いたことがあるトリビアが散りばめられており、読み手も一緒になって楽しめる。特にこの小説の表紙「モナ・リザ」の真の意味を知

    徹夜を覚悟する小説
    overlast
    overlast 2006/03/05
  • 1